お家の防災・地震対策17選|簡単にできる対策で家族を守ろう

お家の防災・地震対策17選|簡単にできる対策で家族を守ろう

家の中の防災・地震対策をすることで、被災時にケガや家具の転倒を防ぐ事ができます。

生活習慣に取り入れるだけで簡単にできることから、グッズを利用した対策、おすすめの防災アプリ、被災時の具体的な行動についてご紹介します。

しっかり備えて、万一でも身を守れるようにしましょう。

普段からできる安全な家づくりや習慣4選

被災した場合に備え、住環境を整えるポイントをご紹介します。

カーテンを閉めることや整理整頓などの普段の生活習慣で、ケガのリスクを減らすこともできますよ。

(1)カーテンを閉めてガラスの飛散防止

寝る前にカーテンを閉めるだけで、窓ガラスが割れた際の飛散防止につながります。

また、飛散防止フィルムの利用もおすすめ。窓ガラスや食器棚に利用するといいでしょう。

食器棚の開き戸は、倒れても開かないように留め具をしておくと安全です。

(2)家具の配置で閉じ込めを防ぐ

家具の転倒を想定して、配置を見直しましょう。転倒してもドアを開けることができるか、布団の上に倒れないかどうか確認します。

寝室と子供部屋は特に注意が必要。できるだけ家具を置かないようにしましょう。また枕もとの時計や小物は割れない素材が安心です。

(3)夜間の災害に心強い足元灯

出典:amazon.co.jp

地震や停電の際に自動点灯するライトは、夜間の災害に心強いグッズ。コンセントから抜いても6時間ほどは携帯灯として使用できます。

(4)調理器具は出しっぱなしにしない

熱湯の入ったやかん、重い鍋、包丁、まな板などの調理器具は、使用後速やかに片付けることを習慣にしましょう。

地震で足元に落ちたり散乱すると大変危険です。

倒れない!落下しない!家具への効果的な地震対策3選

災害時の家具の転倒を防ぐ方法を、ご紹介します。

背の高い家具はもちろん、電子レンジなどの忘れがちな家電製品にも対策を行うようにしましょう。

(1)タンスや本棚の転倒防止対策

棚は重いものを下に詰めると、重心が下がるため転倒しづらくなります。棚などの整理に加えて、転倒防止グッズを使うようにしましょう。

またキャスター付きの家具や家電は、地震によって横滑りすると大変危険です。キャスターは普段からロックするか、専用の受け皿を使ってください。

「L字金具」か「ポール式器具+もう1点」が有効

最も有効なグッズは「L字金具」を利用したねじ止めです。

L字金具が設置できない場合は、「ポール式器具+ストッパーや粘着シート」が有効。

ポール式器具は、写真のように棚の天面と天井を突っ張って固定するグッズです。

これに加えて、棚の底面と床の間にストッパーや粘着シートをつけるようにしましょう。

ダンボールでも対策可能

厚手で空のダンボール箱でも転倒を防ぐことができます。隙間に合うダンボールさえあれば、手軽に対策できておすすめ。

天井と段ボールの隙間は2cm以内にします。

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/50228/”]

ライフスタイルカテゴリの最新記事