VIOの医療脱毛をしたいけど、痛みが気になってなかなか始められない方も多いでしょう。
医療脱毛なら麻酔によって痛みを軽減でき、使用する脱毛機器によっても痛みの度合いは異なります。
ここでは、VIOの医療脱毛の痛みや軽減方法に関する情報、効果が出るまでの回数・期間などについて紹介します。
これからVIOの医療脱毛を検討している女性は、本記事を参考にしてみてください。
医療脱毛のVIOは本当に痛い?
医療脱毛のVIOは、他のパーツに比べて痛みを感じやすいです。
- VIOは痛みを感じやすい脱毛部位
- 医療脱毛なら麻酔で痛みを和らげられる
- 脱毛機器の種類によって痛みの度合いが違う
以下から、詳しく解説します。
VIOは痛みを感じやすい脱毛部位
医療脱毛で使用するレーザーは黒のメラニン色素に反応する※ため、毛が太いVIOは痛みを感じやすくなります。※蓄熱式を除く
特にIラインは皮膚が薄くデリケートなため、痛みが強いです。
痛みを感じにくいと言われる「光脱毛」は、皮膚の浅い部分に作用することから、完了までに3年~4年が必要と言われています。
医療脱毛は皮膚の深い層にレーザーが届き、かつ高出力で照射するため、痛みは強いものの1年~2年と短期間で完了します。
医療脱毛なら麻酔で痛みを和らげられる
医療脱毛クリニックなら、VIO脱毛の痛みを麻酔で和らげる対応をしてもらえます。麻酔は医療行為のため、脱毛サロンでは対応できません。
医療脱毛クリニックで使われる麻酔は、主に以下の2つです。
- 麻酔クリーム:VIOに直接塗り時間をおくことで、皮膚の感覚をマヒさせる
- 笑気麻酔:特殊なガスを吸い込むことでお酒に酔ったような感覚になり、痛みを感じにくくさせる
痛みに弱い方は、上記2つを併用することもあります。1回ごとに麻酔代がかかるクリニックもあるため、VIO脱毛では麻酔無料のクリニックを選ぶのがおすすめです。
脱毛機器の種類によって痛みの度合いが違う
VIOの医療脱毛は、脱毛機器の種類によっても痛みが異なります。以下は、レーザーごとの痛みの違いです。
レーザーの種類 | 痛み | 即効性 |
---|---|---|
アレキサンドライトレーザー | 強い | 高い |
蓄熱式ダイオードレーザー | 少ない | 低い |
熱破壊式ダイオードレーザー | 少ない | 普通 |
ヤグレーザー | とても強い | 高い |
太く硬い毛の脱毛を得意とする「アレキサンドライトレーザー」や「ヤグレーザー」は、即効性が高いことが特徴。照射から1~2週間で毛の抜けを実感できますが、その分痛みが強いです。
痛みが少ないのは「ダイオードレーザー」です。蓄熱式と熱破壊式の2つのうち、毛包に低温の熱をじんわりと加える蓄熱式のほうが、痛みを感じにくいと言われています。
蓄熱式ダイオードレーザーは、効果の実感までに1ヶ月ほどかかりますが、完了までの回数は他のレーザーとほぼ同じです。
VIOの医療脱毛で効果が出るまでの回数と期間
VIO医療脱毛の完了目安は、5回~10回、1年~2年です。ただし、過去にVIO脱毛の経験がある方は、上記より少なく済むこともあります。
また、目指す仕上がりが「自己処理がいらない程度の薄さ」なのか、「産毛までツルツル」なのかによっても、回数・期間は異なります。
- VIOの医療脱毛で効果が確認できるのはいつから?
- VIOの自己処理が不要となるまでの回数・期間
- 脱毛サロンでVIO脱毛の効果が出るまでの回数・期間は?
以下から解説します。
VIOの医療脱毛で効果が確認できるのはいつから?
