最近、在宅ワークの需要は増えており、資格やスキルがない子育てママも自宅で好きな時間に仕事をして収入を得ています。
今回は、子育てママにおすすめの在宅ワークについて調査。
資格・スキル不要で手軽に始められる在宅ワークや、得意なことを活かして高収入を目指せるものまで、仕事内容や月収目安などをまとめました。
これから働きたいと思っている子育てママは、ぜひ空いた時間を有効利用できる在宅ワークを検討してみてください。
- 在宅ワークは子育てママにおすすめ
- スキルや得意なことが収入アップに繋がる
- 発注者の評価と確定申告について確認しよう
在宅ワークとは?
在宅ワークとは、会社に出勤せずに自宅を拠点として仕事をする働き方です。
自宅で都合の良い時間に仕事をして収入が得られるため、子育てママに人気。
近年、在宅ワークは政府の働きかけもあり、種類が豊富で数が多く、常に新しい案件の募集があります。
在宅ワークは、家庭での時間を大切にしながら生活スタイルに合わせて仕事をし、収入が得られることが魅力。
1日数十分、週に3日だけ、子供の急病にも対応できるなど、子育て中のママにぴったりです。
報酬が高い仕事もあり、本業として稼ぐ人も急増しています。
子育てママに在宅ワークが人気の理由とメリット
在宅ワークは育児と仕事が両立しやすい、子育てママにおすすめの働き方。
隙間時間に働いて収入が得られるため、経済的な余裕が生まれます。
子育てママに在宅ワークが人気の理由とメリットをご紹介します。
子育てママに在宅ワークが人気の理由とメリット
- 子育てしながら自宅で仕事ができる
- 隙間時間で働きながら収入を得られる
- 子供の発熱など体調管理にも対応しやすい
子育てしながら自宅で仕事ができる
在宅ワークのメリットは、子育てしながら自宅で仕事ができることです。
子供と一緒に居る時間を減らさずに、自宅で仕事をして収入を得ることができます。
通勤や身支度をする必要もないため、時間を有効に使って、効率良く稼ぎたいママにもぴったりです。
隙間時間で働きながら収入を得られる
外に働きに出るママは、1日に何時間働かなくてはいけないなどの縛りがあります。
可愛い子供と長時間離れなければならないうえ、保育園に預ける場合は保育料も掛かります。
在宅ワークは、子育てや家事でまとまった時間を確保することが難しいママにおすすめ。
一方、子育て中は子供に合わせて生活するため、隙間時間をもったいないと感じるママも多いでしょう。
在宅ワークは、時間を有効に使って収入が得られることがポイント。子供が遊んでいる時や、寝ている時間に仕事ができます。
子供の発熱など体調管理にも対応しやすい
子供は、急に体調を崩すことがあります。体調が悪い時は甘えたくなって、普段あまり我がままを言わない子供でもママと一緒に居たがることも。
在宅ワークならママがいつも子供の近くに居られるため、すぐに対応しやすいです。
また、「子供が熱を出したので、お休みさせてください」と、会社に連絡を入れるたびに気まずい思いをすることもありません。
誰かに迷惑をかけずに済むため、精神的にも楽。
在宅ワークなら、「今は無理だから、子供が寝てから仕事をしよう」「明日集中してやろう」などと、子供の体調に合わせて働けます。
子育てママにおすすめの在宅ワーク5選【資格・スキル不要】
まずは、資格・スキルがない子育てママにおすすめの在宅ワークをご紹介します。
在宅ワークの初めの一歩として、また無理をせずに稼ぎたいという人にぴったり。
月収目安の高い順に並んでいます。
子育てママにおすすめの在宅ワーク5選【資格・スキル不要】
- 在宅コールセンター|収入目安5〜10万円
- データ入力|収入目安3〜5万円
- テープ起こし|収入目安2〜5万円
- 商品モニター|収入目安1〜3万円
- アンケートモニター|収入目安1〜2万円
在宅コールセンター|収入目安5〜10万円
- 内容や時間帯によっては高時給
- 研修が充実していることが多い
- スマホでできる仕事もある
在宅コールセンターは、コールセンター業務を自宅で行う仕事です。
仕事内容には、以下のようなものがあります。
- 注文の受付
- 再配達の受付
- 商品説明
- テクニカルサポート
- クレーム対応
在宅コールセンターの時給は、900~1,500円が相場です。電話内容や時間帯によっては、2,000円ほどの高時給になることもあります。
