手足の使い方が少しずつ上手になり、話す言葉や遊びの範囲が広がる2歳。
はっきりと自己主張するようにもなります。好き嫌いも出てくるため、2歳に合った幼児知育教材選びは簡単ではありません。
今回の記事では、2歳児の特徴や能力に合わせた知育に役立つ教材を選び方とともに紹介します。
幼児知育教材を活かして子供の可能性を広げましょう。
- 目覚ましい成長を続ける2歳児の知育教材選びは容易ではない
- 2歳児の特徴や能力に合わせた知育教材や選び方を参考にする
- 幼児知育教材を活かして子どもの可能性を広げる
幼児知育教材とは?
幼児知育教材とは、子どもが遊びなどを通して「自分で考える力」を養う目的で作られた教材のこと。
知育教材に対して明確な定義はありません。絵本やカード、プリント、おもちゃのほか、最近ではスマホのアプリも活用されています。
一方で、昔からある「積み木」が現代では知育教材として高く評価されているなど、当たり前だったおもちゃが見直されることもあります。
子どもの年齢や成長段階に適した教材を使い「思考力」や「発想力」などを育むことで、知能全般の発達を促していく。
いずれは学力の高まりにつながると言われています。
心と体と脳がグンと伸びる2歳の時期に幼児知育教材を使った知育を始めれば、生涯役立つ能力を身につけることができるでしょう。
思考力や創造力などを鍛え、知能全体の発達を促す。ひいては学力向上にもつながり、生涯役に立つ能力を身につけることができる。
2歳の年齢における幼児知育教材の必要性やメリット
考える力を育てる知育教材は、なぜ2歳児に必要なのでしょうか。そのメリットを解説します。
2歳の年齢における幼児知育教材の必要性やメリット
- 学びたい気持ちが高まるため意欲を満たす必要がある
- 想像力やチャレンジする力が自然と遊びの中で身につく
- 情操教育にも効果的な「ごっこ遊び」ができるメリットも
学びたい気持ちが高まるため意欲を満たす必要がある
2歳児は3歳までの間にグングンと成長していきます。
1人でできることが増え、自分でいろいろなことをやってみたいと、学ぶ意欲にあふれた大切な時期です。
とは言え、何でも与えるわけにはいきません。
安全な知育教材を使い、子供の思う通りにさせ意欲を満たすこと。
できたら「よくがんばったね」とほめてあげ、やる気と自信を育むことが大切です。
想像力やチャレンジする力が自然と遊びの中で身につく
子どもの好奇心や探究心はぜひ伸ばしていきたいものですが、大人では思いつかないことに興味を示す子ども心はなかなか読めません。
その点、知育教材には年齢に合わせて発案されるなど様々な工夫がされています。
遊びの中にうまく取り入れることで、子どもに想像力やチャレンジする力が自然と身に付く効果が期待できます。
情操教育にも効果的な「ごっこ遊び」ができるメリットも
「ごっこ遊び」は、子どもが空想の人物になりきったりして遊ぶこと。
2歳ごろから始まり、お店屋さんごっこや、おままごとなどのように、様々なシチュエーションが登場します。
創造性を育むだけでなく、言葉の発達を促したり、情操教育にもつながったりします。
日常で目にする物事でごっこ遊びができるタイプの知育教材もおすすめです。
2歳におすすめな幼児知育教材の種類や選び方
世の中には知育のための商品がたくさんあります。どんな教材を使えばよいのでしょうか。
ここでは、知育教材の選び方を紹介します。
2歳におすすめな幼児知育教材の種類や選び方
- 自分で創作意欲を持って取り組める教材を選ぶ
- 言葉の発達やコミュニケーション能力を養う教材を選ぶ
- 自立に向けて指先機能の発達を促す教材を選ぶ
自分で創作意欲を持って取り組める教材を選ぶ
子どもは固定概念が存在しないため、自由に創造することができます。
前述した積み木ですが、何が評価されているのでしょうか。理由の1つは、遊び方がはっきり決まっていないことです。
