派遣社員という働き方は1つだけではなく、「無期雇用派遣」と「有期雇用派遣」という2つのスタイルがあります。
本記事では、無期雇用派遣と有期雇用派遣という2つの働き方についてメリットとデメリットを比較。
それぞれの特徴を理解したうえで、自分であったらどちらの派遣タイプが向いていそうかという判断材料にご参考ください。
- 派遣社員には「無期雇用派遣」と「有期雇用派遣」がある
- それぞれのメリットとデメリットを比較し、特徴を理解する
- 自分のライフプランに向いていそうな派遣のタイプを検証
無期雇用派遣と有期雇用派遣の違い
はじめに、「無期雇用派遣」と「有期雇用派遣」の違いについて解説します。
無期雇用派遣と有期雇用派遣の違い
- 無期雇用派遣とは|無期限で派遣社員として雇用される
- 有期雇用派遣とは|期限付で派遣社員として雇用される
無期雇用派遣とは|無期限で派遣社員として雇用される
派遣社員という働き方は知っているけれど、「無期雇用派遣」にはあまりなじみがないかもしれません。
労働者派遣法改正の際、雇用安定措置を目的として2015年以降、見聞きするようになった新たな働き方です。
無期雇用派遣は常用型派遣とも言われ、一般的によく使用されるのは無期雇用派遣という呼び方です。
一言でいうと無期雇用派遣とは、派遣会社と派遣社員の間で期間を定めずに雇用契約を結んで働くスタイルのことです。
有期雇用派遣とは|期限付で派遣社員として雇用される
一方で有期雇用派遣の場合は、派遣会社に登録した日ではなく、派遣先企業での仕事開始日に派遣会社との雇用関係が成立します。
派遣社員が派遣先に勤務している期間だけ、派遣会社と派遣社員の間に雇用契約が生まれるシステムです。
そのため、派遣先企業と派遣会社の派遣契約終了後は、派遣会社との雇用関係も終了します。
派遣会社との雇用契約期間が有期(決まっている)という働き方です。
有期雇用派遣は、登録型派遣とも呼ばれます。
無期雇用派遣と有期雇用派遣のメリットを比較
無期雇用派遣と有期雇用派遣の違いをつかんだところで、それぞれのメリットを比較します。
無期雇用派遣と有期雇用派遣のメリットを比較
- 無期雇用派遣のメリット|派遣会社との雇用契約が継続する
- 有期雇用派遣のメリット|ライフスタイルに合わせて働ける
無期雇用派遣のメリット|派遣会社との雇用契約が継続する
無期雇用派遣は派遣会社に採用された時点で雇用関係が成立し、派遣契約期間に定めがありません。
派遣契約が更新されるかどうか心配する必要もなくなるほか、派遣会社との雇用契約が継続することで下記のメリットもあります。
基本的に給料が月給制で安定した収入が見込める
派遣会社から無期限で常時雇用されている状態になるため、給料も派遣会社から継続して支払われます。
派遣先が決まっていない待機期間中でも一定額の収入を得ることが可能。
さらに、月給制になっているのが一般的です。
毎月、決まった給料を受け取れるという点では、大きなメリットといえるでしょう。
同じ職場で働き続けることができキャリア構築が可能
労働者派遣法の改正では、1人の派遣社員が同じ組織で働けるのは3年までという上限が定められました。
しかし、派遣会社との雇用契約が継続する無期雇用派遣の場合は対象外。
派遣先企業と派遣会社との派遣契約が続く限り同じ所で働くことができます。
任せられる仕事の幅が広がる可能性が高く、着実なキャリア形成が望めるでしょう。
また、以前はITエンジニアなどの特殊な職種で無期雇用派遣の募集が目立ったものの、最近では一般事務や総務事務なども、無期雇用派遣の採用が活発化しているようです。
なかでも事務職系は未経験からチャレンジできるよう、研修やサポート体制を整えている派遣会社が多く、無期雇用派遣の派遣社員として派遣先企業で働きながら、長期的なキャリアアップを目指すことも可能です。
正社員のように昇給制度や賞与制度がある場合も
派遣会社との雇用契約が継続して収入が安定するだけでなく、通常、無期雇用派遣には昇給制度や賞与制度も設けられています。
派遣先企業での働きぶりを派遣会社が調査したうえで昇給が実施される一方で、賞与は派遣会社の業績に合わせての支給に。
