この記事は広告・PRを含みます。
アロマオイルを取り入れていた生活が身近になって、その楽しみ方も増えてきています。
ただアロマオイルは間違った使い方をすると身体に悪影響になる場合があります。オイルの種類によっては使用法や用量も違ってきます。
ここでは、正しい使い方やおすすめの最新アロマグッズなどをご紹介します。
アロマオイルの種類とおすすめの使い方
アロマオイルは、植物(ハーブ)や果物から抽出した100%天然の精油です。
日本では癒しやリラックスを目的として使われることが多いですが、フランスでは「メディカルアロマテラピー」と呼ばれる医療法があります。
専門医がいるなど、かなり医療寄りの位置づけです。医薬品の扱いと同じで、使用法や用量を正しく守らないと身体に悪影響だといわれています。
アロマオイルとエッセンシャルオイル(精油)のちがい
植物などから抽出した100%天然の精油は「エッセンシャルオイル」、またはそのまま「精油」と呼ばれています。
精油はそのままだと濃度が高すぎるので、水や「キャリアオイル」と呼ばれる植物油で希釈します。
精油を希釈したものを「アロマオイル」といいます。
雑貨屋さんなどで売られているアロマオイルの中には、この「エッセンシャルオイル」と「アロマオイル」が混同されているものがあります。
購入の際にはラベル表示などにご注意を。また「エッセンシャル」は直接皮膚に触れないようにしてください。
初心者はハンカチを使って手軽に始めよう
まずは用具がなくても楽しめる方法をご紹介します。ハンカチに精油を1、2滴たらし、近くに置いて香りを楽しみます。
シミになる場合があるので、汚れてもいいものにして下さい。またティッシュやコットンで代用しても大丈夫です。
寝る前に枕元に置いてリラックスしたり、バッグにしのばせて外出先で香りを楽しむこともできます。
専用グッズを使ってお部屋も癒そう
ハンカチやコットンでは物足りなくなれば、専用グッズを使ってみましょう。電源のいらない、オイルを垂らして楽しむタイプを紹介します。
アロマスティックを手作りしよう
市販のアロマスティックも売っていますが、DIYだと自分のお気に入りのアロマオイルで香りを楽しめます。
用意するのは専用スティック、無水エタノール、容器用のビンです。ビンにエタノールを注ぎ、オイルを垂らします。
比率は9:1がベストです。そこへスティックを数本刺します。吸い上げるまで日数を要しますのでしばらくお待ちください。
また夏場は蒸発しやすくなるので、グリセリンを加えると蒸発しにくくなります。
石に垂らすだけ♡アロマストーンでお手軽に
アロマストーンは垂らすだけで香りを楽しめます。アロマチャーム、アロマプレートの名前で売られていることも。
それぞれのオイルを垂らした複数のストーンを使えば、ブレンドの香りを楽しめます。
ボディマッサージや洗濯にも
マッサージに使う時は、キャリアオイルで希釈したアロマオイルを作ります。キャリアオイルにはホホバオイルやアーモンドオイルがおすすめ。
注意点はオイルの濃度は1%以下にすることです。
また洗濯では、すすぎの時点で2、3滴垂らすと洗濯物にいい香りが付いてアロマを楽しめます。
コレが人気♡おすすめのアロマオイルブランド7選
専門店以外にも、デパートや雑貨店などでも気軽に買えるようになったアロマオイル。人気の国内外ブランドを紹介します。
同じ香りでもメーカーによって微妙に違っていたりするので、自分の好みに合ったブランドをみつけましょう。
初心者におすすめ♡無印良品
香りの種類が多く安価なので、初心者にもおすすめなのが無印良品のエッセンシャルオイルです。
ラベンダーやゼラニウムなどの定番以外にヒノキやユズといった、日本の馴染み深い香りもあるのが特徴です。ブレンドの香りも豊富です。
全国展開の老舗専門店♪生活の木
生活の木は日本で初めてハーブを紹介した老舗ブランドです。
アロマオイルやハーブの他にスーパーフードなども扱い、自然の恵みをコンセプトにしています。直営店は120店にもなります。
イギリスの老舗ニールズヤード レメディーズ