VIOの医療脱毛では、ほとんどの方が1回目で効果を実感します。ただし、毛が目に見えて「減った」と感じるのは、3回目~5回目です。
1回目~2回目は、一旦毛が抜けても、また元の状態に戻ってしまいます。レーザーは一度の照射ですべての毛に反応するわけではなく、一部の毛にしか反応しないためです。
毛周期は「成長期」「退行期」「休止期」の3つに分かれ、3~4ヶ月のサイクルで生え変わります。
レーザーが反応する毛は、全体の約15~20%と言われる成長期の毛のみです。
VIOは、毛根が深いうえに、毛周期が1年~2年と遅め。そのため、他の部位よりも時間がかかります。
VIOの自己処理が不要となるまでの回数・期間
部位 | はじめて | 脱毛経験あり |
---|---|---|
Vライン | 5回(約1年) | 3回(約半年) |
I・Oライン | 8回(約1年半) | 5回(約1年) |
Vラインは肌と毛の色の違いがはっきりしているため、レーザーがよく反応します。肌質によって異なりますが、5回で自己処理がいらない程度まで薄くなるでしょう。
I・Oラインは、粘膜が近く、色素沈着によって肌色が濃い部分。やけどのリスクが高いため、他の部位より低い出力で、様子をみながら照射されることが多いです。
そのため、Vラインよりも時間がかかります。
VIOの産毛までツルツルになるまでの回数・期間
部位 | はじめて | 脱毛経験あり |
---|---|---|
Vライン | 6回(約1年) | 5回(約1年) |
I・Oライン | 10回(約2年) | 8回(約1年半) |
VIOが産毛までツルツルの状態になる回数は、上記が目安です。
I・Oラインは時間がかかるため、セットプラン終了後に単品プランへ切り替えても良いでしょう。
上記の回数をこなせば、生理時はもちろん、普段の生活も快適になります。
脱毛サロンでVIO脱毛の効果が出るまでの回数・期間は?
部位 | 自己処理不要 | 産毛までツルツル |
---|---|---|
Vライン | 8回~12回 (1年半~2年) | 12回~18回 (2年~3年) |
I・Oライン | 12回~18回 (2年~3年) | 18回~24回 (3年~4年) |
脱毛サロンの光脱毛は、皮膚の浅い部分に作用し、肌に負担をかけない程度の出力で行います。
光脱毛でもVIOをツルツルにすることは可能ですが、医療脱毛の約2倍の期間がかかるため、根気強く通うことになります。
光脱毛は除毛と減毛を目的としているため、永久脱毛ではないことも理解しておきましょう。
VIOを医療脱毛するメリット・デメリットを比較
VIOの医療脱毛にはメリットが多い一方、デメリットも存在します。
- VIOを医療脱毛するメリット
- VIOを医療脱毛するデメリット
以下から、良い点・悪い点を比較していきます。
VIOを医療脱毛するメリット
VIOを医療脱毛するメリットは、以下の3つです。
- 短期間で終えられる
- 永久脱毛ができる
- 粘膜まで照射可能なクリニックもある
- アフターケアがしっかりしている
光脱毛でVIOをツルツルにするには3年~4年かかりますが、医療脱毛は1年~2年で完了します。※効果の出方には個人差があります。
永久脱毛なので、以下の定義で示されているように、綺麗な状態を長期間キープすることが可能です。
- 脱毛の最終日から1ヶ月が経過しても、毛の再生率が20%であること
- 3回の施術から6か月経過後、毛が3分の2以下(67%以下)に減っていること
※米国電気脱毛協会・FDA(米国食品医薬品局)でそれぞれ示される定義
また、脱毛サロンでは、皮膚がうすくデリケートな「粘膜」への照射はできません。
医療脱毛なら、国家資格をもつ医師・看護師が施術し、万が一の肌トラブルにも適切な対処ができるため、粘膜まで照射できます。※クリニックによって粘膜不可の場合もあります。
VIOは赤みや炎症が起きやすいため、万が一の肌トラブル時に医師の診察や薬処方が受けられるのもメリットです。
VIOを医療脱毛するデメリット
- 光脱毛より痛みが強い
- 1回あたりの費用が高い
VIOの医療脱毛のデメリットは、痛みが強いことです。
痛みは、蓄熱式ダイオードレーザーのクリニックを選ぶ、または麻酔を使うことで極力やわらげることができます。
