この記事は広告・PRを含みます。
地震大国である日本。近年では豪雨や突風などによる自然災害も起きています。そんな日本に住む私たちは常に災害に備えておく必要があります。ペットを飼っている人には、ペットの防災対策も大切です。今回はペットの防災対策として準備しておきたいおすすめのアイテムをご紹介します。
ペットとの避難に備えて事前確認を
これまでに起きてきた大災害の中で度々ペットの防災についても問題になり取り上げられてきました。多くのペットや飼い主が悲しい思いをしてきた教訓を踏まえて、ペットとの「同行避難」も広まってきています。
動物の受け入れ可否については住んでいる地区の自治体により異なるため、もしもに備えて平常時に確認をしておきましょう。まずは市区町村の公式サイトを確認したり、役場の担当の課(危機管理課・災害対策課など)に問い合わせてみてください。
また、地域での防災訓練に参加してみるとペットについての自治体の備えをより知ることもできます。是非積極的に参加しましょう。
ペットの飼い主が行うべき対策
環境省が発表している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」ではペット同行避難が推奨されていますが、それに伴い平常時にしておくべき対策も紹介されています。
- 住まいの防災対策:家具の固定やガラス窓の補強、飼育場所周辺の環境確認
- ペットのしつけと健康管理:人とペットが安全に避難するためにキャリーに慣れさせたり、性的ストレスや感染症の軽減・防止のため去勢・不妊手術をするなど
- ペットが迷子にならないための対策:マイクロチップなどによる所有者明示
- ペット用の避難用具や備蓄品の確保:安全に避難するためのリードやキャリー、緊急避難に備えフードや水などを備蓄する
- 避難所や避難ルートの確認等:避難指示が出た時の自治体の防災計画を確認したり、親せきや知人などペットの一時預け先も探しておくようにする
顔見知りのペット友達を作ろう
近所付き合いの少ない地域も増えていますが、ペットの飼い主さん同士のコミュニティを作っておくことをおすすめします。災害時の情報交換やいざと言うときに助け合えれば安心で、ペット同士もリラックスできます。
災害に備えた防災グッズを準備しよう
ここからはもしもに備えて準備したいペットの防災グッズをご紹介します。防災グッズとして準備しておきたいものとしては、フード・水・衛生用品・キャリー・ペットの写真・ペットの健康手帳・予備の首輪やリードなどが挙げられます。
フードは食べなれたものが安心
災害時、様々な救援物資が届くようになりますが、ペットのフードが届くまでには時間がかかります。また、救援物資が届いても食べなれていないものは受け付けてくれなかったり、ペットの年齢や体調によっては療法食が必要になることもあります。
普段食べているフードで未開封のものを常に常備しておき、5~7日間持つようにしておくとよいでしょう。
携帯に便利な折り畳み式ペットボウル
こちらは小さくコンパクトになる折り畳み式のシリコン製ペットボウルです。カナビラ付きなので、非常持ち出しバッグやキャリーに付ければ場所も取らずに持ち運びも楽です。
ペット用と飼い主用の水は分けて準備
お水は人間との共有もできますが、すぐに足りなくなってしまうことも考えられます。また、避難所では「救援物資としても貴重な水をペットに飲ませるなんて」という声が上がるかもしれません。ペット用と書かれた水を準備しておくのがおすすめです。
お出かけ用にもおすすめペットの天然水
ペットに硬水を飲ませ続けると泌尿器系の病気を引き起こしてしまう危険もあるため、備蓄するなら必ず軟水を選びましょう。こちらは硬度約30mg/Lの軟水でペットにも安心です。
衛生面の配慮が大切
排泄物の処理は避難所などで集団生活を送る上では特に気を配る必要があります。ポータブルのトイレや十分な量のペットシーツ、使用済みのペットシーツや排泄物を入れるための袋などの準備が必要です。
スマホサイズに畳めるポータブルトイレ
撥水が抜群で部屋や床をキレイに保てる折り畳み式ポータブルトイレです。折り畳むとスマホケースほどの大きさになるので防災グッズとしてもかさばらずに便利です。
ロールタイプでコンパクトに使いやすいごみ袋
地球にやさしい素材でできていて、厚手で丈夫なペットの排泄物用ごみ袋です。ロール式なので専用のケースに入れると持ち運びもしやすいと人気です。
ベビーパウダーのような香り付きで匂いも気になりません。
消臭素材を使用したマナーポーチ
ごみ袋をさらにマナーポーチに入れて処理をするとより匂いもカットできます。こちらは消臭+防臭機能を持つ繊維を使用して匂いの漏れを防ぎます。
また、耐久性にも優れていて、洗濯を繰り返しても半永久的に効果が持続するのもポイントです。
厚手で水を使わずにスッキリできるボディータオル
避難所ではお家のようにシャンプーをしたりすることができません。こちらのボディータオルは拭くだけで簡単に汚れが取れて便利です。なめても安心の成分なので非常時にも安心して使用できます。
キャリーは使い慣れたものを
避難所ではほとんどの時間をクレートやキャリーの中で過ごすことになります。避難所に備品として用意がある場合ありますが、厳密には飼い主不明の動物用のものなので、同行避難するときには自宅からケージやクレート、キャリーを持参しましょう。
使い慣れたハウスを使うことでストレスの軽減にもなります。
避難時も運びやすい3WAYドーム型キャリー
十分なプライベート空間がとりやすいドーム型のキャリーです。大きさも数種類選べるので飼っているペットに合わせて選ぶことができます。
また、3WAYで斜め掛けやリュック式にもなります。沢山荷物を持って避難しなくてはならない時には便利です。
折り畳み式で丸洗いもできるクレート
こちらは折り畳めるソフトタイプのクレートです。三面開閉可能で通気性にも優れています。底面には防水素材を使用しているため、屋外での利用でもOK。
ペットに関する情報を記録するペット手帳
災害時には知人にペットを預けたり、かかりつけの病院以外の獣医師に診療してもらうことを考え、ペットに関する情報を記録したものを用意しておくと安心です。
メモしておきたい情報としては、ペットの名前・種類・生年月日・ワクチン接種の記録・感染症の検査結果・性格・病気・使用している薬・しつけの有無・普段食べているフードなど。ペット手帳として専用のものが販売されていたり、配布を行っている自治体もあるので確認してみましょう。
メモしておくとよい項目が見やすく整理されるので、飼い主もペットを預かる側も便利です。
大切なペットを守るためにあると便利なもの
災害時には人が優先となってペットのことは後回しにされがちです。停電や断水などライフラインが復旧するまでの間に重宝するものをご紹介します。
避難やお散歩にも活躍する懐中電灯
停電していると街灯や民家の明かりも消えてしまい、想像以上に辺りは暗くなります。夜道で散歩に連れ出すときなどに懐中電灯は必須です。
肉球をケガから守る靴下・靴
地震などでガラスやがれきが散在しているとき、ペットの脚を守るのも大切です。ペットショップなどで販売している靴下や靴で肉球を保護しましょう。
履いて歩くように普段から慣れさせておくと安心です。靴の代用としては厚手のタオルやハンカチを脚に巻いてテープで留めておくことでも脚を守ることができます。
大切なペットを守るためにしかっりとした備えをしよう
今回はおすすめのペット用防災グッズをご紹介しました。大切な家族の一員であるペットが災害にあってしまった時に助けてあげることができるのは飼い主だけです。
日ごろから様々な事態を想定して万が一に備えておくことが大切です。是非、防災グッズ選びの参考にしてみてくださいね。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/19942/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/19018/”]