日本文化の代表格ともいえる“茶道”。興味はあるけど、教室に通うのは敷居が高いし、最初の一歩がなかなか踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
茶道が一日体験できる教室も多くあり、気軽に参加することができます。一度茶道を体験してみたい方、これから茶道を始めたいと思っている方などにおすすめのスポットをご紹介します。
総合芸術として発展した“茶道”
茶道とは、伝統的な様式にのっとって客人に抹茶をふるまう文化のことで、「茶の湯」ともいわれています。ただお茶を点てて飲むというだけでなく、生きていく目的や考え方、宗教、お茶の道具や茶室の美術品など、幅広い分野にまたがる総合芸術として発展してきました。
また、「心の文化」としても受け継がれていて、日本人の「おもてなしの心」は茶道の精神がベースになったと言われています。
「わび・さび」の文化
茶道は禅宗と深くかかわっており、「わび・さび」という文化も生まれました。わびしい・さびしいという満たされない状態を認めて慎み深く行動する精神を指し、茶道においては茶室という静かな空間でお茶を点てることに集中して心を落ち着かせ、自分自身を見直しながら精神を高めます。
他にも、「一期一会」という言葉も茶道の言葉の中にあり、「人の出会いを一生に一度のものと思い、相手に対して最善を尽くす」という意味を持ちます。これらの精神にのっとってお茶を点てることを大切にするのが茶道です。
まずは体験♪茶道を1日体験できるおすすめスポット
お茶の教室はあっても、習うのは少しハードルが高いと考えている人は1日体験に挑戦してみませんか?気軽に体験しやすい施設や、本格的な庭園を眺めながらお茶をいただけるスポットまで様々です。是非気になる教室を見つけて挑戦してみましょう。
【北海道】複数言語も対応/茶道体験 蓮
出典:茶道体験 蓮 Tea Ceremony Ren Facebookページ
札幌の中心部のテレビ塔付近にある茶室で茶道の奥深さを学ぶことができる茶道体験スペースです。洋服の上から簡単に着ることができる二部式着物を着て、気分を上げてお茶の体験ができます。はじめに先生が点てたお茶と和菓子をいただいてから自分自身でお茶を点てる体験をします。
土地柄、海外からの観光客も多いので多数の言語での通訳も可能。旅行の中で日本の文化や美意識に触れて日本を知るきっかけ作りができます。
茶道体験 蓮
【住所】札幌市中央区南2条東2丁目7番1号 SALMON2F
【お問合せ】011-252-7387
【東京】都会の喧騒から離れた本格茶室/茶禅(ちゃぜん)
銀座歌舞伎座のすぐ隣で茶道を中心とした日本文化の体験プログラムを提供している“茶禅”。つくばい(縁側近くの庭に備えてある手水鉢)や、にじりぐち(客の小さい出入り口)を備えた本格的なお茶室で、都会の喧騒から離れて究極のおもてなしと言われている茶道を体験できます。
45分の体験プログラムでは、茶道についてのレクチャーから、茶葉を石臼で挽いて抹茶を作り、季節の上生菓子とお抹茶をいただきます。年末年始を除き年中無休で体験できます。事前予約で本格的な着物を着ての茶道体験も可能です。
茶禅
【住所】東京都中央区銀座4-12-17 銀座石川ビル5F
【お問合せ】03-6264-0690
【鎌倉】古都鎌倉の魅力を楽しむ/茶房 有風亭(ゆうふうてい)
鎌倉の人力車で有名な「有風亭」が新たにオープンさせた“茶房 有風亭”は、和の魅力を気軽に楽しめる空間をコンセプトに、お茶に関する作法やしきたりを知らない人でも気軽に利用できる和風喫茶です。
趣のある茶室を完備し、抹茶の有名銘柄を複数揃えていて好みに合わせて選べます。着物のレンタルサービスや人力車体験までセットのコースもあり、着物を着て鎌倉の町へ繰り出すこともできますよ。
茶房 有風亭
【住所】神奈川県鎌倉市雪ノ下2-5-13
【お問合せ】0467-24-3739
【鎌倉】禅寺の風情ある茶室/東慶寺
約720年の歴史を誇る北鎌倉の「東慶寺」。境内の茶室でマナーや所作などを学ぶ茶道体験が月に一度開催されています。指導は武者小路千家の小林徹信先生を招き、手ぶらでも省略したものではない本格的な茶道を体験することができます。
茶室「寒雲亭」はかつての尼寺の風情を残し、四季折々の花々が咲くお庭も楽しめます。
東慶寺
【住所】神奈川県鎌倉市山ノ内1367
【お問合せ】0467-22-1663
【京都】お茶の老舗で本格体験/福寿園 京都本店
寛政二年創業のお茶の老舗「福寿園」。京都本店にある茶室で茶の湯の世界を体験することができます。茶室に入る前の段階から本格的な手順に沿って体験し、本来のお茶席の雰囲気を味わいます。専門スタッフによるレクチャーがあるので初めての方でも安心です。
他にも1日1組限定の夜の茶会とフランス料理を楽しむプランも。京都本店内には宇治抹茶を使った喫茶メニューがいただけるフロアや茶器や茶道具などの販売店もあり、お茶の世界をたっぷり堪能できます。
福寿園 京都本店
【住所】京都市下京区四条通富小路角
【お問合せ】075-221-6174
【福岡】親子でも気軽に茶道に触れる/九州国立博物館
福岡にある九州国立博物館は日本で4番目の国立博物館で、「日本文化の形成をアジア史的視点から捉える」をコンセプトにしています。敷地内には「宝満亭」と「吉兆庵」の2つの茶室があり、定期的に茶道体験の催しが開催されています。
中学生以上が対象の“はじめての茶道体験”と小中学生の子供と親子で体験できる“親子で茶道体験”があります。親子で茶道体験では、親から子供へお茶を点てた後、子供から親へとお茶点ての体験ができ、思い出作りにもおすすめです。
九州国立博物館
【住所】福岡県太宰府市石坂4-7-2
【お問合せ】092-929-3602
まずは気軽に茶道体験で作法を学ぼう
お茶席と聞くと堅苦しいイメージもありますが、それぞれの手順や作法には意味があり、それがわかるとより理解しやすくなります。そして深くお茶を楽しめるようにもなりますよ。茶室での立ち居振舞いやマナーはビジネスシーンやお呼ばれの席でも役に立つので覚えておいて損はありません♪是非一度茶道体験に参加して茶の湯の精神に触れてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/18032/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/17948/”] [nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/18923/”]