肌に栄養を与えてくれる美容液。ひとくちに美容液といっても、美白美容液や保湿美容液など種類が豊富でどれが自分に合うか分かりにくいものです。
本記事では、美容液の選び方から「なりたい肌別」のおすすめ人気美容液などを解説します。美容液を使っている方の割合から平均購入金額も紹介。
自分が愛用できる美容液を見つけて、透明感あるもちもち素肌を手に入れましょう。
美容液はみんな使っている?
肌を保湿したり美白ケアしたりしてくれる美容液。みんなは使っているのでしょうか?
化粧品メーカーや調査会社が公開しているデータをもとに、現在の美容液事情を紹介します。
美容液はみんな使っている?
- 43.4%の人が美容液を使用
- 美容液の平均購入予算は5,391円
- 効果・効能を重視する傾向
43.4%の人が美容液を使用
2019年にポーラが15~64歳のスキンケアをしている女性を対象に行った調査によると、43.4%の方が美容液を使っていることが分かりました。
乳液の使用者の割合は50.2%でクリームが35.4%なので、乳液より使っている方が少ないけれどクリームより多いという結果です。
年齢別で見ると、20代の使用割合は36.1%ですが30~34歳は42.4%になり、年代が上がると5%以上増加しています。
美容液の平均購入予算は5,391円
2019年7月1日号の「週刊粧業」によると、今使っている美容液の平均購入価格は5391.41円です。
現在使用している美容液の平均価格は、5391.41円となった。前回の調査(3年前)が5382.70円であったことから8.71円上昇していることがわかる。
美容液は値段の幅が広いアイテムです。
デパートで売られている商品は1万円を超えるものも多いですが、ドラッグストアなどでは1,000円ほどで手に入るものもあります。
また、2020年8月に調査会社「ネオマーケティング」が20~79歳の女性を対象に直近1カ月のスキンケア・基礎化粧品の価格を調べたところ、若年層の約38%が「以前より高価な美容液を購入している」と答えました。
出典:若年層の約4割がスキンケア用品を高価なものに変更 コロナで変化した美容意識【ネオマーケティング調査】
コロナ禍の影響もあり、家でスキンケアを楽しむ人が増えて、美容液の購入者の増加、購入金額の上昇につながっていることが予想されます。
スキンケア用品の中でも、美容液は多少値段が高くても自分の納得いく商品を選ぶ傾向にあります。
効果・効能を重視する傾向
美容液を選ぶ際、効果・効能を重視する人が多い傾向にあります。
自分にとって効果があるかどうかを判断するポイントは、自分がなりたい肌に有効な成分が入っているかです。
保湿を求める場合は保湿への有効成分、美白を求める場合は美白有効成分の含まれるアイテムを選びましょう。
この後、美容液の選び方について具体的に説明していきますので、参考にしてください。
美容液の選び方
美容液にはさまざまな種類がいろいろあります。
自分の求める肌に有効な成分が含まれ、愛用できる美容液選びのためのポイントを紹介します。
美容液の選び方
- なりたい肌で選ぶ
- テクスチャで選ぶ
なりたい肌で選ぶ
まず、なりたい肌別で選ぶ方法があります。
美容液には、保湿タイプ・美白タイプ・皮脂抑制タイプなどなりたい肌に近づくための成分が入っています。
自分の理想とする肌や肌の悩みに応じて選ぶようにしましょう。
代表的な美容液のタイプを5つピックアップし、その有効成分を紹介します。
保湿タイプ
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- アミノ酸
保湿タイプは、肌に潤いを与える美容液です。
保湿美容液にはセラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸など保湿成分配合のものが多く、肌に栄養を補います。
保湿化粧水は「水分」を補うことが目的です。乳液は水分と保湿成分をキープする役割をもち、クリームは水分の蒸発を防ぎます。
「保湿成分」を補うのは保湿美容液です。