研修がしっかり行われることが多いため、初心者でも仕事がしやすいことがメリット。
働く時間が選べるなど融通が利くことから、子育て中のママに人気があります。
最近では、スマホを使って電話ができる在宅コールセンターもあり、さらに手軽になりました。
平均時給 | 1,000円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 5〜10万円 |
データ入力|収入目安3〜5万円
- 仕事量が豊富で誰でもできる
- 完全出来高制の在宅ワーク
- 飽きずに集中できる人におすすめ
データ入力は、名刺や領収書などをワードやエクセル、専用のソフトに入力する在宅ワーク。
仕事量が多く、パソコンの文字入力ができれば誰でもすぐに始められることがメリットです。
単純なデータ入力の相場は5~10文字で1円ですが、早く正確に作業できるようになれば、時給1,000円を超えることも。
完全出来高制の在宅ワークのため、パソコンの前で作業をした時間が長いほど収入がアップ。飽きずに集中して作業できる人に適しています。
さらに多くの収入を得るためには、タイピングスキルを磨いたり、作業効率を上げたりする工夫が必要になります。
平均時給 | 950円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 3〜5万円 |
テープ起こし|収入目安2〜5万円
- 自分のペースで好きな時にできる
- 日本語力があると効率が良い
- 声を聴くのが苦にならない人におすすめ
テープ起こしは、講演会や座談会、インタビューなどの音声を聞き取り、正確に文字に起こす在宅ワークです。
依頼元から送られてきた音声データを、指定されたところに入力して送り返します。
クラウドソーシングサイトから受注した場合の相場は、60分4,800円程。
60分でおよそ3~4時間かかるとして、時給換算で1,200円になります。
打ち合わせが不要なため、音声が届いたら自分のペースで好きな時にできることが魅力です。
平均時給 | 1,200円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 5〜10万円 |
商品モニター|収入目安1〜3万円
- 大きな収入には繋がりにくい
- 新商品が好きな人におすすめ
- 報酬は現金以外の場合もある
商品モニターは、コンビニの新商品や新ブランドのコスメなどを無料で試して、商品の感想を書く在宅ワーク。
たくさん仕事をしなければ大きな収入にはなりませんが、市場に出回っていないお菓子や、便利な最新家電が体験できるため、ワクワク感やお得感が味わえます。
楽しみながら気軽にできる在宅ワークとして人気です。
新商品が好き、商品の評価をするのが好きな子育てママには、ぴったりです。
相場は、化粧品のモニターなら1万円、健康系サプリのモニターで2,000~3,000円程。
報酬が商品券や図書券などの場合もあるため、事前にしっかりチェックしましょう。
平均単価 | 300円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 1〜3万円 |
アンケートモニター|収入目安1〜2万円
- 簡単な質問に回答するだけでOK
- 人気のアンケートは早い者勝ち
- 一度にたくさん稼ぐのは難しい
アンケートモニターは、無料で会員登録し、企業やメディアの簡単な質問に回答するだけで報酬が得られる在宅ワーク。
スマホで数分、選択肢を選ぶだけで完了するアンケートもあるため、多くの子育てママが取り組んでいます。
仕事は豊富ですが、人気のアンケートはすぐに定員が埋まってしまいます。こまめにメールやアンケートモニターサイトをチェックすると良いでしょう。
長文のアンケートなどは、1回で2,000~3,000円の報酬が支払われることも。月収の目安は10,000~20,000円です。
一定以上ポイントが貯まらないと、現金などに交換できない場合があるため注意が必要。
在宅ワーク初心者や、地道な作業をコツコツできる人に向いていますが、一度にたくさん稼ぐのは難しいです。
平均単価 | 200円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 1〜2万円 |
子育てママにおすすめの在宅ワーク5選【資格・スキル必要】
子育てママの在宅ワークでおすすめなのは、短時間で効率良く稼げるパソコンやネットを使った仕事です。