青いボトルが目印のニールズヤード レメディースは、アロマオイル以外にオーガニックコスメなども展開している世界的なブランドです。
原料の畑からこだわっている徹底ぶりは、オーガニックの認定を受けるほどです。
品質は世界最高レベルのプラナロム
プラナロムは、アロマオイルを医療分野でも活用しているフランスのブランドです。
品質の高さは、REACH(欧州自然物質化学品法)という厳しい規制で認定を受けていることからも証明されています。
世界中の医療従事者やアロマセラピストからも人気が高いです。
安心と信頼のドイツブランドのプリマヴェーラ
厳選した原料にこだわっているプリマヴェーラはドイツのブランドです。世界中の生産者から直接オーガニック原料を仕入れています。
直営店は東京の1店舗だけですが、ネットで購入できます。
種類が豊富なガイアは日本発のブランド
ガイアは日本のブランドで、優れた技術を持つメーカーを厳選し高品質のオイルを提供しています。
オイルを長期保存できるように、ビンに窒素ガスを充填しています。ネット通販以外に新潟三越の直営店、ナチュラルローソン、全国の雑貨店で取り扱いされています。
品質第一♪フランスのフロリハナ
オーガニック、無添加にこだわりを持っているフランスのブランドです。
実店舗がないのが残念ですが、アロマのプロたちから支持をされています。
エコサートやNOP-JASなどの認定を受けており、公式サイトでは各認定書がダウンロードできるようになっています。
ぞくぞく登場♪アロマオイルを楽しむ可愛いグッズ5選
最近のアロマグッズは、香りを楽しむ目的に加え、デザインもかなり重視されています。部屋の空気中にアロマオイルを拡散、散布してくれるディフューザーは、さまざまなメーカーから登場しています。アロマを楽しめるおすすめグッズをご紹介♪
キュートなデザイン♡「キャンディポット」
キャンディが入っていそうな可愛いフォルムのディフューザーはラドンナ社製の「キャンディポット」です。自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。
優秀コスパの「アロミックエアー」
ディフューザーの目的である、部屋全体に香りを行き届かせてくれるのが「アロミックエアー」です。すみずみまでしっかり香ります。
またオイルの補充も2週間~1か月に1回ですむ、手軽さとコスパの高さは申し分ありません。カラーも3色から選べます。
お手軽♪ボトルを直接装着するだけ
本体に生活の木アロマオイルを直接取り付けるだけの便利なディフューザーです。
カラーは画像のウッド調の他に、シルバー系とピンクに近いパープル系の計3色あります。生活の木ユーザーには特におすすめです。
いつでもどこでもアロマ♡SONYのアロマスティック
アロマは家で楽しむだけではなくなりました♡手のひらサイズで、いつでもどこでも好きな香りで気分をリフレッシュできます。
1つのカートリッジで5つの香りを楽しめますので、リラックス系と元気系の香りの分け方をしてもいいですね。
持ち運べるディフューザーは無印良品からも登場
無印良品のポータブルディフューザーは丸みのあるデザインで、手の中にすっぽり収まります。
仕事中や外出時に、周りの人に気をつかわずにアロマで気分転換ができます。
無印良品のアロマディフューザーの詳細はこちら♡
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/101134/”]
アロマオイルを正しく使って有効的に活用しよう
アロマオイルの効能は大きく2つのタイプに分かれます。まずは鎮静効果があるといわれる癒し系の香りです。
ラベンダーやゼラニウム、オレンジ・スイートなどが代表的なアロマオイルです。
反対にグレープフルーツやローズマリーなどは、元気を出したり気分をリフレッシュさせる効果があるといわれています。
これらを正しく使い分けて、初めてアロマオイルの効果が発揮できます。
睡眠前におすすめのラベンダーを朝の目覚めに使ってしまったら、なかなかシャキッとしないなんていうことにもなりかねません。
アロマオイルの効能を熟知して、ハリのある生活を送りましょう。