「化粧水や乳液を使ってもかさつく」方は、水分でなく保湿成分が足りていない可能性があるので美容液で補ってあげましょう。
肌が乾燥しているとバリア機能が低下して、かさつきだけでなく、赤みやかぶれなどの肌トラブルも起こしやすくなります。
美白タイプ
- トラネキサム酸
- アルブチン
- カモミラET
- ビタミンC誘導体
美白タイプは、シミ・ソバカスを防いで肌に透明感を与える美容液です。
美白美容液にはトラネキサム酸やアルブチン、ビタミンC誘導体などの美白成分配合のものが多いです。
美白ケアは継続することが大切なので、早いうちからお手入れを開始しましょう。一度できてしまったシミは消えにくいので、シミを作らせない予防美白が大切です。
トラネキサム酸は、肝斑という30代後半から発生しやすいシミに効果が期待されている成分です。
肝斑の気になる方や、今あるシミを薄くしたい方はトラネキサム酸入りの美白美容液を選びましょう。
20代前半でまだシミがそれほどできていない方は予防美白に特化したアルブチン入りの美白美容液がおすすめです。
こちらの記事も読まれています
皮脂抑制タイプ
- アラントイン
- グリチルリチン酸ジカリウム
- イオウ
皮脂抑制タイプは、ニキビを防ぐ成分や皮脂吸着成分配合でみずみずしい使い心地が特徴の美容液です。
肌のべたつきをおさえ、さらりとした素肌に整えてくれます。
有効成分は、ニキビなどの肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウムなどが配合されています。
20代はTゾーンを中心に皮脂の分泌が気になる年代です。徹夜明けなどは肌が脂っぽくなってしまい困る方も多いものです。
皮脂で毛穴がつまると、ニキビができたり酸化して毛穴も黒ずんだりしてしまいます。一度鼻の毛穴が黒ずんでしまうと取り除くはやっかいです。
つるりとした透明感のある肌のために、皮脂抑制タイプの美容液で皮脂量のバランスを整えてあげましょう。
こちらの記事も読まれています
エイジングケアタイプ
- レチノール
- ビタミンC
- アミノ酸
- ヒアルロン酸
エイジングケアタイプは、ハリのなくなった肌に栄養を与えシワやたるみなどを防いでくれる美容液です。
肌の老化は20代から始まるといわれています。美容液は30代の方のみならず20代からの使用もおすすめです。
エイジングケアができる有効成分は、シワの改善に有効とされるビタミンCなどです。
シミはコンシーラである程度隠せてもたるみは隠し切れません。たるみは見た目年齢に直結するので、エイジングケアはぬかりなく行っておくことをおすすめします。
正しい知識でエイジングケアタイプの美容液を選べば、ハリのある肌がキープできます。
こちらの記事も読まれています
UVケアタイプ
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(紫外線吸収剤)
- パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル(紫外線吸収剤)
- 酸化チタン(紫外線吸収剤)
- パルチミン酸レチノール(ビタミンA)
UVケアタイプの美容液は紫外線ダメージを防ぐ成分にくわえ、肌に栄養を与える成分が配合されています。
紫外線ダメージを防ぐ働きをもつものは、紫外線吸収剤という紫外線を吸収して肌にダメージを与えないものです。
紫外線吸収剤の成分は、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルやパラメトキシ桂皮酸エチルヘキシルなどがあります。
これらの成分はシミ・ソバカスの原因になる紫外線から肌を守ってくれる大切なものなのですが、人によっては肌が荒れたりする場合もあります。
肌の弱い方はノンケミカルの紫外線散乱剤や紫外線吸収剤をシリコンなどでコーティングした(シラソーマ)商品を選びましょう。
紫外線散乱剤として有名なのは、酸化チタンや酸化亜鉛などです。
肌に栄養を与える成分はビタミンA・Cなどが配合されていることが多いです。成分名はパルチミン酸レチノールなどです。