どちらにしても、自分の努力が収入増につながっていることを感じ、モチベーションアップにもなりそうです。
有期雇用派遣のメリット|ライフスタイルに合わせて働ける
無期雇用派遣のメリットは、派遣会社との雇用契約が継続することで発生するのに対し、有期雇用派遣のメリットは、ライフスタイルに合わせて働けることで生まれてきます。
以下で解説していきます。
書類選考も面接もないため、気軽に登録・仕事ができる
有期雇用派遣の場合は書類選考や面接がなく、派遣会社に登録するだけで仕事を始めることができます。
自分のライフスタイルに合わせて限定した曜日だけ働く、短時間のみ働くということが可能です。
プレッシャーを負わずに契約で定められた業務のみを行う
有期雇用派遣の仕事は、原則として、派遣契約に規定されている以外の仕事をする必要はありません。
重要な仕事を依頼されるケースは少ないため、プレッシャーでストレスを感じることは少ないでしょう。
子育てやプライベートなど他のことを特に重視したい人には向いている働き方といえるかもしれません。
派遣社員として働くことができる期間の上限が見える
前述したように、派遣社員が同じ派遣先で就業できる上限が3年に定められました。
都度、自分のライフ設計を見直したいと考える人にとっては、3年という節目があることはメリットと言えるでしょう。
「3年間働いたら留学する」「3年後に住み替えをする」「契約が切れたタイミングで結婚」など、期限があるからこそ頑張れることもあります。
無期雇用派遣と有期雇用派遣のデメリットを比較
次に無期雇用派遣と有期雇用派遣のデメリットを比較します。
2つの働き方への理解をさらに深めていきましょう。
無期雇用派遣と有期雇用派遣のデメリットを比較
- 無期雇用派遣のデメリット|自由な働き方ができない
- 有期雇用派遣のデメリット|雇用が不安定になる場合もある
無期雇用派遣のデメリット|自由な働き方ができない
派遣社員は自由に働くことができるのがメリットなのですが、無期雇用派遣の場合はその限りではありません。
派遣会社による採用選考を通過しなければならない
無期雇用派遣で働きたいと考えた場合、一般的には派遣会社の募集に応募し、書類選考や複数回の面接を経て採用になる場合がほとんどです。
選考のハードルは高い傾向にあり、気軽に応募するタイプの働き方ではありません。
派遣会社は、派遣社員の派遣先が決まっていない時でも雇用しなければなりません。
スキルや意欲の高い人を厳選して雇いたいと考えるのも理解できるでしょう。
派遣される企業を自分で選ぶことができない
無期雇用派遣は、派遣会社からの業務命令で仕事をするため、派遣先企業を自分で自由に選ぶことはできません。
毎月の給与が発生している以上、できる限り早く派遣社員を派遣先に送り込みたいという派遣会社の事情もあるなど、選択の余地が狭まることも。
有期雇用派遣のデメリット|雇用が不安定になる場合も
有期雇用派遣では自由な働き方ができる一方、雇用に関しての安定はあまり望めないようです。
同じ派遣先で就業できる上限が3年に定められている
有期雇用派遣は「同一の組織で3年以上勤務することができない」という制限があります。
例え、今の職場でがんばって成果を出すことができたとしても、3年で必ずキャリアが途切れてしまうのです。
3年間が経過した後には同じ派遣先での直接雇用、または、新たな派遣先での就業、もしくは無期雇用派遣への転換など、いずれかの対応をしなくてはなりません。
自動更新ではなく定期的に契約更新する必要がある
1年以上といった長期雇用を前提としている場合でも、契約は3ヵ月ごとに更新というケースが多いようです。
契約期間終了の30日前までに、派遣会社が派遣先と派遣社員に対し、契約更新の意思を確認します。
両者が合意すれば派遣社員は引き続き就業することになりますが、契約更新は定期的に繰り返され、いつも更新されるとは限りません。
無期雇用派遣と有期雇用派遣どちらがおすすめ?
無期雇用派遣と有期雇用派遣について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見てきました。
次に、どんな人が無期雇用派遣・有期雇用派遣を選ぶべきかを説明します。
無期雇用派遣と有期雇用派遣どちらがおすすめ?