子どもならではの発想で遊ぶことができる知育教材を選び、創造力や自分で考える力を伸ばしてあげましょう。
言葉の発達やコミュニケーション能力を養う教材を選ぶ
2歳児は発語の時期にあるため、様々な物事への興味関心を促すことが大切です。
「ママ」や「ブーブー」「ワンワン」など単語を話せるようになってくる子や、「ママできた」といった2語文を話し始めることもあるでしょう。
言葉を絡めた知育教材なら、遊びの中で自然に言葉を身につけさせていくことができます。
自立に向けて指先機能の発達を促す教材を選ぶ
2歳児の知育として手先の器用さを促すことも重要です。
「押す」「引く」「叩く」という単純な動きから、「つまむ」「ひねったり回す」「はめこむ」などができるようになります。
細かい動作が必要な知育教材もおすすめです。
2歳向け創造力を育む幼児知育教材おすすめ人気3選
「創造力」育む知育には、どんな教材を使えばよいのでしょうか。
自由な遊びと自己表現の楽しさを教えてくれる、おすすめの知育教材を紹介します。
2歳向け創造力を育む幼児知育教材おすすめ人気3選
- デュプロのいろいろアイデアボックス <ハート>|レゴのスターターセット
- ピタゴラスBASICひらめきのプレート|図形や立体も理解できる教材
- マイファーストビギナーセット|創造力を育む木製レール付き電車
デュプロのいろいろアイデアボックス <ハート>|レゴのスターターセット
出典:デュプロのいろいろアイデアボックス <ハート> 10909 | DUPLO® | LEGO.com JP
知育教材の定番、レゴ・デュプロが80ピース詰まったスターターセットです。
子どもの小さな手にも使いやすいデザイン・サイズのブロックを組み立てて遊び、それを作り変えることで創造的な遊びを覚えていくことに役立ちます。
家、アイスクリーム、花、アヒルなどを組み立て、遊びながらお話したり、想像力豊かな「ごっこ遊び」の創作もできます。
子供の成長に合わせて、ブロックやパーツを追加していけるのも魅力です。
教材名 | デュプロのいろいろアイデアボックス <ハート> |
---|---|
販売元 | レゴグループ |
学習内容 | 自由な発想を引き出し、創造力を育む |
価格 | 2,250円 |
公式サイト | https://www.lego.com/ja-jp |
※価格は税別表記
ピタゴラスBASICひらめきのプレート|図形や立体も理解できる教材
出典:ピタゴラスBASICひらめきのプレート | ピタゴラス・つみき・ブロック | おもちゃ | 乳幼児玩具メーカー・ピープル
中学校の先生が図形や立体をわかりやすく教えるために作った教材です。
幼児にも楽しく使えるようにという思いから生まれた、ピタゴラス。
磁石で楽しく遊んでいるうちに、自然と平面から立体を作り上げるイメージをつかめるようになり、将来、算数の学習に役立ちます。
幼児期から小学生まで長期間活用できるメリットも。
教材名 | ピタゴラスBASICひらめきのプレート |
---|---|
販売元 | ピープル |
学習内容 | 指先のトレーニングの他、遊びながら思考力や構成力も磨かれる |
価格 | 12,000円 |
公式サイト | https://www.people-kk.co.jp/ |
※価格は税別表記
マイファーストビギナーセット|創造力を育む木製レール付き電車
電車レールセットは遊びながら楽しい想像力を無限にかきたててくれる知育教材です。
カラフルな電車で橋を渡ったりくぐったり、好きなレイアウトにして楽しめます。
色の認識能力や、電車を動かしたりレールをつなぐことで指先の運動能力も養います。
他にも、お話を作って想像力を育むメリットも。
また、子どもの成長に合わせてレールを追加して拡張することができ、長い間愛用することができます。
教材名 | マイファーストビギナーセット |
---|---|