UVケアタイプの美容液は紫外線を防ぎつつ、肌を引き締めハリを与えてくれるので、朝のお手入れ時間が短くてすみ、時短美容が叶います。
こちらの記事も読まれています
テクスチャで選ぶ
美容液を選ぶ際に必要なポイントは、前述した「なりたい肌別に選ぶ」に加え、美容液の使用感で選ぶことです。
肌質に合っていて好みのテクスチャのものを選ぶようにしましょう。タイプごとのテクスチャの違いを解説します。
- 化粧水
- ジェル
- ミルク
- クリーム
- オイル
化粧水タイプ
化粧水タイプはみずみずしくてさっぱりした使い心地です。脂性肌の方や「ベタついた使用感が苦手」な方におすすめです。
もちもちとした弾力のある肌へ整えてくれます。
ジェルタイプ
ジェルタイプはぷるぷるしていてクリームより柔らかいことが特徴の美容液です。
化粧水のようにみずみずしく肌にすっと浸透していきます。
化粧水よりもっちりした使用感を希望されている方におすすめです。
ミルクタイプ
ミルクタイプは、乳液のように白濁していてとろみのあるタイプです。角質をやわらかくしてくれます。
肌あたりがやさしいことが魅力です。
クリームタイプ
クリームタイプはなめらかな使用感です。こっくりしているものもあればさらっとしているものもあります。
水分と油分をバランスよくキープできるので、保湿効果の高さも期待できます。
オイルタイプ
オイルタイプは肌になじみやすいことが魅力です。「オイルはベタベタする」と苦手意識のある方もいますが、最近はさらっとしたタイプのものも登場しています。
洗顔と化粧水の間につけるブースターとしてもオイルタイプの美容液は注目されています。
こちらの記事も読まれています
美容液の使い方
美容液は、化粧水と乳液の間に使うのが一般的です。
美容液の種類によっては洗顔直後につけるブースタータイプもあります。
ブースタータイプは化粧水の浸透をよくさせるために角質をやわらかくする働きをもちます。
美容液の説明書などを失くしてしまって、いつ使う美容液か分からない場合には、使用感の軽いものから重いものの順番で使っていきましょう。
また美容液は朝晩に使えるものがほとんどですが、まれに夜にしか使えないものがあります。
こちらも、使用前に確認するようにしましょう。
美容液Q&A
美容液Q&A
- 異なるタイプの美容液を同時使用できる?
- 高額な美容液のほうが効果も高い?
- 同じ美容液を使い続けたほうがいい?
- 無香料と書かれているのににおいを感じるのはなぜ?
美容液に関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。
異なるタイプの美容液を同時使用できる?
できます。保湿タイプや美白タイプなど異なるタイプの美容液を同時に使いたいときは多いものです。
同時に使うときは、さらっとしたテクスチャのものから重めのものの順番でつけていきましょう。
ただ、肌に透明感を与え明るく見せるには保湿が欠かせないので、美白美容液に保湿成分の入っているものは多いです。
1本の美容液だけで満足できないときに併用を考えてもいいでしょう。
高額な美容液のほうが効果も高い?
高価な美容液は有効成分が複数配合されていることが多いので、高い効果が期待できます。
有効成分が複数配合されていると、相乗効果でより効能を高められます。
でも、プチプラな美容液でも効果の高いものはあります。商品の値段は、成分にくわえ、パッケージ代や広告費などがかかってくるからです。
プチプラな商品のなかには、パッケージ代と広告費を抑えて安い値段で販売しているものも多いです。
同じ美容液を使い続けたほうがいい?
美容液は季節と肌状態に応じて使い分けましょう。乾燥の激しい冬場は保湿メインの美容液がおすすめです。
予算の関係もあるので、メインで使う美容液のほかにもう1種類ほどを用意してもいいでしょう。
「同じ美容液を使い続けると肌がなまける?」と誤解してしまう方もいますが、そんなことはありません。
無香料と書かれているのに、においを感じるのはなぜ?
