子供が楽しみながら学びを得られる知育アプリ。
最近はスマホやタブレットを育児に活用するママが多くなり、高品質な知育アプリも多数登場しています。
しかし、「知育アプリ」には様々な種類があり、選択に迷う人もいるでしょう。
そこで本記事では、子供の知育におすすめの人気スマホアプリをご紹介します。
デジタル時代の知育にお役立てください。
知育アプリとは?
知育アプリとは、子供の「能力を引き出す」ために開発されたアプリのこと。
子供たちはアプリでの遊びを繰り返しながら、自分で考える力を身につけていくことができます。
質の高い知育アプリには、子供の好奇心を上手に刺激する仕組みが備わっていることが多いです。
初めはうまくできなかったことが、何度も挑戦することで成功体験へとつながっていくような工夫も。
自分で考えて挑戦することは楽しい!そんな意欲をわかせてくれるような知育アプリを利用しましょう。
また、最近は小学校受験などに備えるため、デバイスの特性を活用した勉強サポートをする学習アプリもあります。
知育アプリが人気の理由やメリット
なぜ、アプリを知育に活用しようという動きが広まったのでしょうか。人気の理由やメリットを解説します。
知育アプリが人気の理由やメリット
- スマホやタブレットなどで素早く利用可能
- 家でも外出先でも時間と場所を選ばず使える
- 無料・割安な料金で利用できコスパが高い
- 親子で一緒にできコミュニケーションも図れる
- 遊び感覚で楽しめ知識も得ることができる
大きな理由の1つは、アプリを利用するために使う、スマホやタブレットの利便性が挙げられます。
素早く起動できるうえ、子供でもタッチするだけで簡単に操作することができます。
また、時間と場所を選ばず使えるのもありがたい点。
家事でちょっと手が離せない場合や外出先で子供がぐずったときなどにも利用することができます。
さらに無料で楽しめるものや、有料だとしても低料金で高品質なプログラムを得ることが可能。
幼児教室に通わせる費用と比較した場合、そのコスパの高さに納得することでしょう。
親子で一緒に遊ぶ感覚で、「おもしろいね」と声をかけたりしながら、子供と楽しめるのもメリットです。
知育アプリの選び方|年齢や興味・能力に合わせる
知育アプリについて理解したところで、次に選び方を解説します。
多種多様な子供用アプリ、デジタルには詳しくないママは戸惑うことでしょう。
そんなときは次のポイントを参考にしてください。
知育アプリの選び方|年齢や興味・能力に合わせる
- 子供とアプリの対象年齢が近いものを選ぶ
- 子供が興味や関心を持つコンテンツを選ぶ
- いま伸ばしたい子供の能力に関わる内容を選ぶ
子供とアプリの対象年齢が近いものを選ぶ
まず、知育アプリに表示されている対象年齢を目安に選びましょう。
人気があるアプリだとしても、子供が対象年齢よりも低すぎる場合は操作が難しすぎることがあります。
また、ルールが理解できないなど、使いこなせなければ子供もがっかりするでしょう。
逆に、少し大きな子供になると、低年齢向けの単純なゲームでは面白さに欠けます。
チャレンジ精神を育むくらいのものが子供には向いています。
子どもが興味や関心を持つコンテンツを選ぶ
大好きなキャラクターに夢中、車や電車が好き、家事の真似をしたがる子供など。
遊んでいる様子を観察していると、どんなことに興味を持っているのかがわかります。
子供が、より関心を持つコンテンツを選びましょう。
万一、子供がアプリに興味を示さない時は大人がお手本を見せることもポイントです。
様々なアプリを試していく中で、思わぬ才能の発掘につながるもしれません。
いま伸ばしたい子どもの能力に関わる内容を選ぶ
例えば、「音楽が大好きなわが子のリズム感を伸ばしてあげたい」というときは、歌ったり楽器が演奏できるようなアプリを選びます。
言葉を覚えだした子供には、絵本の読み聞かせができるアプリというように、今、伸ばしたい子供の能力に関するアプリを選んでみてください。
0〜1歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
ここからは子供の年齢別におすすめの知育アプリをみていきましょう。0〜1歳の子供向けには、以下の基準で選びました。
- 画面をタッチするだけで赤ちゃんでも楽しく遊べる
- 遊びながら楽しく自然とリズム感を養うことができる
- 想像力、感性、好奇心を育くみ、言語能力などを高めてくれる
0〜1歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
- 様々なことへの関心を育むアプリ「タッチ!あそベビー」
- 知育音楽アプリ「うたって!おどって!アンパンマン」
- 360冊以上、「絵本が読み放題!知育アプリPIBO」
- 「おかあさんといっしょ・みいつけた」の赤ちゃん・子供向け知育アプリリズムあそび
- 0歳から使える「ゆびつむぎ – タッチ絵遊びアプリ」
様々なことへの関心を育むアプリ「タッチ!あそベビー」
食べもの、買い物、お料理、着替えや電車、車など、子供の日常生活にある物事を「ごっこ遊び」にしたアプリです。
