厚生労働省の「看護職員就業状況等実態調査結果」によると、看護師がキャリアの中で転職する回数は1〜2回が大半を占めています。
多くの看護師にとって転職活動は馴染みが薄いため、転職活動に関する知識やノウハウは曖昧です。
だからこそ転職しようと考えた時に、どうやって活動すれば良いか分からず不安を抱えながら転職活動を行う人も多いでしょう。
そこで、今回の記事では看護師が転職活動に失敗してしまう理由と失敗しないためのポイントを解説していきます。
- 転職先の情報不足
- 自己分析不足
- 職場環境が合わない
看護師が転職に失敗する理由1:転職先の情報不足
看護師が転職に失敗する大きな理由の一つに「転職先の情報不足」が挙げられます。
転職先の情報不足で起こる失敗
- 求人票に記載されていた待遇と実際の待遇が違う
- 離職率が高く看護師の出入りが激しい
- 配属先が全く希望していない部署だった
求人票に記載されていた待遇と実際の待遇が違う
- 予定していた収入が得られない
- 希望する勤務時間に働けない
- 夜勤無しと書いてあったのに夜勤がある
- 休みたい日に休めない
転職先で実際に働いてみると、給料や福利厚生、勤務時間や休日など求人票に記載されていた待遇と実際の待遇が違う場合があります。
内容によっては生活に支障をきたす場合があり、そもそも転職した意味がなくなってしまう可能性もあるでしょう。
求人票に記載されていた内容と実際は待遇が違うのは、一見すると違法な求人方法に感じられます。
しかし実際には、求人票の内容と実際の勤務条件が違うことは違法ではありません。
これは求人票はあくまでも募集をする段階で予定されている条件にすぎず、労働条件として法的効力を持つのは、内定後に取り交わされる「労働契約書」の内容に基づいて決定されるからです。
職業安定法第65条では「虚偽の広告をなし、又は虚偽の条件を呈示して、職業紹介、労働者の募集若しくは労働者の供給を行った者又はこれらに従事した者」を罰する旨の条文があります。
しかし、給料や待遇が求人票の内容と違う場合でなければ、この法律が適用されるのは難しいでしょう。
法律が適用されるのは、「給料が求人票に記載されている金額の半分だった」「勤務地が都市部と記載されていたのに離島勤務だった」など、社会通念上明らかに虚偽とみなされる場合です。
求人票の内容を重視して、労働契約書の内容を確認せずに労働契約を結ぶとこのようなトラブルに発展します。
転職を決める際には、必ず労働契約書を取り寄せて勤務条件を確認してから転職するか判断しましょう。
離職率が高く看護師の出入りが激しい
転職したら看護師の出入りが激しく、離職率の高いブラックな職場だったというケースも見受けられます。
離職率の高い職場は人手不足で超過勤務が常態化していたり有給取得率が低いなど、働きやすい職場とは言い難い場合が多く、最終的に自分も再び転職する可能性があります。
離職率の高い職場は、人手が減った職場に残された人の業務負荷を高めることで職場を維持します。
やがて、残された人の中から限界を迎えた人から転職し、残った人の業務負荷がさらに高まるという悪循環に陥ります。
転職者がきても業務過多の状況や不十分な教育体制から職場に馴染めずにすぐ転職してしまい、人が定着しないのも離職率の高い職場の特徴です。
離職率が高い職場や人手不足の職場は常に求人を出していますので、時間をかけて転職活動している場合、常に同じ法人が求人を出しているのがわかります。
また、最近は口コミサイトも多くあることから、応募する前に転職先の内情を把握することが可能です。
後ほどご紹介する転職エージェントを使えば、離職率や平均的な残業時間、有給休暇の取得率などをコンサルタントが調査してくれます。
これらの情報源を活用し、離職率の高い職場かどうかを事前に把握しておくことが重要です。
配属先が全く希望していない部署だった
大きな医療法人や社会福祉法人、企業などに転職した場合、自分が全く希望していない部署に配属される場合があります。
希望していない職場で働き続けるのは、勤務条件や待遇がよほど自分にとって魅力的でない限り難しいでしょう。