無香料の商品で感じるのは原料自体のにおいです。
香料でにおいをつけていないので、商品によっては原料のにおいを感じるものもあります。
「無香性」と記載がある製品はにおいを感じにくい製品のことで、原料のにおいを感じにくくするために香料配合のものもあります。
保湿タイプのおすすめ美容液7選
保湿タイプのおすすめ美容液7選
人気の高い保湿タイプのおすすめ美容液を価格順に紹介します。
菊正宗酒造「菊正宗 日本酒の美容液」
プチプラながら「保湿力が高い」と口コミで好評で、首筋やデコルテなどの保湿にジャバジャバと使っている方も多い美容液。テクスチャはとろみがあります。
12種類のアミノ酸にくわえ、アルブチン、プラセンタエキス、日本酒など潤い成分がリッチに配合されています。
項目 | |
---|---|
特徴 | アルブチン、プラセンタエキス、12種のアミノ酸配合 |
内容量 | 150ml |
値段 | 1,980円(税込み) |
医薬部外品 | - |
アユーラ ラボラトリーズ「アユーラ リズムコンセントレートα」
肌荒れと乾燥が気になるモニターの93%が満足した美容液です。
肌あれと乾燥を防ぐ植物由来エキスや保湿力の高いスーパーヒアルロン酸を配合。無着色、弱酸性、鉱物油無添加、防腐剤無添加でニキビになりにくい処方です。
項目 | |
---|---|
特徴 | スーパーヒアルロン酸、リペア型ヒアルロン酸配合 |
内容量 | 40ml |
値段 | 8,800円(税込み) |
医薬部外品 | - |
エスティローダー「アドバンス ナイト リペア SMR コンプレックス」
昼間は乾燥から肌を守り、夜には潤いがチャージできる美容液。肌にツヤを与えキメを整えます。
ナイトリペア、と商品名に入っていますが、朝に使うことも可能です。スポイトで1滴取り出して使うので適量を迷わず衛生的に使えるのも魅力。
項目 | |
---|---|
特徴 | 独自成分のクロノラックス™パワー テクノロジー配合 |
内容量 | 30ml |
値段 | 10,450円(税込み) |
医薬部外品 | - |
再春館製薬「ドモホルンリンクル 美活肌エキス」
肌が持つ活力を助け、ツヤのある潤いに満ちた肌へ近づけてくれる贅沢な美容液。
本商品は1本で60日使用可能です。ドモホルンリンクルは高いイメージがありますが、1カ月の使用コストは5,500円になり美容液の平均価格帯です。
項目 | |
---|---|
特徴 | 美白有効成分のナイアシンアミド、保湿成分のコラーゲン配合 |
内容量 | 30ml |
値段 | 11,000円(税込み) |
医薬部外品 | ○ |
CHANEL「イドゥラ ビューティ マイクロ セラム」
シャネルの保湿美容液でとろけるように肌へ浸透して、みずみずしくハリのある素肌に整えます。
シャネルは本商品のような1万円(税抜)以上の商品は送料無料で、シャネルのロゴの入ったスタイリッシュなオリジナルボックスにラッピングして送ってくれます。
項目 | |
---|---|
特徴 | カメリア由来の有用成分配合 |
内容量 | 30ml |
値段 | 11,000円(税込み) |
医薬部外品 | - |
P&Gプレステージ「SK-Ⅱ スキンパワー エッセンス」
朝晩使えるSK-Ⅱの美容液です。角層まで有用成分が届き、内側からふっくらはずむ肌へ。
整肌保湿成分の濃縮ピテラ配合。1回の使用量は1スポイト分で分かりやすく衛生的なのも魅力です。
項目 | |
---|---|
特徴 | 保湿成分のピテラ配合 |
内容量 | 30ml |
値段 | 14,300円(税込) |
医薬部外品 | - |
THREE「エミング フェイシャル オイルエッセンス」
天然由来成分100%のオイル状美容液です。肌なじみがよく、つけた瞬間にすーっと浸透していきます。
肌がべたついているときはブースターとして化粧水の前に使い、乾燥しているときは化粧水の後に使えます。
項目 | |
---|---|
特徴 | 天然由来成分100% |
内容量 | 28ml |
値段 | 14,850円(税込み) |
医薬部外品 | - |
美白タイプのおすすめ美容液7選
美白タイプの美容液を厳選し、価格順で紹介します。
美白タイプのおすすめ美容液7選
資生堂「薬用 純白専科 すっぴん白雪美容液」
資生堂のコスパの高い美白美容液です。使用方法は、化粧水後にパール1粒分を手に取り、顔全体にやさしく伸ばします。
シミの気になる部位は、重ね付けがおすすめです。無香料。オープンプライスですがECサイトで底値1,150円ほどで販売されています(2020年12月現在)。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | m-トラネキサム酸 |
内容量 | 30ml |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | 〇 |
石澤研究所「透明白肌 薬用Wホワイトエッセンス」