また、生理日直前は肌が過敏になって痛みを感じやすくなるため、避けたほうが安心です。
VIO脱毛は1回あたり、光脱毛で約1万円、医療脱毛で約1万5千円が相場です。単価は高いものの、短期間で終わるため、総額は医療脱毛のほうが安くなるでしょう。
医療脱毛のVIOがおすすめの人
VIOの医療脱毛は、以下の方におすすめです。
- VIOに毛がない状態を長期間保ちたい人
- 効果を早く実感したい人
- 医師による診察・薬処方を受けたい人
以下から、詳しく解説していきます。
VIOに毛がない状態を長期間保ちたい人
光脱毛でもVIOの毛を極力ない状態にすることはできますが、3年~4年通う必要があり、永久脱毛はできません。
医療脱毛なら、多くの方が1年~2年で完了し、ツルツルの状態を長期間キープできます。「VIOをしっかり綺麗にしたい」という方に、医療脱毛は向いています。
効果を早く実感したい人
医療脱毛では、1回目からVIOの毛の抜けを実感する方がほとんど。1年以内に、自己処理がいらないほど薄くなる方も多いです。
脱毛サロンの光脱毛は、VIOの毛が薄くなるまでに約1年、完了までには3年~4年かかります。
医療脱毛のほうが初期費用は高いですが、1回あたりの効果が高く、短期間で終わります。
そのため、コストパフォーマンスを重視する方には医療脱毛がおすすめです。
医師による診察・薬処方を受けたい人
VIOには毛が密集しているため熱がこもりやすく、照射後に赤み・炎症が起きることがあります。
脱毛サロンの場合、症状が軽ければ「様子を見る」、重ければ「提携する病院を紹介してもらう」という対応がほとんどです。
医療脱毛クリニックには医師が常駐しているため、診察・薬の処方がすぐに受けられます。
施術料金に再診料や薬代が含まれるクリニックなら、追加料金がかかる心配もありません。
VIOの痛みに配慮!おすすめ医療脱毛クリニック3選
VIOの痛みに配慮してくれるおすすめ医療脱毛クリニックは、以下の3院です。
- フレイアクリニック|蓄熱式で痛みが少ない
- レジーナクリニック|蓄熱式あり・麻酔は無料
- リゼクリニック|VIOの定額プランがある
以下で、VIO脱毛の料金やクリニックの特徴をご紹介します。
フレイアクリニック|蓄熱式で痛みが少ない
- 蓄熱式ダイオードレーザーの「メディオスターNeXTPRO」採用のため、VIOへの痛みが少ない
- VIO医療脱毛5回が月々3,200円※1から受けられる
- 痛みが不安な方は、無料で麻酔クリームを利用できる
- 当日キャンセルは1回に限りペナルティが一切なし。生理が安定しない方も安心
- タンポン使用なら、生理中もVIOの施術をしてもらえる
フレイアクリニックは、VIOでも痛みを感じにくい蓄熱式ダイオードレーザーを採用するクリニックです。
実績あるレーザー機器「メディオスターNeXTPRO」による施術なので、効果も信頼できます。
痛みへの不安が大きい方は、麻酔を無料で利用できる配慮もあり。
タンポン使用の場合に限り、生理中もVIOの施術をしてもらえるため、多忙な方や生理不順の方も安心です。※当日にはじめてタンポンを使用する方は不可。
料金
プラン | 1回 | 5回 | 8回 |
---|---|---|---|
VIOセット | 54,000円 | 88,000円 | 128,000円 |
全身のみ | 158,000円 | 158,000円 | 268,000円 |
全身+VIO | 189,000円 | 243,000円 | 396,000円 |
全身+VIO+顔 | 189,000円 | 243,000円 | 396,000円 |
シェービング代・麻酔代など
項目 | 追加料金 |
---|---|
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 無料 |
キャンセル料 | 2営業日前の20時以降は1回分消化(1回目のみペナルティなし) |
レジーナクリニック|蓄熱式あり・麻酔は無料
- VIOの自己処理は手が届く範囲まででOK。仕上げのシェービング代もかからず安心
- アレキサンドライトレーザーと蓄熱式の2種類から、肌質に合ったものを選定してもらえる
