災害後にも注意!避難時に気をつけたい犯罪から身を守る対策

災害後にも注意!避難時に気をつけたい犯罪から身を守る対策

地震大国日本では、度々大きな被害が出て不安な毎日を送る被災者が多くいらっしゃいます。

災害時には余震が続いたり、不自由な生活がいつまで続くのかと常に緊張とストレスにさらされます。

そんな非常事態にもかかわらず、これまでの被災地では悪質な犯罪や問題行為が発生しました。

今回は特にお子さんがいる家庭や女性には注意していただきたい、災害時に発生する犯罪行為への対策をご紹介します。

空き巣・盗難・火事場泥棒に注意

阪神大震災や東日本大震災、熊本地震など避難が必要な災害時には、いわゆる火事場泥棒と呼ばれる空き巣や窃盗などの被害が相次ぎました。

突然の災害では命を守る行動が優先されるため、貴重品などを持ち出せないまま逃げ出した方も沢山います。

そこに付け入る非常に悪質な行為です。自宅だけでなく避難所でも窃盗の被害が報告されています。

防災だけでなく防犯対策も考えておきましょう。

基本的な戸締りと不在と悟られない工夫を

防犯対策として当たり前ですが、戸締りは大切です。

突然の大地震で落ち着いて戸締りをと言っても難しいことですが、家が倒壊してしまいそうな場合を除いては、避難時に窓やドアの戸締りをするのが大切なことです。

そして、災害時ではなくても人が家にいないとわかる方が空き巣被害にあいやすいのと同じように、外からみて不在であることを知らせない工夫をしましょう。

特に夜間は人がいるかいないかが灯りの有無で一目瞭然になります。

災害時には停電や漏電の危険もあるため、避難をするときにはブレーカーを落として家を出るようにしますが、100円ショップなどでも購入できる電池式のLEDライトなどで明かりをつけておくのがおすすめです。

怪しい人の訪問には対応しない

電気・ガス・水道、など復旧を支援してくれる業者や自衛隊、ボランティアの方などが沢山いる中で、それらを装って犯罪行為を行う悪質な人もいます。

すぐにドアを開けたりせず、インターフォンで話を聞いたり、身分証の提示をしてもらうなどの注意が必要です。

自衛官の方は単独行動を原則的にしません。怪しい場合には所属や隊長名などを聞いて答えられない時にはすぐに通報してください。

貴重品の持ち出しは身に付けられるバッグを使用

窃盗被害は自宅だけではありません。避難所等に持ち出した貴重品は肌身離さず持ち歩けるようにしましょう。

ハンドバックなどのようなものではなく、斜め掛けのバッグやウェストポーチなどがおすすめです。

寝るときにも身に着けていられるポーチのようなものを活用しましょう。

避難所や被災地で起きている「性被害」

以前はあまり報道もされていませんでしたが、避難所や被災地での「性被害」など辛い被害にあわれた方がいらっしゃいます。

女性や子供の安全が脅かされ、被害者が被害にあったと口に出しにくい状態になることも多くあまり表沙汰にはされていませんでしたが、阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など過去の震災後にもこういった被害に関する相談が病院に多く寄せられました。

自分は大丈夫だろうとは考えず、危険な目に合わないために十分な対策をしましょう。

東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書/内閣府男女共同参画局

人の目がないところには行かない!

危険を回避するためには、出来る限り集団で行動し、絶対に一人で行動しないことが大切です。

慣れない場所でのストレスのかかる生活では一人になりたい場合もありますが、絶対に人気のない場所や人の目が届かない場所にはいかないでください。

夜はもちろん、昼間でも注意が必要です。トイレや被災した自宅へ戻るときも複数人で行動するようにしてください。

昼間に復興作業などで大人が出かけた後に小さな子供が怖い目にあう可能性もあります。

子供の安全を守るためにも必ず目が届くように一緒に行動したり、他の大人と協力し合って子供を見守るなどしましょう。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/32249/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事