いつ起きるか分からない災害。普段から十分な備えをしておくことが大切です。
自宅やオフィスにしっかり防災グッズを準備しています!という人も増えていますが、通勤中や休日のショッピング中など、外出時に災害にあってしまったときの備えをしているという方はどれぐらいおられるでしょうか。
今回は外出時の災害に備える「防災ポーチ」の作り方・中身をご紹介します。
防災ポーチの備えは3段階に
防災の備えと聞くと大きなリュックサックに食料やラジオ、ロープや軍手などを詰めたものを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
これは通常自宅に備えておくものです。
阪神淡路大震災を機に設立された防災研究機関の「人と防災未来センター」では非常時に備えるために防災・減災グッズを0次、1次、2次と3段階に分けることを提唱しています。
まずはこの防災グッズの考え方についてご説明します。
毎日持ち歩く“0次の備え”
外出時に災害にあった場合に一晩程度乗り越えるためのものを想定して、最低限の必需品を用意して日常的に持ち歩く防災グッズを「0次の備え」と呼びます。
例えばショッピング中に地震にあい、電車などの交通手段が無く自宅へ帰れなくなってしまったという場合、一時的にデパートや公共の建物に避難をした時、すぐに必要な飲食物や休む場所を確保できるとは限りません。
そういった時に口にするものや座る場所を確保したり、寒さから身を守るなど、自分の身を守る備えのことを指します。常に持ち歩くものなので、邪魔にならないコンパクトなサイズで、軽量であるものというのがポイントです。
化粧ポーチのようなコンパクトな防災グッズなので「防災ポーチ」や「サバイバルポーチ」と呼ばれています。
非常時の持ち出し品“1次の備え”
自宅やオフィスなどに備えておく防災グッズで、災害が起きた時に避難先を持ち出すものを「1次の備え」と呼びます。
まず被災した数日を過ごすために必要なものとされていて、災害が起きてすぐに持ち出すことができるように取り出しやすい場所に置いておくようにしましょう。
両手が空いた状態になるようリュックサックなどに詰めて準備するのが基本です。
ライフラインの復旧に備える“2次の備え”
1次の備え同様に自宅やオフィスに準備をする2次の備えは「ライフラインが途絶えた時に、救助が来るまでの数日間を過ごすために必要なもの」を指します。
ライフラインの復旧や物流の回復、救援物資が十分に届くまでの数日から長期間にわたる避難生活に必要なものを用意しましょう。
主に食料や水、簡易トイレなどを最低でも3日~1週間分ほど備えておく必要があるとされています。
日常のアクシデントにも活用できる「防災ポーチ」
ここからは0次の備えとして有効的な防災ポーチについてご紹介します。
「防災ポーチ」とは、手のひらサイズのポーチにギュッと必要なものを詰めて、お化粧のポーチなどと一緒に毎日持ち歩くものです。
災害時の備えとしてだけでなく、日常の小さなアクシデントにも活用でき、女子力アップにもつながりますよ。
もしもに備えて携帯したい「防災ポーチ」の中身
防災ポーチの中身として持ち歩きをおすすめするのは以下のようなものがあります。
防災ポーチの中身 | |
---|---|
飲食物 | 携帯食(飴・チョコレート・エネルギーバー等)、飲物、常備薬、等 |
衛生用品 | マスク、生理用品、携帯トイレ、ポケットティッシュ、絆創膏、除菌シート、歯磨きセット、等 |
装備 | スマホ充電器、携帯ラジオ、非常用ホイッスル、懐中電灯、ソーイングセット、他 |
情報 | 身分証(コピー可)、筆記用具、緊急連絡リスト、家族の写真、現金(公衆電話用)、他 |
汎用 | ポリ袋、タオル・手ぬぐい、レインコート、軍手、ライター、他 |
一覧にすると沢山のものを持ち歩かなくてはならないように感じますが、これだけの量を持ち歩くのは大変です。
自分の生活やライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
また、常備薬や絆創膏、ハンカチやティッシュなどは日ごろから持ち歩いている方も多いのではないでしょうか。
これらに防災を意識したグッズをプラスするだけでもOKです。
気軽に!効果的な防災ポーチにしよう
あれもこれも一つのポーチに入れるのは大変です。防災ポーチを作るときのポイントは日常使いのポーチと比べて作ることです。
普段からメイクポーチや充電器、おやつなどを持ち歩いている方は省いてOK。身分証もお財布に入っているならコピーを入れる必要はありません。
手帳に連絡先を書いたり、写真を挟んでおけばポーチには不要です。このように見直していくと意外とコンパクトに収まるようになります。
緊急で使用するものはポーチに入れない!
ホイッスルや懐中電灯など緊急で必要なものはポーチには入れず、ポーチのファスナー部分に付けたり、バッグの中でもすぐに取り出せるところに入れておくのがおすすめです。
持病がある場合の薬もすぐに取り出せるところにしまいましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/19942/”]