リーズナブルながらアルブチンとビタミンC誘導体という2つの美白有効成分が配合されている美白美容液です。
商品比較雑誌での評価が高く、ワンプッシュで顔全体に使えるのびのよさも魅力です。透明でゆるめのテクスチャです。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | アルブチン、ビタミンC誘導体 |
内容量 | 50ml |
値段 | 2,200円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
ファンケル「ホワイトニング エッセンス」
防腐剤・香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤を使っていない弱酸性の美白美容液です。
酸化しやすいビタミンCを安定させる独自の処方でビタミンCの効果を最大限に引き出しました。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | アクティブビタミンC |
内容量 | 18ml |
値段 | 3,630円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
KOSE「ONE BY KOSE メラノショットホワイトD」
日本発の美白有効成分「コウジ酸」でシミのもととなるメラニンのかたまりを無色化します。
乳液のような軽めのテクスチャでベタつかずなじみのいい使用感です。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | コウジ酸 |
内容量 | 40ml |
値段 | 5,830円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
キールズ「DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス」
2021年に発売から10年目を迎えるロングセラーの美白美容液です。
肌に透明感とみずみずしさを与える美白美容液。口コミ評価が高く、数日の使用で肌トーンが明るくなったと感じる方もいます。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | 3-O-エチルアスコルビン酸エキス |
内容量 | 30ml |
値段 | 7,920円(税込) |
医薬部外品 | 〇 |
資生堂「HAKU メラノフォーカスV」
資生堂100年の研究からうまれたHAKUの最高傑作が「HAKU メラノフォーカスV」です。
シミもととなるメラニンの生成を防ぎ透きとおった美肌へいざないます。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | 4MSK、m-トラネキサム酸 |
内容量 | 45g |
値段 | 11,000円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
資生堂インターナショナル「クレ・ド・ポーボーテ セラムコンサントレエクレルシサン」
磨き上げたような輝く素肌に近づく資生堂のリッチな濃厚美白美容液です。
朝晩に使え、ディスペンサー1プッシュ分が1回の使用量です。1本で1カ月半もちます。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | 4MSK、m-トラネキサム酸 |
内容量 | 40ml |
値段 | 16,500円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
皮脂抑制タイプのおすすめ美容液6選
おすすめの皮脂抑制タイプの美容液を価格順で紹介します。
皮脂抑制タイプのおすすめ美容液6選
DHC「薬用アクネホワイトニング ジェル」
ニキビの気になる部位につけるジェルタイプの美容液です。
慢性的にできるニキビ予防にくわえ、ニキビが原因の黒ずみ・色素沈着を防ぎます。無香料・無着色・パラベンフリー・天然成分を配合しています。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン、ビタミンC誘導体 |
内容量 | 30m |
値段 | 935円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
Give&Give「アクアラビュー」
オイルフリーの爽やかな使い心地で、肌のキメを整えるマッサージ&美容液。柔らかで粘り気のあるテクスチャです。
使用方法は、洗顔後に500円玉大を手に取り、マッサージしながら顔全体に広げます。
マッサージ後は濡れタオルで拭き取るか水で洗い流しましょう。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | 公式サイトで記載が見つからず。 |
内容量 | 80ml |
値段 | 1,100円(税込み) |
医薬部外品 | - |