転職活動では、自分がこれまでどんな経験を積んできたかは聞かれますが、転職後にどんな部署で働きたいと考えているかはあまり聞かれません。
選考中に自分の意思をしっかりと伝えておけば希望の部署に配属するかも含めて採用の可否が決まりますが、自分の配属希望を伝える機会がなければ希望の部署に配属されるのは難しいでしょう。
内定が出る前に自分の希望をはっきりと伝えるのは難しいかもしれませんが、 希望を伝えないと転職活動そのものが失敗してしまう可能性があるので、自分の意思をどこかではっきりと伝える必要があります。
看護師が転職に失敗する理由2:自己分析不足
看護師が転職に失敗する大きな理由の一つに、自己分析が足りてないことが挙げられます。
自己分析とは、自分自身の職業観や転職における希望などを把握し、文章や言葉にできるようにすることです。
以下では、自己分析不足で起こる問題について紹介します。
自己分析不足で起こる失敗
- 収入・勤務地・勤務条件などの優先順位が曖昧
- 病院の方針と自分の考え方が合わない
収入・勤務地・勤務条件などの優先順位が曖昧
- 収入・裁量:収入・役職・雇用形態
- 勤務条件:休日・休暇・勤務時間・有給取得率
- 待遇:福利厚生・寮の有無・通勤時間
- 仕事内容:職種・仕事のやりがい・職場の規模
- 家庭生活:保育所の有無・介護休暇の有無
自己分析を行なっていないと、働く上でどんな事に価値を置いているかを曖昧にしたまま転職活動を行うことになるでしょう。
その結果、転職後に自分の価値観に気づいて転職したことを後悔してしまう場合があります。
例えば「夜勤のある勤務先で働くのが気分的に合わない」という理由で転職活動をして、給料は下がるものの夜勤のない勤務先に転職した場合です。
転職先では規則正しい生活を送れるようになるものの、夜勤がないため給料は以前に比べて大幅に減少してしまった。
この段階になって、実は不規則な生活よりも経済的に制限されるほうが大きなストレスを抱えると気づき、 また夜勤のある勤務先に転職するというケースは少なくありません。
同じように、小規模ながら裁量の多い職場で働いていた人が給料が少ないことを理由に転職した場合、給料は増えたものの、言われたことをやるだけで裁量がないことから仕事にやりがいが感じられない場合があります。
その結果、やりがいのある仕事を求めて再び転職するというケースもあります。
看護師はある程度転職しやすい職種ではありますが、良い転職先を見つけることができるかどうかは、自分自身がどれだけ自分の価値観を理解しているかどうかに左右されます。
しっかりと自分が働く上で求めるものは何か、その優先順位付けを行ってから転職活動を進めましょう。
病院の方針と自分の考え方が合わない
病院の方針と自分の価値観が合わないと、長く仕事を続けるのは難しいでしょう。
病院は治療方針や患者の受け入れ方針など、独自に方針を定めています。病院の方針に自分の価値観が合わないと再び転職してしまう可能性があります。
例えば、自分は可能な限り患者自身の治癒力で病気を直すべきと考えていても、職場の方針ですぐに手術や投薬によって病気の治癒を目指す場合、自分の考えと異なるためストレスとなります。
職場の方針と自分の考えが合わないと、職場で働く人との価値観もなかなか合いません。
結果的に人間関係も悪化してしまい、職場に居づらくなって転職してしまいます。
病院の方針や考え方は病院のホームページで確認することができます。
また、口コミサイトや転職エージェントを使って確認することもできるので、事前に確認してから転職するかどうか決めましょう。
看護師が転職に失敗する理由3:職場環境が合わない
看護師が転職に失敗する大きな理由の一つに、職場環境とのミスマッチが挙げられます。
以下では、どのような点がミスマッチしているのかをご紹介していきます。
職場環境が合わないことで起こる失敗
- 人間関係が合わず職場に馴染めない
- 超過勤務が多すぎて体力的に限界
- 休暇が取りづらくプライベートが犠牲になる
人間関係が合わず職場に馴染めない
看護師に限らず、人間関係が良くないと長期間にわたって仕事を続けることはできません。
