【2020年】シミを消すのにおすすめなアイテム&方法25選|美白コスメ〜医療まで

【2020年】シミを消すのにおすすめなアイテム&方法25選|美白コスメ〜医療まで

紫外線が強くなる季節に気になるのがシミです。

一度できてしまったシミがなかなか消えず、お悩みの方も多いですよね。

また、シミには様々な種類があり、それぞれ原因や消す方法も異なります。

そのため、間違ったアプローチ方法だとシミが消えない失敗につながる可能性も。

そこで今回は、シミになる原因やおすすめのコスメから医療面でのアプローチまでご紹介します。

シミってどうしてできるの?

スキンケア

はじめに知っておきたいのがシミができる原因です。

こちらでは代表的なシミの原因について紹介しますので、ぜひチェックしてみましょう。

シミができる原因とは?

・最も多い原因は2種類の異なる性質を持った紫外線

・ストレスなどによって増える活性酸素がメラニンの生成を増やしてしまう

・女性ホルモンのバランスが崩れやすい妊娠中や出産後、更年期は注意

・傷など物理的な刺激によってもメラノサイトが刺激される

原因で一番多いのが紫外線

太陽
シミの原因で最も多いのが紫外線です。

紫外線にはUV-AとUV-Bの2種類があります。

UV-Aとは?

地表に届く全紫外線のうち約95%を占めます。

波長が長いため肌奥深くの真皮まで届き、シミ・シワ・たるみといったダメージを与える可能性が。

メラニン色素の合成を増やし、シミが目立つ原因も作ると言われています。

UV-Bとは?

全紫外線の約5%を占めるのがUV-B。

波長が低いため、おもに肌の表面で吸収されますが、UVAより強いエネルギーを持つのが特徴。

メラニン色素が沈着して褐色になったり、シミ・そばかすにつながることで知られています。

引用:NIHON L’OREAL

活性酸素を発生する物質の影響

シミの原因として、最近注目されているのが活性酸素。

活性酸素とは、体内に入った酸素の一部が、他の物質と反応しやすい状態に変化したものを指します。

この体内で発生した活性酸素は、メラノサイトを刺激して黒色メラニンの生成を促し、シミができることも。

活性酸素を発生する原因物質としては、紫外線、ストレス、大気汚染、タバコなどが考えられています。

引用:厚生労働省e-ヘルスネット

女性ホルモンのバランスの崩れ

女性ホルモンのバランスが崩れると、一時的に黒色メラニンの生成が高まり、シミが増えることがあると言われています。

妊娠中や出産後、閉経時(更年期)などは、女性ホルモンのバランスが崩れやすい状態になる方が多いようです。

外傷による刺激や病気が原因のことも

けが

傷や虫刺され、ニキビなどによる炎症や、摩擦などの物理的な刺激によってもメラノサイトが刺激されます。

その結果、メラニンの過剰産生を起こしやすくし、シミの原因になる場合も。

また、副腎皮質の機能低下や、肝臓や腎臓の機能障害などでも、シミができることがあると言われています。

引用:「ハイチオール」エスエス製薬

セルフケアで改善が期待できるシミの種類と原因

シミにはセルフケアで改善が期待できるシミと、美容医療のアプローチが必要と言われているシミがあります。

ここからはセルフケアで改善が期待できるシミの種類と原因を紹介しますので、参考にしてください。

セルフケアで改善が期待できるシミの種類と原因

・老人性色素斑|紫外線・ターンオーバーの乱れが原因と言われている

・炎症性色素沈着|傷・ニキビ跡などの色素沈着によって引き起こされる

・肝斑|女性ホルモンの乱れによって発生することが多い

老人性色素斑|紫外線・ターンオーバーの乱れ

parasol

多くの方が悩んでいるシミと言えば、老人性色素斑です。

20代~30代以降に見られ、頬、こめかみ、手の甲など紫外線がよくあたる部分に多く現れると言われています。

長年の紫外線による肌へのダメージが徐々に肌に蓄積されて、徐々に濃くなっていくのが特徴。

おもな原因は紫外線を過剰に浴びたり、加齢によるターンオーバーの機能低下と考えられています。

炎症性色素沈着|傷・ニキビ跡などの色素沈着


ニキビや傷、虫刺され、かぶれ、湿疹、やけどなどの炎症が原因で発生したシミ(色素沈着)です。

また、洗顔時強くこするなど誤ったスキンケア方法や、毛抜きによる黒ずみも炎症性色素沈着と呼ばれています。

肝斑|女性ホルモンの乱れ

両頬の左右対称の位置にできやすいモヤッとした広範囲で薄茶色のシミを指します。

おもな原因は女性ホルモンの乱れで、更年期に差し掛かる30代、40代の女性に多く見られるようです。

ストレスの影響によるホルモンバランスの崩れや、紫外線を浴びることも肝斑が濃くなる原因と考えられています。

引用:「ハイチオール」エスエス製薬

美容医療のアプローチが効果的と言われるシミの種類と原因

シミの種類によっては、スキンケアだけでは力不足な場合も。

こちらでは、美容医療のアプローチが効果的と言われているシミを紹介します。

美容医療のアプローチが効果的と言われるシミの種類と原因

・そばかすは、遺伝・紫外線の可能性が強いと考えられている

・脂漏性角化症は加齢による機能低下によって引き起こされやすい

・光線性花弁状色素斑は強い紫外線による日やけが原因と言われている

そばかす|遺伝・紫外線の可能性

遺伝的な要因で発生した細かい茶色の斑点を指します。

3歳の幼児期からでき始めることが多く、成長とともに増えて思春期に濃くなると言われています。

脂漏性角化症|加齢による機能低下

hands

30歳以降に見られ、加齢による機能低下によっておこるシミと考えられています。

体中のどこでもできる可能性があり、少し盛り上がったように見えるのが特徴です。

光線性花弁状色素斑|強い紫外線による日やけ

肩から背中にかけてたくさんできる、花びらのような形のシミです。

強い日やけがきっかけとなって、メラニン色素が過剰に作られる状態が続いてしまうことが原因と言われています。

引用:アオハルクリニック(港区・六本木)

美容カテゴリの最新記事