子供の日常に関わる物事への興味関心を育むことができます。
画面を触るだけで色や形が変化。赤ちゃんでも遊べる操作性の良さが特徴です。
アプリ名 | タッチ!あそベビー |
---|---|
開発会社 | 株式会社ワオ・コーポレーション |
ジャンル | タッチ遊び |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
知育音楽アプリ「うたって!おどって!アンパンマン」
出典:うたって!おどって!アンパンマン|App Store
アンパンマンなどのキャラクターと一緒に楽器を演奏したり、歌ったり踊ったりという遊びができるアプリです。
画面をタッチするだけでイラストや音が変化するなど、簡単な操作性が特徴。小さな子供でも楽しく遊べます。
歌に合わせて楽器を弾くことで、演奏方法やリズム感を養うことができるアプリです。
アプリ名 | うたって!おどって!アンパンマン |
---|---|
開発会社 | 株式会社スマートエデュケーション |
ジャンル | リズム遊び、歌、ダンス |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
360冊以上、「絵本が読み放題!知育アプリPIBO」
出典:「絵本が読み放題!知育アプリPIBO」|App Store
日本昔話やイソップ、アンデルセン、グリムはもちろん、オリジナル作品・書き下ろし作品が満載の絵本アプリです。
360冊以上の絵本が読み放題なうえ、0歳から12歳まで子供の年齢に合った絵本が選べるのが特徴です。
子供の想像力や好奇心を育んだり、言語能力を高めたりすることができます。
アプリ名 | 絵本が読み放題!知育アプリPIBO |
---|---|
開発会社 | 株式会社エバーセンス |
ジャンル | 読み聞かせ |
対応OS | iOS |
料金 | 無料(一部有料) |
「おかあさんといっしょ・みいつけた」の赤ちゃん・子供向け知育アプリリズムあそび
出典:「「おかあさんといっしょ・みいつけた」の赤ちゃん・子供向け知育アプリ リズムあそび」|App Store
子供が大好きな「おかあさんといっしょ」と「みいつけた!」の曲がいっぱい詰まった楽しい知育アプリです。
開発で重視されたのは、「本物で高品質な教材」。
子供に様々な楽器の音色を聞かせることで、音の聞き分け能力の発達を促すことができます。
リズムにあわせてタップすることでリズム感の育成にも。
アプリ名 | 「おかあさんといっしょ・みいつけた」の赤ちゃん・子供向け知育アプリ リズムあそび |
---|---|
開発会社 | 株式会社スマートエデュケーション |
ジャンル | リズム遊び |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
0歳から使える「ゆびつむぎ – タッチ絵遊びアプリ」
出典:「ゆびつむぎ – タッチ絵遊びアプリ」|App Store
人気絵本作家やイラストレーターによる描き下ろしの絵で遊ぶことができるアプリです。
0歳でも指先だけでできる簡単操作が特徴。
海や森、湖、空、宇宙など様々なテーマを体験することで、豊かな感性を育むことができます。
子供の視野が広がったり、好奇心が刺激されたりといった効果も。
アプリ名 | ゆびつむぎ – タッチ絵遊びアプリ |
---|---|
開発会社 | 株式会社エクストーン |
ジャンル | タッチ遊び・読み聞かせ |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
2〜3歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
続いて、2〜3歳の子供の知育におすすめのアプリです。
与えられる刺激を無意識にどんどん吸収している時期、以下の基準で知育アプリを選びました。
- 「ごっこ遊び」をして周囲のことを学ぶことができる
- 創造性、微細運動能力、そして想像力の発達を促す
- 幼少期の早いうちから英語に耳を慣れさせ親しませる
2〜3歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
- 人気知育アプリ「やったね!できたね!アンパンマン」
- お手伝いを学ぶ「クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦」
- オールインワンの子供向けアプリ「サゴミニワールド」
- 創造性を育む「子供知育お絵かきゲーム! 色塗りアプリ幼児3歳」
- オックスフォード認定「Lingokids子供向け英語」
人気知育アプリ「やったね!できたね!アンパンマン」
出典:「やったね!できたね!アンパンマン」|App Store
しょくぱんまんと一緒にパンの配達に行ったり、バタコさんとお弁当を作ったり。
おなじみのアンパンワールドで、お仕事・お手伝いの体験ができます。
子供が疑似体験を通して周囲のことを学んだり、記憶力・想像力を身につけたりできます。