- 麻酔代・再診料・薬代が無料。追加料金なしでVIO脱毛に通える
- VIO医療脱毛5回が84,000円。医療ローンで分割払いもできる
- 平日は21時まで診療、駅から近いので通いやすい
レジーナクリニックは、全国展開の医療脱毛専門クリニックです。
痛みが少なく3種の波長を同時照射できる「ソプラノアイスプラチナム」と、即効性が高い「ジェントルレーズPro」から、肌質に合うマシンを選んでもらえます。
※痛みへの不安が大きい方は、ソプラノアイスプラチナムを選ぶことも可能(有料)。
VIOの自己処理は「手が届く範囲で無理なく」とされており、剃り残しは無料で剃ってもらえるため、不安がある方も安心。
施術料金に麻酔代や薬代が含まれるなど、プラン内容が充実していることも魅力です。
料金
プラン | 1回 | 5回 | 1回追加 |
---|---|---|---|
VIO単品 | 42,000円 | 84,000円 | 21,000円 |
全身のみ | 175,000円 | 189,000円 | 87,500円 |
全身+VIO | 210,000円 | 273,000円 | 105,000円 |
全身+VIO+顔 | 253,000円 | 369,000円 | 120,000円 |
シェービング代・麻酔代など
項目 | 追加料金 |
---|---|
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 無料 |
キャンセル料 | 2営業日前の20時以降は1回分消化 |
リゼクリニック|VIOの定額プランがある
- 丁寧な声掛けと一人一人に合った照射スピードで、痛みを感じにくいよう進めてくれる
- 3種あるマシンのうち2種が、痛みを感じにくいダイオードレーザー
- VIOへの痛みを緩和するため、施術前・施術中・施術後に肌を冷却してくれる
- キャンセル料、仕上げの剃毛代が無料なので安心して通える
- プランの保証期間が5年間と長いので、通えない期間があっても大丈夫
リゼクリニックは、VIOの医療脱毛5回を月々3,400円※2から始められるクリニックです。
「医療脱毛に痛みはつきもの、だからこそ痛みを最小限に抑える努力をする」という方針のもと、照射ごとに「ハイ!」と声を掛けるなどの配慮をしてくれます。
3種のマシンはいずれも実績あるメーカーの最新機器。麻酔はクリーム・笑気ガスのいずれも選択できます。
万が一の肌トラブルにも無料で対応してもらえる点も、安心できるポイントです。
料金
プラン | 3回 | 5回 |
---|---|---|
VIO単品 | - | 92,800円 |
全身+VIO | 198,800円 | 318,000円 |
全身+VIO+顔 | 238,800円 | 368,000円 |
シェービング代・麻酔代など
項目 | 追加料金 |
---|---|
シェービング代 | 無料 |
麻酔代 | 3,000円 |
キャンセル料 | 予約時間の3時間前以降1回分消化 ※10時~13時の予約は前日診療時間内まで |
VIO脱毛は短期間で終わる医療脱毛がおすすめ
今回は、VIOの医療脱毛の痛みと、回数・期間について解説しました。最後に、記事の要点をまとめていきます。
まとめ
- VIOの医療脱毛は痛い。しかし、麻酔や蓄熱式マシンで痛みをやわらげることは可能
- VIO医療脱毛は、5回~10回(1年~2年)が完了目安
- 効果の目安は「自己処理が不要になれば良い」方と「産毛までツルツルにしたい」という方で異なる
- 脱毛サロンの光脱毛は、VIOがツルツルになるまでに3年~4年必要
- VIOを医療脱毛するメリットは、効果の早さと安全性の高さである
医療脱毛は痛みと初期費用の高さがデメリットでもありますが、光脱毛の3分の1程度の回数・期間で終わるため、コストパフォーマンスに優れています。
VIOへの痛みは最小限まで抑えることが可能なので、「VIO脱毛を短期間で終わらせたい」「安全性を重視したい」という方に、医療脱毛はおすすめです。
※1…総額85,000円(税抜)のVIO脱毛プランを、医療ローンで分割払いにした月額です。
※2…総額92,800円(税抜)のVIO脱毛プランを、医療ローンで分割払いにした月額です。
こちらの記事も読まれています