ホクホク♡栗の人気レシピ9選!定番メニューからスイーツまで

ホクホク♡栗の人気レシピ9選!定番メニューからスイーツまで

秋の人気食材の一つ「栗」。旬の栗はとても美味しく、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。そんな秋の味覚の「栗」はゆで栗や蒸し栗にしてそのまま食べる事も多いですが、一手間加えて調理するとさらに美味しくいただけます。

少し肌寒くなった秋にぴったりのホクホク栗レシピをご紹介します。

料理の前に!基本の栗の下ごしらえ

栗はスーパーなどでは皮付きで大袋などで売っている事が多いですが、下ごしらえをしないと美味しく食べる事が出来ません。難しい下ごしらえではないので、一度覚えてしまえば誰でも簡単に調理する事が出来ますよ!

料理の前に一手間加えて、より美味しい栗料理を楽しみましょう♪

手順1.一晩水につける

View this post on Instagram

A post shared by Natsuko S. (@natsuko.59)

ボウルに栗を入れ、完全に栗が浸るくらいに水を入れてそのまま一晩漬け置きます。虫食いしている栗を見分けるための方法で、浮いてくる栗は虫食いなので、もったいないですが処分しましょう。

中から小さな虫が出てきている事があるので、注意しながら作業してくださいね!

手順2.切れ込みを入れ2~3分茹でたら粗熱を取る

View this post on Instagram

A post shared by Noriko (@korino83)


栗の頭に方にバツ印に切れ込みを入れ2〜3分茹でます。こうする事で硬い鬼皮が剥けやすくなります。茹でたら粗熱がとれるまでそのまま置いておき、冷めてから鬼皮剥きをしましょう。中が熱い事があるので、やけどに気をつけながら作業してくださいね。

手順3.渋皮を剥けば下処理完了!

View this post on Instagram

A post shared by shuuuuko (@shuuukodepon)


包丁やピーラーなどで渋皮を剥いています。渋皮煮を作るときはこの時点で作業終了です。小さくてなかなか根気のいる作業ですが頑張りましょう。包丁が面倒な方は野菜の皮むきブラシや歯ブラシでこすると簡単に剥けるそうですよ!

また、水に漬け込む事で渋皮が剥けやすくなるので、虫食いを見分ける作業をこの段階で行っても良いでしょう。剥いた栗はフリーザーバックなどで冷凍保存しておけば調理したい時にすぐ使えます。

栗の下ごしらえ方法は他にもやり方があるので、自分に合った方法を見つけてみてくださいね♪

栗を使った定番和風レシピ

栗は日本に古くからある食材なので、私たちが普段口にする和食にも馴染み深く、さまざまな和食メニューに栗が使われています。秋の味覚の栗を昔ながらのレシピで味わってみるのはいかがでしょうか?

栗の代表料理「栗ご飯」

出典:ナディアロゴ

栗と言えば栗ご飯を思い浮かべる方も多いはず。ほんのり塩気のあるご飯に栗の風味がマッチする秋の味わいです。栄養も満点なので、おにぎりにしてお手軽ランチにもおすすめ。栗を手に入れたら、まずは定番の栗ご飯からいかがでしょうか?

ほっくり!栗ご飯 by tomoko|レシピサイト「Nadia|ナディア」

お店の味を自宅で気軽に「栗の渋皮煮」

出典:ナディアロゴ

ほんのりブランデーが香る大人の味わいの渋皮煮。シンプルな材料でも時間をかけて丁寧に作る事が美味しさのコツ。そのまま食べても、お料理のトッピングにもおすすめです。

ブランデーなしでもとっても美味しく作れるので、お子様がいるご家庭やお酒の苦手な方はブランデーなしバージョンでどうぞ♪

香り豊かなほっこり栗の渋皮煮。 by 若子みな美|レシピサイト「Nadia|ナディア」

おせちの中の人気メニュー「栗きんとん」

出典:ナディアロゴ

お正月のおせちの定番メニューの栗きんとんも新鮮な栗で作ると一味違った味わいに。使うのは栗と砂糖と塩だけのシンプルな材料ですが、風味豊かな栗がそのまま感じられて、とても美味しいレシピです。