販売元 | ブリオ |
学習内容 | 自分の好きなストーリーを展開させ、創造力を鍛えるほか、指先の運動にもつながる |
価格 | 5,000円 |
公式サイト | https://www.briojapan.com/ |
※価格は税別表記
2歳向け言葉を育む幼児知育教材おすすめ人気3選
「言葉」を育む知育には、どんな教材を使えばよいのでしょうか。
子どもが言葉を覚える楽しさを教えてくれる、おすすめの知育教材を紹介します。
2歳向け言葉を育む幼児知育教材おすすめ人気3選
- ままごといっぱいセット|野菜の種類や切り方を覚えられる
- NEWひらがなつみき |遊びながら自然にひらがなを学ぶ
- アンパンマンことばずかんSuper DX|日本語・英語とたくさんの言葉に触れる
ままごといっぱいセット|野菜の種類や切り方も覚えられる
出典:ままごといっぱいセット PETIT MARCHÉ | 木のおもちゃ 幼児教室生まれの知育玩具 株式会社エド・インター
ママの真似をして包丁を使ったり、切った食べ物を盛り付けたりできる、ままごとセット。
包丁でざくっと切る手ごたえがあり、子どもに好奇心と満足感を与えます。また、野菜の種類や切り方を覚える機会にも。
大人を観察して生活習慣などを学ぶ「ままごと」は人とのコミュニケーションや言葉を覚える機会にもなります。
さらに、ごっこ遊びで培われた社会性や協調性は実際の生活にも活かされるようになるでしょう。
ままごと遊びは大人も一緒に遊べるため、女の子だけでなく男の子にもオススメです。
教材名 | ままごといっぱいセット |
---|---|
販売元 | エド・インター |
学習内容 | 身近な物事の名前を覚えたり、コミュニケーションを学ぶことで言葉の発達を促す |
価格 | 3,900円 |
公式サイト | https://www.ed-inter.co.jp/ |
※価格は税別表記
NEWひらがなつみき |遊びながら自然にひらがなを学ぶ
表面には言葉とイラストが、裏面にはそれに対応した「あ」「い」などのひらがな1文字が書かれている積み木です。
さらに、英単語やカタカナ、ローマ字表記も。
ママと一緒に積み木遊びをしながらお話をしたり、ひらがなを読んだりする中で身近な言葉やひらがなを覚えられます。
また、子どもは、積み木をくずしたり、つかんだり、並べたり、積んだりしながら、指先や手首、腕の動きを習得できるのでおすすめです。
教材名 | NEWひらがなつみき |
---|---|
販売元 | くもん出版 |
学習内容 | 積み木による創造力を磨くほか、文字に親しみ言葉の興味関心を促す |
価格 | 6,800円 |
公式サイト | https://www.kumonshuppan.com/ |
※価格は税別表記
アンパンマンことばずかんSuper DX|日本語・英語とたくさんの言葉に触れる
知育玩具カテゴリー年間販売額が10年連続首位(セガトイズ調べ:2019年9月現在)の「ことばずかん」です。
タッチペンで絵本をタッチするとアンパンマンたちが名前を教えてくれ、文字が読めない子どもでも目と耳から覚えることができます。
日常生活で使われる会話や季節行事に関する名称など、幅広い言葉に触れるような仕組みに。日本語だけではなく英語にも触れることができます。
教材名 | アンパンマン ことばずかん |
---|---|
販売元 | セガトイズ |
学習内容 | 絵本を見ることで集中力を養い、目と耳から効率よく言葉を学ぶ |
価格 | 9,800円 |
公式サイト | https://www.segatoys.co.jp/ |
※価格は税別表記
2歳向け手先の器用さを養う幼児知育教材おすすめ人気4選
「手先の器用さ」を養う知育には、どんな教材を使えばよいのでしょうか。
手先を使う楽しさを教えてくれる、おすすめの知育教材を紹介します。
2歳向け手先の器用さを養う幼児知育教材おすすめ人気4選