厚生労働省「平成30年版過労死等防止対策白書」によると、看護現場の現状について調査に回答した5,692人の看護師のうち、全体の88.6%が業務でストレスを感じると回答しており、その内容について41.8%が職場の人間関係と回答しています。
これは業務で感じるストレスの中で最も多い回答がある項目で、多くの看護師が人間関係が業務における最も大きなストレスであると感じていることの証明です。
配属された職場の人間関係が良いかどうかは、職場や働く人の価値観によって大きく異なるため、人間関係を完全に把握して転職活動を進めるのはおかしいでしょう。
しかし、人間関係が良い職場かどうかは、職場見学を行うことである程度判断できます。
指示の出し方や患者とのやりとりを見て、その状況に自分が置かれた時にどう感じるかを判断すると良いでしょう。
また、面接時に職場の人間関係についてどう感じるかをストレートに質問し、その反応を見ることで実際の人間関係がどうかを確認できます。
超過勤務が多すぎて体力的に限界
厚生労働省「一般職業紹介状況(令和元年12月分及び令和元年分)について」によると2019年12月時点での看護師(保健師・助産師含)の有効求人倍率は2.60倍と、全職種の平均有効求人倍率である1.53倍と比べて非常に高い水準です。
看護師不足は恒常化しており、1人の看護師に対して約2.5件の求人があることから、看護師を求める業界が著しい人手不足であることが伺えます。
結果的に、どの職場も慢性的な人手不足から現在働いている看護師の負担が増加しています。
厚生労働省の「平成30年版過労死等防止対策白書」によると、看護師の時間外労働の平均は月当たりの平均で16.3時間です。
しかし全体の約1割が月当たり30時間以上の時間外労働に従事しており、超過勤務が恒常化している職場が一定の割合で存在していることがわかります。
超過勤務はストレスの原因にもなっており、業務で感じるストレスの要因として36.7%が時間外労働の多さをストレスに感じています。
この回答は業務で感じるストレスの原因としては「職場の人間関係(41.8%)」「夜勤(宿直勤務含む)の負担の大きさ(37.8%)」に次ぐ順位で、多くの看護師が超過勤務をストレスに感じていることがわかります。
看護師への負荷が大きすぎる職場では、看護師自身が体調を崩してしまう可能性があります。
長く仕事を続けるためにも、日常的に超過勤務がない職場かどうかは事前に確認しておく必要があります。
休暇が取りづらくプライベートが犠牲になる
職場によっては慢性的な人手不足により、超過勤務だけでなく休日や休暇が取れない場合があります。
株式会社マイナビの「看護師白書2019年版」によると、看護師の年間あたりの有給休暇取得日数は「10日以下」が全体の約半数を占めています。
日本の有給休暇付与日数は概ね20日程度と考えると、半数以下の有給休暇の取得率です。
同調査では全体の39.1%が有給休暇を取れないと感じており、プライベートを犠牲にして勤務している看護師が多くいることがわかります。
近年は、働き方改革によって有給取得が義務化されていますが、大手の病院や福祉施設、企業等を除くとまだまだ有給休暇の取得率が低い状態です。
転職においては、転職先の有給取得率についてもしっかり調査する必要があるでしょう。
看護師が転職に失敗しないためのポイント
看護師が転職に失敗しないためには、どんな点に気をつけて転職活動をすると良いでしょうか。この章では看護師が転職に失敗しないために注意すべきポイントについてご紹介していきます。
- 転職の目的をはっきりさせておく
- 情報はできるだけ沢山集める
- 求人は複数を必ず比較する
- 転職後のキャリアプランを考えておく
- 自分の中で転職の希望条件を持つ
転職の目的をはっきりさせておく
- より多くの給料を得る
- 夜勤なしの職場で規則正しい時間に働く
- 大きな職場で様々な経験を積む
- 仕事と家庭を両立させる
転職活動において最も重要なのは、転職の目的をはっきりさせておくことです。
転職の理由が自分のキャリアプランやライフプランに沿っているのか、それとも仕事内容や職場の人間関係、給与体系など現在の職場に不満があるのか。理由によって転職の目的は大きく変わってきます。