アプリ名 | やったね!できたね!アンパンマン |
---|---|
開発会社 | 株式会社スマートエデュケーション |
ジャンル | 疑似体験 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
お手伝いを学ぶ「クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦」
出典:「クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦」|App Store
掃除や洗濯、買い物など、子供が大好きな「ごっこ遊び」を通して、お手伝いを疑似体験するアプリです。
人気キャラクターのクレヨンしんちゃんとゲームをしながら、身の回りのことを楽しく学べます。
実生活でも、「お手伝い」をしたいという興味関心や、思いやりの心も育みます。
アプリ名 | クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦 |
---|---|
開発会社 | ネオス株式会社 |
ジャンル | 疑似体験 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
オールインワンの子供向けアプリ「サゴミニワールド 」
動物園やビレッジ、農場などを舞台に動物やモノなどを自由に動かして遊ぶ知育アプリです。
ミニゲームが30種類上も入ったオールインワンタイプで、子供の好奇心が尽きることはありません。
楽しく遊びながら、想像力や発想力を育むことができます。
アプリ名 | サゴミニワールド |
---|---|
開発会社 | Sago Sago Toys Inc. |
ジャンル | 疑似体験 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
創造性を育む「子供知育お絵かきゲーム! 色塗りアプリ幼児3歳」
出典:「子供 知育 お絵かき ゲーム! 色塗り アプリ 幼児 3 歳」|App Store
楽しく遊び心のある方法で、かわいいキャラクターなどの描き方が学べるアプリです。
さらに、描かれた絵に命を吹き込むことが可能。
アニメーションのように動かすことができ、蝶が飛んだり、ロケットは宇宙に打ち上げられたりと、子供にとっては魔法の世界が広がる仕掛けが特徴。
ファインモータースキル(微細運動能力)の発達や創造性・想像力の発達も促します。
アプリ名 | 子供 知育 お絵かき ゲーム! 色塗り アプリ 幼児 3 歳 |
---|---|
開発会社 | TEACH & DRAW LTD |
ジャンル | お絵かき |
対応OS | iOS |
料金 | 無料(一部有料) |
オックスフォード認定「Lingokids子供向け英語」
出典:「Lingokids 子供向け英語」|App Store
ゲームやアクティビティ、歌、オーディオブックなどを通じて、子供たちに必要な英語スキルを教えてくれるアプリです。
オックスフォード大学出版局が認定した質の高いプログラム。また、広告がないため、子供1人で遊ばせても安心です。
英語に耳を慣れさせ親しませることで、子供の英語力を育むことができます。
アプリ名 | Lingokids 子供向け英語 |
---|---|
開発会社 | Xtone Ltd. |
ジャンル | 英語学習 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
4〜5歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
4〜5歳は、興味のあることに対して意識的に吸収するようになってくる年齢です。
文字を書いたり読んだり、数字に興味を持つ子供もいるでしょう。
以下の基準で、4〜5歳におすすめの知育アプリをご紹介します。
- 計算力、思考力、語学力、プログラミング力などをつける
- 100%子供に安全で、1人でも遊ばせることができる
- 問題文読み上げ機能等で文字の読めない子どもでも使える
4〜5歳の子供の知育におすすめの人気スマホアプリ5選
- 遊びながら覚える素朴なアプリ「たのしい!ひらがな」
- 「学研の幼児ワーク ちえ~ちえのおけいこ+かずミニゲーム」
- 思考力が育つ教育アプリ「Think!Think!シンクシンク」
- 問題数No.1!「お受験くるくる アプリで知育幼児教室」
- 誰でもアプリが作れるプログラミング「Springin’」
遊びながら覚える素朴なアプリ「たのしい!ひらがな」
遊びながら楽しく覚えられる、ひらがなの学習アプリ。
点線をなぞって字を覚えたり、動くひらがなをタップしてキャッチしたり、子供の好奇心をくすぐる細やかな演出が特徴です。
線をなぞったりタップしたりすると、優しい声でひらがなも読んでくれます。
視覚だけでなく聴覚も刺激してくれるため、子供の記憶力だけでなく、脳力アップも期待できます。
アプリ名 | たのしい!ひらがな |
---|---|
開発会社 | yuki nakamura |