ロート製薬 「メラノCC 薬用 しみ 集中対策 美容液」
製薬会社が開発した医薬部外品の美容液です。殺菌成分&抗炎症成分が配合されているので、ニキビ予防に役立ちます。
美白有効成分が入っていて、できてしまったニキビ痕の美白にも効果が期待できます。ECサイトで1,200円くらいで販売されています(2020年12月現在)。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体 |
内容量 | 23g |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | 〇 |
花王「Curel 皮脂トラブルケア保湿ジェル」
乾燥や過剰な皮脂による肌荒れでお悩みの方向けの美容液です。ジェル状のみずみずしいテクスチャです。
さっぱりとした使い心地でニキビを防ぎます。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | アラントイン |
内容量 | 120ml |
値段 | 1,980円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
アルビオン「シーバムコントロールエッセンス」
過剰に分泌される皮脂や毛穴の黒ずみなどを取り除き、毛穴のないようなツルンとした素肌に近づける薬用美容液です。
メイク前にTゾーンなど皮脂の気になる部位に塗るとテカリが抑えられます。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | サリチル酸、グリチルリチン酸ジカリウム |
内容量 | 60ml |
値段 | 3,850円(税込み) |
医薬部外品 | 〇 |
ドクターケイ「ケイコントロールエッセンス」
洗顔直後につけることで化粧水の肌への浸透を助けるブースタータイプの美容液です。
「乾燥肌なのに脂っぽくて毛穴が目立つ」「年齢を重ねているのに肌がべたつく」という乾燥肌・年齢肌の脂性対策におすすめ。
項目 | |
---|---|
主な有効成分 | 公式サイトで記載が見つからず。 |
内容量 | 20ml |
値段 | 8,250円(税込み) |
医薬部外品 | - |
エイジングケアタイプのおすすめ美容液7選
愛用者の多いエイジングケアのできる美容液を価格順で紹介します。
エイジングケアタイプのおすすめ美容液7選
第一三共ヘルスケア「ミノン アミノモイスト エイジングケア オイル」
製薬メーカーが作った肌の内側からふっくらさせる美容液オイルです。本商品の魅力は、いろいろな使い方ができること。
化粧水と乳液の間に美容液オイルとして使うほかに、乳液やクリームと混ぜて使ったり、フェイスパックの前のブースターとして使用したりするのもおすすめです。
ECサイトで1,600円前後で販売されています(2020年12月現在)。
項目 | |
---|---|
特徴 | 9種の保潤アミノ酸配合 |
内容量 | 20ml |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | - |
花王「ソフィーナ リフトプロフェッショナル ハリ美容液 EX」
朝晩使用で約6週間分のハリ美容液です。角層に美容成分が届き、ぷにぷにの弾力ある線維に整えます。
伸びがいいので使用量が少量ですむのもうれしいところ。オープンプライスですが、AmazonなどのECサイトでは6,000円ほどで販売されています(2020年12月現在)。
項目 | |
---|---|
特徴 | 月下香培養エッセンスEX、モイストリフト成分配合 |
内容量 | 40g |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | - |
ドクターシーラボ「VC100エンリッチセラム」
VC100シリーズの5商品のなかで最高濃度のビタミンCを含有している美容液です。肌にハリとツヤを与えます。
春先の肌トラブルの気になる季節におすすめ。1本で2カ月使用可能でよく伸びるテクスチャです。
項目 | |
---|---|
特徴 | ビタミンC配合 |
内容量 | 40g |
値段 | 7,480円(税込み) |
医薬部外品 | - |
資生堂「エリクシール デザインタイム セラム」
「斜め45度が老けて見えるようになってきた」「マスクを外したら見た目年齢が上がる」というたるみが気になり始めた方におすすめのエイジングタイプ美容液。
美容成分が肌にハリを与え、ゆるみのない肌をキープします。化粧水と乳液の間に使用します。
項目 | |
---|---|
特徴 | 独自成分フィルアップCP配合 |
内容量 | 40ml |
値段 | 4,950円(税込み) |
医薬部外品 | - |
クラランス「ダブル セーラム EX」
クラランスで1番売れている美容液です。朝晩、クリームの前に使えます。
ワンプッシュするとオイルセラムとウォーターセラムが二層で出てくるので手でやさしく混ぜて肌になじませて使います。
