災害時のトイレや入浴のコツ!より快適に過ごすための衛生対策

災害時のトイレや入浴のコツ!より快適に過ごすための衛生対策

地震や水害など日本では様々な自然災害によって大きな被害が出ています。災害が発生した時に自宅や避難所などで不自由な生活をしなくてはならない場合もあります。

そんな時に心配なトイレや入浴などの衛生面について、どのように対策を取るべきかをご紹介します。

災害時の衛生管理の大切さ

災害が発生すると自宅や周辺地域に大変な被害が出るだけでなく、水道やガス、電気などのライフラインが止まってしまったりと生活していく上で大切なものが使えなくなる可能性が高くなります。

防災グッズを準備する中で、非常食を準備しておくことも大切ですが、食べることが重要であるのと同様にトイレや入浴などの衛生面も大切です。

これまでの災害で学ぶ衛生問題

これまで日本では様々な大災害によって避難や不自由な生活を強いられてくることがありました。その際に衛生面での問題も注目されています。

水道が止まってしまって自宅や避難所でのトイレが十分な役目を果たすことができず、トイレが怖い・汚い・使いにくいとトイレに行くことを避けて飲食を控えてしまう人が多く出て、脱水症状や慢性疾患の悪化、エコノミー症候群など健康を害して最悪の場合命を落とすリスクを負うことにつながりました。

また、不衛生な環境は感染症の温床になり、個人の健康だけでなく周囲の家族や地域の人々の健康リスクにもつながってしまいます。このように、普段は当たり前に出来ることが難しい状況になってしまう災害時には衛生管理が非常に大切であることがわかります。

生活に欠かせない水の確保

災害が発生した時にライフラインが断絶してしまう恐れがあります。復旧までにかかる日数は、電気→ガス→水道・下水道の順でかかると言われており、水の確保は大変重要となります。

地震や豪雨などの災害が発生したら、まずは身を守る行動をとりますが、自宅に倒壊の心配がなく、自宅で生活できるようであれば、断水してしまう前に生活に必要な水の確保をしましょう。

飲料水の確保

防災用品として非常食と飲料水を備蓄している家庭も多くなっていますが、長期の断水を考えると飲料水はあればあるほど安心です。清潔なペットボトルやポリタンクがあれば水道水を容器の口元いっぱいまで入れておきます。

直射日光を避ければ3日程度は飲料水として使用できます。ただし浄水器を通したお水は塩素による消毒効果がなくなってしまうため保存ができません。

生活用水の保存方法

一般的に家庭用のお風呂には約180リットルの水を貯めおきすることができます。断水する前にお風呂に水を張っておき、トイレや洗濯、掃除用に生活用水として使用することができます。

断水時のトイレの使い方

断水して困ることの一つがトイレ。気を付けて衛生を心掛けないとあっという間に汚れて健康を害したり、ストレスにもつながります。ここでは断水時のトイレの使い方をご紹介します。

自宅のトイレの使い方

エコカナさん(@ecokanayokohama)がシェアした投稿

断水時でも排水ができる場合にはバケツ1杯の水で排泄物を流すことができます。小便の場合にはトイレットペーパーはゴミとして別に捨てればより少ない水でも流すことができます。

しかし下水もストップしていた場合には排水ができません。その場合には洋式トイレの便座を上げてゴミ袋を入れて覆い、2枚目のごみ袋を便座の上からかぶせて、細かく裂いた新聞紙を入れます。

使用後は2枚目のごみ袋のみ便器から外してゴミとしてしっかり封をして処理します。

簡易トイレを作る

sayaca.さん(@sayaca.l)がシェアした投稿

自宅や避難所などの常設のトイレが使えない時や数が足りない時のために使える持ち運びができる簡易トイレの作り方をご紹介します。

大型のバケツや段ボールの内側にごみ袋を二重にかぶせ、細かく裂いた新聞紙を入れて使用します。使用後は上のごみ袋を所定の場所へ捨てましょう。

女性用ナプキンの代用

生理用品は常備している人も多いですが、長期の避難が続くと足りなくなる場合もあります。その場合に代用品として使える布ナプキンの作り方をご紹介します。

清潔なタオルハンカチ(綿素材が望ましい)を用意し、下着の大きさに合わせて両側を折り込みます。その中にティッシュペーパーやあまり布などを入れて使用することができます。他にも使い捨て出来る清潔なタオルや布を代用として使うこともできます。

簡易おむつの作り方

sayaca.さん(@sayaca.l)がシェアした投稿

赤ちゃん用の簡易おむつの作り方をご紹介します。大き目のレジ袋を用意し、持ち手の橋と両脇をきって開きます。その上に清潔なさらしやタオルなどをたたんで置き、布の上に赤ちゃんのお尻が来るように寝かせましょう。

上側になった持ち手をお腹の前で結び、下側の持ち手を結んだところに入れ込んで折り返して完成です。

断水時でも身体の衛生に気をつけたい!

避難生活が長くなると気になるのがお風呂。特に夏場などではお風呂もシャワーも使用できない場合気持ちが悪く、衛生上も問題です。しかし水やガスなどが止まった状態での入浴は大変難しいものです。ここからは断水時に便利な身体の拭き方や髪の毛の洗い方をご紹介します。

災害時に便利な身体拭きタオルの準備

心臓移植へ向け 補助人工心臓体験記さん(@shabondama_factory)がシェアした投稿

断水が続き、水が自由に使えない時にも身体を清潔に保つために、適度に身体を拭いて衛生に気をつけましょう。少ない水で身体を拭くときには、タオルに“清拭剤”を含ませて使用するとさっぱりとキレイにできます。他にも防災グッズとして使い捨ての身体拭きタオルを準備しておくと良いでしょう。特に1枚1枚個包装になっているものは衛生的でおすすめです。

防災対策にドライシャンプーを準備

フレッシュケア ドライシャンプーシート 10枚入

出典:amazon.co.jp

断水時にシャンプーはなかなか難しいのが現状です。防災グッズとして準備しておきたいものとして、ドライシャンプーがおすすめです。ドライシャンプーは洗い流さなくてよいシャンプーで、スプレータイプ・ムースタイプ・シートタイプがあります。スプレーとムースタイプは使用後にタオルなどでふき取る必要があるため、シートタイプのものがおすすめです。

口腔ケアはとっても大切

歯磨きやうがい、入れ歯の洗浄などの口腔ケアはとっても大切です。しかし災害時などは水も自由に使えず口腔ケアが難しくなります。普段の生活ができずストレスがたまったり、栄養が偏ったり、睡眠不足などが続くと免疫力が低下して、唾液の分泌も少なくなります。

免疫力が低下すると誤嚥性肺炎やインフルエンザなどを患いやすくなってしまいます。お水やお茶でしっかりうがいをしたり、マウスウォッシュを使って衛生に気を使いましょう。

歯ブラシがない場合はガーゼやティッシュペーパーを指に巻き付けて歯のざらつきがなくなるまで磨き、水ですすぐようにしましょう。

災害時こそ衛生管理を徹底しよう

今回は災害時に気をつけたい衛生対策をご紹介しました。被災後はどうしても不自由にな生活が続きますが、衛生面の対策を怠ると健康的な被害も広がってしまいます。トイレは協力し合ってこまめに掃除をしてキレイを保てるようにするのも重要です。

普段の生活でも体調が悪くなれば辛いですが、災害時はストレスもたまり、長引くと健康に害を及ぼします。少しでもストレスが無く生活ができるように工夫して過ごしましょう。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/32249/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/30470/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/21944/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事