お好みで栗の粒感の大きさを変えて楽しんでくださいね。

栗きんとん by 早百合|レシピサイト「Nadia|ナディア」

洋食にも合う!栗の洋風レシピ

味にクセの少ない栗は洋風料理にも、もちろん合わせられます。こっくりとしてほんのり甘みのある味わいはミルクやチーズと相性が良く、大人から子供まで人気の組み合わせになっています。家族みんなで楽しめる栗レシピを楽しんでみてくださいね♪

秋の味覚たっぷり「栗とさつまいものグラタン」

出典:ナディアロゴ

秋の味覚がたっぷり入った具沢山グラタン。ほんのり甘い味わいでお子様も大喜びの味付けです♪鶏肉やにんじんやほうれん草などの定番グラタン具材も入っているので、栄養満点!一品で済ませたい時のメニューにもおすすめのレシピです。

ほっくり♡栗とさつまいもの秋色マカロニグラタン by AYA|レシピサイト「Nadia|ナディア」

朝食にもぴったり!「秋の栗スープ」

出典:ABC Cooking Studio

栗・くるみ・松の実と木の実をたくさん使った秋を感じるポタージュスープ。具材をミキサーにかけることでなめらかで舌触りのよい仕上がりになります。最後にくるみや松の実をさっと散らすことでより風味豊かな味わいに。バケットなどと相性抜群のレシピです。

詳細はレシピサイト/ABC Cooking Studioへ

常備したい万能ペースト「栗のペースト」

出典:ナディアロゴ

栗と牛乳・生クリームで作った栗のペースト。栗はミルクと相性がよく、なめらかでクセになる味わいです。朝食のパンに塗ったり、バケットやクラッカーにのせてお酒のおつまみにもおすすめのレシピ。いろいろなお料理に合わせられるので、冷蔵庫に常備しておきたい一品です。

まろやか栗ペースト by 楠みどり|レシピサイト「Nadia|ナディア」

簡単に出来る人気の栗スイーツ♪

ほんのり甘みのある栗はやっぱりスイーツでいただきたい!栗と使ったスイーツは秋にしか食べられないので、人気が高くレシピ数も豊富です。そんな栗スイーツの中でも自宅でも気軽に作れるような簡単スイーツレシピをご紹介します。

ごろごろ栗の食感が楽しい「栗のスイートポテト」

ナディアロゴ

栗の渋皮煮が入ったスイートポテトはやみ付きになる美味しさ。ほんのりラム酒の香るなめらかなさつまいもペーストの中にごろっと入った栗の食感が楽しく、飽きのこない味わいです。お正月のおせち料理のひと品としてもおすすめのレシピです。

栗ごろごろ♪スイートポテト。 by ゆう|レシピサイト「Nadia|ナディア」

口どけなめらか「栗のふんわりムース」

出典:ナディアロゴ

マロンクリームと生クリームで出来た優しい味わいのムース。丁寧に作ることでまるでレストランのデザートのような仕上がりになります。しっかりツノがたつまで泡立てたメレンゲとパウダータイプの甜菜糖が美味しさの秘訣です。お好みでトッピングを追加しても美味しくいただけますよ。

栗のふんわりムース by 山口真理|レシピサイト「Nadia|ナディア」

栗を贅沢に使ったスイーツ「マロンスティックケーキ」

出典:ABC Cooking Studio

ちょっと手の込んだスイーツを作りたい時はこちらのレシピがおすすめ。栗をふんだんに使ったマロンケーキで、見た目も豪華でボリューム感もあるので、おもてなし料理にもおすすめ!

手間のかかるのは焼き上げとクリーム作りだけで、ベースの二つさえ出来ればあとはトッピングするだけなので、初心者さんでも意外と簡単に作ることが出来ますよ♪

詳細はレシピサイト/ABC Cooking Studioへ

ホクホクの栗をさまざまなレシピで楽しんで

茹でただけで食べても美味しい栗は、手を加える事なくシンプルに食べる事も多いですよね。実は栗を使った料理はたくさんあり、オリジナルのレシピも豊富にあります。そのままでも美味しい栗を一手間でさらに美味しく食べられたらとても嬉しいですよね。

定番の秋食材の栗も今年はアレンジを加えてみて、より栗の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか♪

こちらの記事も読まれています

[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/17971/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/22049/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/19257/”]

 

レシピカテゴリの最新記事