- 無期雇用派遣は雇用・収入の安定を望む人におすすめ
- 有期雇用派遣はライフスタイルの安定を望む人におすすめ
無期雇用派遣は雇用・収入の安定を望む人におすすめ
無期雇用派遣という働き方は、派遣先企業で仕事をするという点では有期雇用派遣と同じです。
しかし、派遣契約の終了後も派遣会社との雇用は続くため、派遣社員でありながら待機期間中でも給料を受け取ることができます。
収入が途絶えないことはもちろん、派遣先が派遣会社によって保証されている雇用の安定も重視したいと考える人におすすめです。
有期雇用派遣はライフスタイルの安定を望む人におすすめ
一方で有期雇用派遣は限られた期間内で働き、派遣先との契約が切れれば、派遣会社の意向に沿った勤務の必要がなく、長期間、仕事をせずに自由に過ごすことも可能です。
海外旅行が趣味という人や子育てに時間を取りたい人など、自分のライフスタイルを優先させたい人におすすめです。
【FAQ】無期雇用派遣・有期雇用派遣について多い質問
ここまで、無期雇用派遣と有期雇用派遣の基本から、メリット・デメリットまで解説してきました。
最後に、無期雇用派遣・有期雇用派遣について多い質問に答え、上記で取り上げきれなかった他の疑問も解決していきます。
【FAQ】無期雇用派遣・有期雇用派遣について多い質問
- Q. 無期・有期雇用派遣の交通費はどうなっているの?
- Q. 有期雇用から無期雇用へ変えることはできるの?
- Q. 有期雇用派遣で働いても有給休暇はもらえるの?
- Q. 法律的に有期雇用派遣で働き続けることは不可能?
Q. 無期・有期雇用派遣の交通費はどうなっているの?
有期雇用派遣の通勤交通費は、通勤交通費の金額を時給に反映したり、通勤交通費は支払われなかったりなど、その判断は派遣会社に委ねられていました。
今後は、2018年6月29日に成立した働き方改革関連法案(2020年4月 1日施行)により、無期雇用派遣・有期雇用派遣を問わず、交通費は実費支給、またはそれ相応の支払いが行われると考えられます。
同一労働同一賃金の導入は、同一企業の正社員と無期雇用派遣・有期雇用派遣の間の不合理な待遇差の解消を目的としているからです。
正社員はほとんどの場合、通勤交通費が支給されるので思い違いをしている人もいるようですが、本来、会社は社員に対して支払う義務がありません。
通勤交通費は福利厚生の1つと考えたほうが正解です。
Q. 有期雇用から無期雇用へ変えることはできるの?
有期雇用派遣から無期雇用派遣への転換は可能です。
2013年の労働契約法改正により、有期雇用派遣の雇用期間が通算5年を超えた場合、無期雇用派遣に転換できるようになりました(無期転換ルール)。
ただし、派遣社員は派遣先企業と契約を結んでいるわけではなく、派遣会社と雇用契約を交わしています。
無期転換ルールへの対応が求められるのは、派遣会社です。
派遣社員から申し込みがあった場合は、原則として派遣会社は無期雇用派遣へ転換しなくてはなりません。
Q. 有期雇用派遣で働いても有給休暇はもらえるの?
有給休暇は正社員、派遣社員の分け隔てなく与えられるものですから、有給休暇はあります。
労働基準法では、企業の義務として下記のように定めています。
有期雇用派遣の場合は、派遣先企業で働き始めた日が派遣会社の「雇入れ日」。
この日から6ヵ月間、全労働日の8割以上出勤して働けば、10日間の有給休暇がもらえます。
Q. 法律的に有期雇用派遣で働き続けることは不可能?
今までと同じ派遣先の、同じ部署での就業は、基本的にはできません。
ただし、同じ派遣先でも一定の手続を経て、部署や「課」を転々と異動するならば、それぞれで3年間働くことができます。
この場合、有期雇用派遣で勤め続けることは違法ではありません。
労働者派遣法の改正は、派遣社員として働く人たちのキャリアアップと雇用の安定を図るために施行された経緯がありますが、誰もが無期雇用派遣で働きたいと思うわけではありません。
無期雇用派遣と有期雇用派遣のメリット・デメリットを改めて整理
無期雇用派遣と有期雇用派遣のメリット・デメリットを比較して解説してきました。
どちらの働き方も良い点、悪い点は存在します。
メリットも重要ですが、デメリットをしっかりと理解することがポイントになります。
最後に、無期雇用派遣について再確認しておきましょう。
- 無期限で派遣社員として雇用されること
- メリットは派遣会社との雇用契約が継続すること
- デメリットは自由な働き方ができないこと
- 雇用と収入の安定を望む人におすすめ
有期雇用派遣についてもまとめました。
- 期限付で派遣社員として雇用されること
- メリットはライフスタイルに合わせて働けること
- デメリットは雇用が不安定になる場合もあること
- ライフスタイルの安定を望む人におすすめ
自分が目指すライフスタイルにとってプラスになる働き方は無期雇用派遣なのか、それとも有期雇用派遣なのかを良く考えてみてください。