職場への不満の解決を目的に転職活動をすることも一つの方法ですが、不満の原因をしっかり把握し、どんな転職先であれば自分の不満が解消されるかという目的を持つことが大切です。
転職活動は、まず最初に
- なぜ転職したいか
- どんな職場なら満足できるか
などを考える自己分析から始めていくと良いでしょう。
転職の目的がはっきりしていれば、応募先を選ぶ場合や内定承諾など、決断を迫られる場面で迷わずに意思決定できます。
情報はできるだけ沢山集める
転職活動はどれだけ多くの情報を収集できるかで成功率が大きく変わってきます。
転職先について多くの情報があれば、応募時や内定承諾のタイミングで迷わずに意思決定が可能です。
最近は、転職先のホームページだけでなく口コミサイトや掲示板でリアルな情報を収集できるので、これらの情報を集めて判断材料とすると良いでしょう。
また、後ほどご紹介する転職エージェントは、転職希望者が必要とする情報をコンサルタントが代わりに集めてくれるので、より詳しい内情を知ることができます。
求人は複数を必ず比較する
転職先を決めるときには、必ず複数の求人を比較してみましょう。
仮に希望する転職先が決まっていたとしても、その転職先の勤務条件が看護師の転職市場全体と比べて良いか悪いかは他の求人と比較しないと判断できません。
まだ転職希望先が見つかっていない場合には、複数の求人を比較しながら自分が転職先に求める条件や内容に優先順位付けをしていくと効率的に応募先を選べます。
多くの求人の中から自分に合う転職先を選ぶことができると、転職活動に納得感を持ちやすくなるので、ぜひ多くの求人を比較検討してみましょう。
転職後のキャリアプランを考えておく
転職活動は転職先を決めることがゴールではなく、新しい職場で活躍してより良いキャリアを築くのがゴールです。
転職後の新しい職場でどんな働き方やキャリアを歩んでいきたいかは、転職先を決める時から考えておきましょう。
職場によっては面接で転職後の希望やキャリアビジョンを聞かれる場合があります。
自分の今後のキャリアについてしっかりと考える機会はあまり無いので、転職活動を機に今後のキャリアプランについて考えてみても良いでしょう。
自分の中で転職の希望条件を持つ
これまでご紹介した通り、転職活動では自分の希望条件を持っておくことが重要です。
転職先を探すにあたり、優先するべきは給料なのか、休日休暇や勤務時間等の待遇か、または職場の雰囲気や理念なのか、自分が仕事を選ぶ上で大切にしている価値観を明らかにしておきましょう。
自分の価値観が明らかになったら希望の条件に順位づけをして、職場を探すときの判断基準にすると効率的です。
転職エージェントを利用する場合も希望条件は必ず聞かれます。
自分が譲れない条件や、あると嬉しい条件などを説明できるようにしておくと、より希望に合った転職先を発見できる可能性が上がります。
看護師の転職失敗が不安なら転職エージェントがおすすめ
看護師が転職活動をする場合、不規則な勤務時間や限られた情報の中で転職活動を進めるなど、制約が多い中で転職するケースが多く見受けられます。
そもそも、多くの看護師は転職活動の経験自体が少ないため、どうやって転職活動をすれば失敗しないかを知ることができません。
そこで活用できるのが転職エージェントです。
転職エージェントとは
転職エージェントは、コンサルタントと呼ばれる担当者が転職希望者の代わりに転職先を探したり、書類選考や面接のスケジューリングを代行してくれる転職希望者と転職先の仲人のような存在です。
転職先とのやり取りだけでなく、以下のようなサポートも行ってくれます。
- 給料や待遇等の条件を希望に近づけるための交渉
- 勤務先の雰囲気に関する調査
- 離職率や有給の取得率の調査
多くの看護師の転職をサポートしていることから、転職活動やキャリアに関するノウハウを豊富に持っています。
転職の悩みだけでなく現在の職場での悩み相談にも乗ったり、退職時の手続きや新しい職場に馴染むためのサポートを行なっているエージェントもあります。
こちらの記事も読まれています
転職エージェントのメリット
- 自分に合った転職先を紹介してくれる
- 転職先の内情について知ることができる