資格・スキル、得意なことがある子育てママなら、それらを活かして高収入を目指しましょう。
子育てママにおすすめの在宅ワーク5選【資格・スキル必要】
- Webサイト制作|収入目安5〜40万円
- 専門家ライター|収入目安5〜30万円
- イラストレーター|収入目安3〜25万円
- 在宅秘書|収入目安3〜20万円
- オンライン講師|収入目安2〜10万円
Webサイト制作|収入目安5〜40万円
- プログラミングスキルが必須
- 技術や経験が豊富なら高収入が狙える
- 学習意欲がないと途中で挫折しやすい
Webサイト制作は、依頼主(企業、お店、個人)が思い描いているWebサイトをデザインし、制作する在宅ワーク。
プログラミングスキル(CSS、HTML、JavaScript、PHP、WordPressなど)を使って、見た目を整え、ユーザーが使いやすいWebサイトを構築します。
1つのホームページ作成で10~20万円稼げるため、高収入が狙えます。ホームページの運営、管理まで請け負うとさらに収入が安定。
Webサイト制作は需要が多いため、一度プログラミングスキルを身に付ければ、単価の高い仕事が継続してできることがメリットです。
ただし学ぶことが多いため、学習意欲がないと途中で挫折してしまう可能性もあります。
平均時給 | 3,000円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 5〜40万円 |
専門家ライター|収入目安5〜30万円
- 得意分野や専門知識を活かせる
- 実績をアピールすると仕事が決まりやすい
- 記事の質が良ければ単価アップが期待できる
専門家ライターは、医療、法律、金融、保険などの専門知識を使って、一般のライターでは対応が難しい専門記事を作成します。
ライティングにはさまざまなテーマがありますが、得意分野を活かして読者の役に立つ記事が提供できれば、高収入に繋がります。
文字単価3円の仕事の場合、1日2,500文字書いて20日間働くと月収15万円です。
ただし、高単価の仕事は応募者が殺到するため、過去に書いた記事のURLを求められることも。
実績がアピールできると、好条件の在宅ワークが決まりやすいでしょう。
質の良い記事を書き続ければ、定期的に仕事を依頼されることが多く、安定した収入が見込めます。
平均時給 | 2,500円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 5〜30万円 |
イラストレーター|収入目安3〜25万円
- 需要の高まりにより仕事量は豊富
- 画像編集ソフトが使えることが必須
- コンペ方式の仕事も多い
イラストレーターは、Webサイト内に掲載するアイコンやヘッダー画像、チラシなどのデザイン物を制作する在宅ワーク。
スマホアプリの急増に伴い、イラストレーターの仕事は多数募集しています。
カラーで1枚の絵を制作すると5,000円程の報酬になります。経験やスキルのある子育てママが取り組めば、20万円程の収入が得られることも。
また、最近はデジタルの作画が主流なため、PhotoshopやIllusuratorなどの画像編集ソフトが使えることが必須。
クラウドソーシングサイトへ登録して仕事を探すことがおすすめです。
報酬や採用人数があらかじめ決まっており、最も優れた作品を採用するコンペ方式の仕事もあります。
平均時給 | 2,200円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 3〜25万円 |
在宅秘書|収入目安3〜20万円
- 仕事内容は多岐に渡る
- 勤務時間や曜日が選べることが多い
- 付加価値があると収入アップが期待できる
在宅秘書は、直属の上司などが重要な業務に注力できるよう事務業務をサポートする在宅ワーク。
仕事内容は、電話・メールの対応、商品の発送、入金確認、請求書・領収書の作成、スケジュール管理など多岐に渡ります。
人件費削減のため、1日数時間の在宅ワークでOKという雇用主も多いため、長時間勤務はできないけれど家にいる時間が長い子育てママに適しています。
勤務時間や曜日が選べる場合が多く、子供の急病などにも融通が利くことが多いです。
時給の相場は、1時間1,000円程。月給制であれば、月5~8万程になります。