- はじめてのひらがなボード|鉛筆を使いこなす力を身につける
- ベビーコロール12色|彩感覚と創造力も育む安全なクレヨン
- NEWさんかくたんぐらむ|パズルで図形感覚も鍛える
- 森の音楽会|子どもの好きな音が楽しめ音感も養う
はじめてのひらがなボード|鉛筆を使いこなす力を身につける
手先の器用さを育むのに最適な2歳児におすすめなのが、ひらがなボードです。
文字を書く基本となる「線ひき」の練習から、ひらがな10文字が書けるようになります。
少しずつステップアップしながら「鉛筆を使いこなし」、思い通りに「線をひく力」を身につける仕組みになっています。
教材名 | はじめてのひらがなボード |
---|---|
販売元 | くもん出版 |
学習内容 | 鉛筆を使いこなす力を身につける |
価格 | 1,500円 |
公式サイト | https://www.kumonshuppan.com/ |
※価格は税別表記
ベビーコロール12色|彩感覚と創造力も育む安全なクレヨン
出典:ベビーコロール12色 | ラングスジャパン 公式オンラインショップ
ペンが持てない子どもでも、初めて使うクレヨンとしておすすめです。
子どもが強く握れるような独特の形をしており、押し付けて書いても折れません。
自由に「書きたい」という気持ちを満足させるクリエイティブなツールです。
お絵かきだけでなく、積み上げて遊ぶことも。
色の組み合わせを楽しむことで、 豊かな色彩感覚と創造力を育む遊び方ができます。
教材名 | ベビーコロール12色 |
---|---|
販売元 | ラングスジャパン |
学習内容 | 運筆の練習や色彩感覚・創造力も育む |
価格 | 1,280円 |
公式サイト | https://www.rangs.jp/ |
※価格は税別表記
NEWさんかくたんぐらむ|パズルで図形感覚も鍛える
小さな子どもでも楽しみながら図形に親しむことができる、木製図形パズルです。
1ピースをはめこむことから始め、手や指の器用さを高めていく効果があります。
シンプルな構造なので、形の違いに集中して遊ぶことができるほか、図形の概念を学ぶのにぴったりです。
教材名 | NEWさんかくたんぐらむ |
---|---|
販売元 | くもん出版 |
学習内容 | 手や指の器用さを高め、図形感覚を養う |
価格 | 2,800円 |
公式サイト | https://www.kumonshuppan.com/ |
※価格は税別表記
森の音楽会|子どもの好きな音が楽しめ音感も養う
出典:森の音楽会 音あそび | 木のおもちゃ 幼児教室生まれの知育玩具 株式会社エド・インター
ドラムやシロフォン、歯車など、子どもが好奇心を持つ5種類の音が楽しめるおもちゃです。
ママのお腹の中にいる頃から聴覚を働かせている2歳児は、音に敏感です。
叩いたり、回したり、こすったりという動作から音が出る楽しさを発見し、音の違いも自然に理解していきます。
音感を養い、情緒を豊かに育むこともできます。
教材名 | 森の音楽会 |
---|---|
販売元 | エド・インター |
学習内容 | 手先を使った動作から音が出る楽しさを発見し、音の違いも自然に理解 |
価格 | 4,900円 |
公式サイト | https://www.ed-inter.co.jp/ |
※価格は税別表記
2歳の子どもの興味や成長に合わせた幼児知育教材を選ぼう
子どもの知育は、まず年齢に合わせて無理なく行ってあげましょう。成長をゆっくり見守ってあげると、子どもは安心してのびのびと成長できます。
そのため、知育教材の推奨延齢から選択するのが無難でしょう。
また、次の点もポイントです。
さらに、わが子をよく観察してください。最近どのような物に興味を示しているか見てみましょう。
今やりたいことを学ぶのが一番。子どもは楽しい時にこそ、たくさんのことを吸収します。