- 面接での質問内容が事前にわかる場合がある
- 給料や待遇などを自分に代わって交渉してくれる
- 全てのサービスが無料で利用できる
転職エージェントを利用するメリットは、転職先に関する様々な情報を持っているので、自分では調べることができない転職先の内情について調査したり、面接で何を聞かれるか事前を知ることができる点です。
個人では多くの情報を入手して有利に転職活動を進めることが難しいので、色々な情報を収集したいと考える場合には特に有効です。
そして最も大きなメリットは、自分に代わって給料や勤務条件を交渉してくれる点です。
転職希望者は内定が出るまでは評価される側なので、自分の希望を正直に伝えることが難しく、提示されるがままの条件を承諾してしまう可能性があります。
これでは自分が納得できる転職ではなくなってしまい、転職活動に失敗する可能性があります。
しかし転職エージェントを利用するとコンサルタントが転職先と交渉するので、自分の希望を遠慮せずに伝えることができます。
条件交渉にもノウハウがあるため、思い切った条件でも受け入れられる可能性があります。
条件交渉は転職活動が成功するかを左右する重大なポイントなので、この点を知識と経験が豊富なプロに任せることができるのは大きなメリットです。
また、転職希望者は無料で全てのサービスを受けることができるため、費用の心配なく安心してサービスを利用できる点もメリットでしょう。
転職エージェントの利用方法
- 転職エージェントのサイトに登録
- 面談で自分の経歴や転職先の希望条件を伝える
- 自分に合った転職先の紹介を受ける
- 書類審査や面接などの選考を受ける
- 内定が出れば承諾するかを決める
- 転職
転職エージェントを利用する場合、まずは転職エージェントのサイトに登録しましょう。
転職エージェントサイトにアクセスして自分の情報を登録すると、コンサルタントと呼ばれる担当者がつきます。
転職エージェントでは、専任のコンサルタントが窓口となって面談や転職先の紹介、選考を受けるときのサポートやアフターフォローをするのが一般的です。
登録が完了したら、コンサルタントとの面談に進みます。面談は対面で行う場合もあれば、電話やオンラインで行う場合もあります。
面談では自己紹介やこれまでの経験や転職にあたっての希望を伝え、コンサルタントから転職先の紹介を受けます。
面接に進んで良いと思う転職先があれば選考に進み、条件に見合う転職先がなければ別の転職先を紹介してもらいましょう。
面接に応募することが決まった場合、面接日程のスケジューリングや合否の連絡も全てエージェントを通じて行われます。
エージェントは面接で聞かれる質問や合否を判断する場合の基準などを知ることができるので、これらの情報やアドバイスを受けながら面接に臨みましょう。
面接に合格し、内定が出た後で転職するかどうかの連絡もエージェントを通じて行います。
仮に複数の転職先を受験していた場合は最終的に1つに絞りますが、内定辞退の連絡もエージェントが行うので複数の転職先を受けるうえで発生する手間もありません。
内定辞退の連絡は転職希望者にとってストレスがかかるので、この点をエージェントが代行してくれるのはメリットであり、安心して複数の転職先に応募できます。
いくつかの転職先の面接を受けて、自分が納得できる転職先に転職するのが失敗しない転職活動にな重要です。ぜひ遠慮なく活用しましょう。
転職理由をしっかり考え、転職に失敗しないように準備しよう
転職活動では自己分析をせずに安易に転職すると、転職が失敗だと感じて転職を繰り返したり、満足いく働き方ができない場合があるので、慎重に進めていく必要があります。
多くの看護師にとって転職活動は慣れないものです。どうすれば失敗しないか分からないうえに職場の関係者には相談しにくいので、不安や悩みを抱えこみやすくなります。
転職エージェントは転職活動のプロとして看護師の転職活動をサポートしてくれる心強い存在です。
1人で転職活動を進めるのが不安な場合は、転職エージェントのサポートを受けながら、失敗しない転職活動を行っていくことがより良いキャリア形成に繋がります。
まずは、登録して転職活動に関する相談をしてみるのが良いでしょう。