基本的なPCスキルやビジネスマナーに加え、ITや語学力などプラスαの付加価値があると収入アップが期待できます。
平均時給 | 1,000円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 3〜20万円 |
オンライン講師|収入目安2〜10万円
- さまざまな種類の在宅ワークがある
- 子育てと仕事のメリハリがつけやすい
- 得意なことを活かして働ける
オンライン講師は、自宅で生徒に勉強や習い事を教える先生のこと。
学習指導から、社会人向けのプログラミング、ピアノ、ヨガまでさまざまな種類の在宅ワークがあります。
オンライン講師は、新型コロナ対策や交通費を払わなくて済むなどの理由から、生徒からも人気があり需要が急増。
相場は1授業(90分)で、2,100円~4,500円程。パソコンと通信環境があれば、全国、全世界どこからでも知識や経験を提供できます。
決められた時刻にパソコンを立ち上げ、授業やレッスンが終わったら完了と、子育てと仕事のメリハリがつけやすいこともメリット。
得意なことがあり、教えることが好きな子育てママにぴったりです。
平均単価 | 3,000円 |
作業時間目安 | 1日3〜5時間 |
月収目安 | 2〜10万円 |
在宅ワークの仕事探しにおすすめなクラウドソーシングサイト3選
クラウドソーシングサイトとは、ネット上で仕事を受注・依頼できるサイトのこと。
クラウドソーシングサイトを利用すれば、在宅ワーカーが売り込みをしたり、報酬の回収を行う必要はありません。
安心して効率良く仕事ができることがメリットです。
在宅ワークの仕事探しにおすすめなクラウドソーシングサイト3選
- クラウドワークス|仕事の種類は246種類で日本最大級
- ランサーズ|税務サポートや福利厚生が充実
- ママワークス|カウンセリングで優先的に仕事を紹介
クラウドワークス|仕事の種類は246種類で日本最大級
クラウドワークスは国内No.1のクラウドソーシングサイトで、10万社を超えるクライアントと71万名を超えるクラウドワーカーが利用。大量の案件が毎日更新されます。
会員登録は約30秒で完了。パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも仕事ができます。
誰でもできるデータ入力から、システム開発などの専門的なものまで、さまざまな種類の仕事が246種類。
報酬は事前仮払いのため、仕事が完了したら確実に報酬を受け取れる仕組みを採用。
クラウドワークスでは、登録ユーザーの個人情報を確認する制度があり、さらに過去の評価から質の高いクライアントを見極めることができるため安心です。
サイト名 | クラウドワークス |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
案件の種類 | 246種類 |
出金可能金額 | 1,000円以上 |
システム手数料 | 20万円超は報酬額の5%(税別)。10万円超〜20万円以下は報酬額の10%(税別)。10万円以下は報酬額の20%(税別)。タスク形式の場合、報酬額の20%(税別)。 |
公式サイト | クラウドワークス公式サイト |
ランサーズ|税務サポートや福利厚生が充実
ランサーズは日本最大級のクラウドソーシングサイトで、依頼数・依頼総額で利用者満足度No.1。
簡単1分で会員登録でき、約210万の案件からおすすめの仕事をメールやマイページで紹介してくれます。
また、ランサーズには女性を支援する福利厚生サービスがあり、お金や育児の支援をはじめ、正社員と変わらないサービスが充実。
全国25万施設の優待・割引や、育児介護サービス、税務専門家が的確な対応を行う税務サポートなどが受けられます。
ランサーズから支払われた報酬の一覧は、入出金履歴ページから確認できるため、確定申告時に活用できて便利です。
ランサーズのサポート窓口は、24時間365日対応。トラブルや困りごとにも心強いです。
サイト名 | ランサーズ |
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
案件の種類 | 200種類以上 |
出金可能金額 | 1,000円以上 |
システム手数料 | 20万円超は報酬額の5%(税別)。10万円超〜20万円以下は報酬額の10%(税別)。10万円以下は報酬額の20%(税別)。タスク形式の場合、報酬額の20%(税別)。 |