生理前後の肌荒れが改善すると口コミで高評価です。
項目 | |
---|---|
特徴 | 20種類以上の植物由来成分配合 |
内容量 | 30ml |
値段 | 11,000円(税込み) |
医薬部外品 | - |
ランコム「ジェニフィック アドバンスト N」
6秒に1本売れているランコムで一番人気の美容液です。ブースタータイプで効果の高さに期待のもてるエイジングケアが可能です。
さっぱりしたテクスチャのため、朝に使用してもべたつかず化粧ノリもよくなります。
項目 | |
---|---|
特徴 | 7種のプレ/プロバイオティクス由来成分配合 |
内容量 | 50ml |
値段 | 15,400円(税込み) |
医薬部外品 | - |
コーセー「コスメデコルテ リフトディメンション セラム」
角層深部にまで美容成分が染み渡るエイジングケア用美容液です。朝晩に使え、頬をリフトアップさせ肌にハリをもたらします。
「コロナ禍でマスクばかりしてフェイスラインがたるんだ」という方におすすめしたい商品です。
項目 | |
---|---|
特徴 | グルコシルナリンギン配合 |
内容量 | 50ml |
値段 | 13,200円(税込み) |
医薬部外品 | - |
UVタイプのおすすめ美容液6選
日焼け止めにもなる美容液を価格順で紹介します。
UVタイプの美容液は、朝のみの使用がおすすめでスキンケアの最期に使います。
UVタイプのおすすめ美容液6選
資生堂「アクアレーベル ホワイトプロテクトミルクUV」
ミルクタイプでUVタイプの日中美容液です。SPF30。
さらっとした使い心地で、しっかり保湿してくれるのもうれしいところ。室内用に使用される方も多い商品です。
項目 | |
---|---|
特徴 | 紫外線がカットできて保湿もできる。 |
内容量 | 50ml |
値段 | 1,320円(税込み) |
医薬部外品 | - |
資生堂「専科 すっぴん朝雪美容液」
医薬部外品のUVタイプの美容液です。SPF50。乾燥・毛穴目立ち・肌荒れ・シミを予防してくれます。淡いピンク色で肌が1トーン明るくなります。
CC効果もあるので、朝のお手入れは10秒で完成。オープンプライスですが、ECサイトで1,500円くらいで販売されています(2020年12月現在)。
項目 | |
---|---|
特徴 | 美白有効成分のm-トラネキサム酸配合。 |
内容量 | 40g |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | ○ |
カネボウ化粧品「DEW UVデイエッセンス」
とろみのあるUVタイプの美容液です。化粧下地としても使えます。SPF50。クリームのような見た目ですが、肌にのせると軽い感触でよく伸びます。
「こんなに伸びる日焼け止めは初めて」という口コミもあるほどです。ECサイトで3,000円弱で販売されています。
項目 | |
---|---|
特徴 | 伸びのよさに定評がある。 |
内容量 | 40g |
値段 | オープンプライス |
医薬部外品 | - |
メビウス製薬「UV美容液」
製薬メーカーが作ったUVタイプの美容液です。SPF50。紫外線のみならず、PM2.5やブルーライトもカットします。
手の平に1円硬貨分を取り出し、顔全体にやさしく広げます。耳や襟足部分につけるのもおすすめです。1本で30日もちます。
項目 | |
---|---|
特徴 | 40種類以上もの美容植物保湿エキス配合。 |
内容量 | 30g |
値段 | 4,180円(税込み) |
医薬部外品 | - |
資生堂「ベネフィーク ホワイトUVジーニアス」
美白有効成分が配合されている薬用美白日焼け止め用美容液です。SPF50。
白浮きせず肌なじみのいいテクスチャで、クリームとジェルの間くらいの柔らかさです。
項目 | |
---|---|
特徴 | 美白有効成分のm-トラネキサム酸配合。 |
内容量 | 50g |
値段 | 6,600円(税込み) |
医薬部外品 | ○ |
カネボウ化粧品「トワニー センチュリー プライム UVプロテクトセラム」
紫外線や乾燥でダメージを受けた肌に潤いをプラスし、日中の紫外線もしっかりガードしてくれます。SPF40。
ポンプ2プッシュ分を肌にやさしく馴染ませて使います。ジェルのようなテクスチャで伸びのよさも魅力です。
項目 | |
---|---|
特徴 | 紫外線をブロックしながらしっかり保湿。 |
内容量 | 40ml |
値段 | 8,800円(税込み) |
医薬部外品 | - |
美容液を愛用して輝く素肌に
美容液の世間一般の使用状況や選び方を解説、おすすめ美容液をプチプラからデパコスまで幅広く紹介しました。
美容液は、美白や保湿などなりたい肌別に選んだり、テクスチャで選んだりするのがおすすめです。
化粧水や乳液で与えられない栄養を美容液で与えることができます。20代のうちから肌に栄養を与え、年齢を重ねても健やかな美肌をキープできる土台作りをしましょう。
こちらの記事も読まれています