ジャンル | ひらがな学習 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
「学研の幼児ワーク ちえ~ちえのおけいこ+かずミニゲーム」
出典:「学研の幼児ワーク ちえ~ちえのおけいこ+かずミニゲーム」|App Store
「おえかき」や「めいろ」、「線つなぎ」など、年齢に応じた学習ができる、おけいこアプリです。
問題文の読み上げや利用時間の制限が設定できるため、子供1人でも安心して使うことができます。
また、おけいこが上手にできると「がんばりシール」がもらえます。
繰り返しトライする挑戦心を生み、できなかったことができるようになることで子供の自信につながります。
アプリ名 | 学研の幼児ワーク ちえ~ちえのおけいこ+かずミニゲーム |
---|---|
開発会社 | 株式会社学研 |
ジャンル | 知的能力開発 |
対応OS | iOS/Android ※Android版は、学研の頭脳開発「ちえのおけいこ3/4/5」として提供中 |
料金 | 無料(一部有料) |
思考力が育つ教育アプリ「Think!Think!シンクシンク 」
出典:「Think!Think!シンクシンク 思考力が育つ教育アプリ」|App Store
楽しいパズルや迷路、図形遊びが楽しめる知育アプリです。
1日最大10分の制限を設けるなど、遊び過ぎを防ぎつつもやる気を継続させ、自然と思考力が伸びるように設計されています。
思考センスは受験で求められるスキルの1つであるため、将来の受験対策にもなります。
アプリ名 | Think!Think! |
---|---|
開発会社 | WonderLab Inc. |
ジャンル | 思考力開発 |
対応OS | iOS/Android |
料金 | 無料(一部有料) |
問題数No.1!「お受験くるくる アプリで知育幼児教室」
出典:「お受験くるくる アプリで知育幼児教室」|App Store
国立・私立の小学校別・レベル別の問題集75冊分が詰まった知育アプリです。
問題を制限時間つきでトレーニングできたり、人工知能が苦手克服をアシストしたりしてくれる機能が特徴。
簡単な操作で広告は一切不使用、「読み上げ機能」や「ブルーライトカット機能」もあり、子供1人でも安心して利用することができます。
連続正解すると、「Good」「Great」などとほめられるため、子供のやる気やチャレンジ精神が養われます。
アプリ名 | お受験くるくる アプリで知育幼児教室 |
---|---|
開発会社 | アノネ株式会社 |
ジャンル | お受験対策 |
対応OS | iOS |
料金 | 無料(一部有料) |
誰でもアプリが作れるプログラミング「Springin’」
アクションゲームやパズル、絵本など、自分の好きな作品が作れるアプリです。
文字を使わないビジュアルプログラミングのため、子供でも簡単にプログラミングを学ぶことが可能。
また、自分が作ったゲームを他のクリエイターに提供し、遊んでもらえるという仕組みも備わっています。
子供の創作意欲がかきたてられ、創造力や実行力を高めます。
アプリ名 | Springin’(スプリンギン) |
---|---|
開発会社 | 株式会社しくみデザイン |
ジャンル | 創造力開発 |
対応OS | iOS |
料金 | 無料 |
子供に知育アプリを使用させる時の注意点
ここでは、子供に知育アプリを使用させる際の注意点を解説していきます。
子供に知育アプリを使用させる時の注意点
- 親子でコミュニケーションをとりながら一緒に使う
- アプリだけでなく絵本やおもちゃと併用して活用する
- 生活リズムを守り使用時間などルールを決めて利用する
親子で一緒に知育アプリを使い、「楽しいね」「きれいだね」などと声掛けをともなうことで、さらに有効な知育につながります。
アプリを使った後は、関連するリアルなおもちゃで遊ばせるなど、多様な体験を与えることも効果的です。
また、特に絵本はデジタルだけで済ませると、本当の絵本に興味を持たなくなってしまうことがあります。
絵本に触れさせながら、ママの声での読み聞かせも心がけてください。
アプリを利用するときは1日の中で時間帯を決めておき、生活のリズムを崩さないようにすることもポイントです。
さらに使用時間も子供が小さいうちは、1日1時間などと決めると良いでしょう。
知育アプリの中には連続使用ができないものもあります。時間制限機能を活用するのも一つの方法です。
子供の知育アプリは親子で選ぼう!
最後にこの記事の要点をまとめます。
- 知育アプリとは子供の「能力を引き出す」ために開発されている
- 対象年齢が近く、興味や関心、伸ばしたい能力に関わるアプリを活用
- 絵本やおもちゃと併用したり、ルールを決めたりして親子で一緒に使う
あくまでも知育の一環としてアプリを活用し、家庭教育に取り入れていきたいもの。
知育アプリに頼り過ぎず、子供と一緒に操作したり、限られた時間内で利用するなど、注意しながら使うようにしましょう。
またいずれは、子供の能力を伸ばすアプリを親子で一緒に話し合いながら選べるようになるのが理想です。