公式サイト | ランサーズ公式サイト |
ママワークス|カウンセリングで優先的に仕事を紹介
ママワークスは子育てママが働きやすい会社が揃っている、主婦のための求人応援サイトです。
仕事選びに迷ったときは、ママワークスのスタッフが経験や希望をカウンセリングして在宅ワークを紹介。子育てと仕事の両立の相談にも対応してもらえます。
スキルに自信がないママは、無料のオンライン講座を受講すれば仕事の選択肢が広がります。
ママワークスは、在宅ワークの始め方やスキルアップのコツなどを動画で丁寧に解説。「幅広い知識が得られる」と利用者から好評です。
登録料金や仲介手数金などが無料なことも、大きなメリット。
パソコンのレンタルや、光回線を会員価格で提供してもらえる在宅ワーク支援制度もあります。
サイト名 | ママワークス |
運営会社 | 株式会社アイドマ・ホールディングス |
案件の種類 | 公式サイトに記載なし。キャリアカウンセリングにて電話相談可能。 |
出金可能金額 | 報酬は発注者が在宅ワーカーの銀行口座に振り込むことが多い。※仮払い制度ではない |
システム手数料 | 無料 |
公式サイト | ママワークス公式サイト |
子育てママが在宅ワークを始める前に確認・注意したいポイント
在宅ワークと聞くと、確定申告や悪質な業者が心配になる子育てママも少なくありません。
在宅ワークを始める前に注意すべきポイントや、安全な在宅ワークを選ぶポイントをまとめました。
子育てママが在宅ワークを始める前に確認・注意したいポイント
- 自分で確定申告する必要がある
- 評価やレビュー内容が良い発注者の案件を利用する
- 仕事が途切れると収入がなくなる
自分で確定申告する必要がある
在宅ワークで得た収入が年間20万円を超える場合は、確定申告をする必要があります。
確定申告とは、毎年1月から12月までの1年間の所得にかかる税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きのこと。
申告方法は以下の3つです。
- 直接提出
- 郵送で提出
- e-tax(イータックス)で提出
無申告や申告ミスが発覚した場合、本来納付すべき税金以外に加算税や延滞税がプラスされる可能性があります。
「収入が少額だから大丈夫だろう」と考える人は多いですが、取引先企業が在宅ワーカーの明細を提出し、確定申告していないことが明らかになるケースも。
在宅ワークの年間所得が33万円以下であれば、所得税も住民税もかかりません。
評価やレビュー内容が良い発注者の案件を利用する
ネットで在宅ワークを検索すると、未経験なのに報酬が高すぎる、資料請求が必要など、怪しげな仕事も散見されます。
在宅ワーク初心者の子育てママにおすすめなのが、評価やレビュー内容が良い発注者の案件を利用すること。
実際に在宅ワークをしている人の口コミは、参考になります。
- 支払の遅延はないか?
- 急に休んでも大丈夫か?
- 質問にしっかり答えてもらえるか?
など、細かくチェックしましょう。
さらに、大手で利用者が多く、長年実績があり、登録料が無料のクラウドソーシングを利用すれば比較的安全です。
全国から集まる評価やレビューを読んで自分に合いそうな仕事を探すことも、クラウドソーシングの上手な利用法です。
仕事が途切れると収入がなくなる
在宅ワークのデメリットとも言えるのが、仕事がなければ収入がないこと。在宅ワークは自分で仕事を見つけ、きちんと働かなければ収入が得られません。
良い案件を見つけたので定期的に仕事をするつもりでいたのに、仕事が途切れて収入が減ったり、無くなった在宅ワーカーもいます。
途切れなく仕事をするためには、常に新しい案件に応募したり、スキルを磨くことなどが、継続して収入を得るコツ。
また、違う業種や複数のクライラントの仕事を掛け持ちすることもおすすめです。
自宅での在宅ワークで仕事と子育ての両立に挑戦しよう
子育てママが自宅でできる在宅ワークは、たくさんあります。
スキルや資格がなくても稼げる仕事もありますし、専門的な知識を活かしてしっかり収入を得ることもできます。
今は、育児や家事をこなしながら、家計を助けたり、将来のために備えたりできる時代です。チャンスも可能性もたくさんあります。
今回ご紹介した記事を参考に、自分のライフスタイルに合った在宅ワークを探してください。