水着や露出する機会が増える夏、気になるのがデリケートゾーン(VIO)のケア。
VIOの処理はメジャーになりつつある一方で、周りに処理のお悩みを聞きづらいのが実情です。
そこでパナソニック株式会社は、18~34歳の女性500名に対し、VIO処理に関する調査を実施。
アンケート調査からは、「お手入れのやり方がわからない」「うまくできない」などVIO処理に対する不安・不満が見えてきました。
今回はそんなイマドキ女子のVIOケアの実情と、VIOケアの不安・不満をサクッと解決できるパナソニックのVIOシェーバー「VIOフェリエ」について紹介します。
VIOの自己処理にお悩みの方はぜひチェックしてみましょう♪
VIOゾーン、どこまで自己処理しているの?
Vゾーンに関しては、2人に1人が「毛が無い状態」「量や長さを整えている状態」とムダ毛ケアをしている方が多いことがわかりました。
一方、Iゾーンは43.8%、Oゾーンについては35.7%と処理率は低め。
未処理の方も85%以上の人が何らかの処理をしたいという理想を抱いており、理想と現実のギャップが大きいようです。
特にIゾーン/Oゾーンは半数以上の人が「毛が無い状態にしたい」という人が多数。
お手入れしたくても、なかなか実行できていない人が多いことがうかがえます。
VIOゾーンとは?
VIOとは、Vライン(ビキニライン)、Iライン(陰部の両側)、Oライン(肛門周辺)のアンダーヘアのこと。
約6割が、「どうお手入れしてよいのかわからない」と回答
VIOケア願望があるにも関わらずケアしていない人の理由は、「どうお手入れしてよいのか分からないから」という回答が1位に。
59%と高い割合を示しており、ケアしたいと思いつつも、やり方が分からずそのままという方が多いようです。
また、2位は「普段見えない、隠せる部分だから」(46%)という回答。
冬にムダ毛処理をサボりがちな方が多いように、ついつい面倒で後回しにしてしまいがちなのかもしれません。
そして3位には「お手入れするのが痛そうだから」(24%)という回答も。
VIOゾーンはデリケートなうえに毛量が多く、自分でケアすることが難しい部分のため、ついつい躊躇してしまうのも納得ですよね。
VIOケアをしている人の7割が自己処理派
アンケート結果によると、VIOケアをしている人の約7割が自己処理派(シェーバー・カミソリ・毛抜き)ということが明らかになりました。
医療脱毛・脱毛サロンでプロにお任せする方は約3割にとどまり、自己処理がいまだに根強い人気であることがわります。
また、内訳を見てみるとVゾーン・Iゾーン共通で約7割が自己処理で、約3割が脱毛サロンでケア。
Oゾーンは、他の部位に比べて自己処理率は低く、脱毛サロンや医療脱毛のスコアが高い傾向にあります。
従来のVIOゾーンの自己処理による不満4つ
シェーバー・カミソリ・毛抜きを使用している自己処理派ですが、様々な不満や不安を抱えていることが明らかになりました。
こちらでは、従来のVIOゾーンの自己処理で抱えている不満ポイントを紹介します。
1. 黒ずみや肌を傷付けてしまう可能性がある
自己処理無毛層の26%、自己処理整え層の17%が「肌への負担」に不満があると回答しています。
他の部位に比べると立体的かつ粘膜に近いVIOは特に肌を傷付けてしまう可能性が高くなります。
また、黒ずみは脱毛や除毛による肌ダメージによって、メラニン色素が過剰に生成されたり、蓄積したりすることで出現。
特に、デリケートなVIOはもともとメラニン色素が多く、黒ずみが発生しやすい部位となっています。
2. 防水じゃないタイプだと衛生面で不安
デリケートゾーンは、腕や脚など他の部分と比べて粘膜に近く、非常にデリケート。
そのため、自己処理では衛生的に保つことも大切です。
防水タイプではないシェーバー等は洗うことができず、不衛生になりがちですので、注意が必要です。
3. 自然な形に整えたり、量を減らすことが難しい
シェーバーの種類によっては、無毛状態にするのは簡単にできても、初心者には形を整えるのが難しい場合も。
流行の自然な逆三角形型や、量を減らすといった行為が難しく、失敗してしまう可能性が高くなります。
実際にアンケート結果でも「自己処理整え層」の17%が「仕上がりの美しさ」に不満を持っていることが明らかになりました。
4. 頻度が多いから面倒に感じる
従来の自己処理方法では1回の処理ではうまくキレイにならず、何度も処理しなくてはいけない可能性があります。
処理の頻度が多いほど面倒に感じ、ついついさぼってしまいがちに。
また、頻度が重なってしまうとその分肌への負担も大きくなってしまいます。
自宅でVIOケアをする際に気をつけるべきポイント4つ
ここからは自己処理派が自宅でVIOケアをする際に気をつけるべきポイント4つを解説。
自己処理によるトラブルを防ぐためにも、一読しておきましょう。
1. 立体的な構造だから専用のシェーバーを使う
立体的な構造をしているVIOゾーンは、VIO専用のシェーバーを使用するようにしましょう。
VIO専用のシェーバーはヘッドが小さく、初心者でも上手に自己処理することができます。
2. 肌への負担が少ない物を選ぶ
カミソリでのケアでは、角質を削ることで肌バリアが破壊され、肌トラブルを引き起こし、かゆみや赤みが出てしまうことがあります。
また、毛抜きの場合も引っ張るため、肌への負担は決して少なくありません。
黒ずみやケガなどを防ぐためにも、肌への負担が少ないVIO専用のシェーバーがおすすめです。
3. お試しで赤みやかぶれなどが出ないかを確認
どんな方法でケアするにしても、いきなり広範囲をケアするはNG。
金属アレルギーや敏感肌など、肌トラブルを起こしやすい方は特に注意が必要です。
まずは少しだけ試してみて、赤みやかぶれなどが出ないかを確認してから始めてみてください。
4. 初心者はVゾーンからスタートし、3日に1回程度のペースがベスト
VIOゾーンのケアは初めてという方でも処理しやすいのがVゾーン。
Vゾーンのケアは見えやすく、水着や下着をきれいに着こなしたい方におすすめです。
負担の少ないVIO専用シェーバーで3日に1回程のペースでお風呂等でケアしましょう。
パナソニックのVIOシェーバー「VIOフェリエ」のおすすめポイント5つ
様々なお悩みがあることが分かったVIOケア。
パナソニックから新発売のVIOシェーバー「VIOフェリエ」なら、そんな不満や不安もスッキリ解消できます。
「VIOフェリエ」のおすすめポイントについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1. パワフル&スピーディーなのに肌に優しい
パワフルモーター搭載のVIO専用シェーバーですので、肌にやさしくスピーディーにカット。
ヘッドには刃が直接肌に触れないようにするスキンガードを装着可能です。
自己処理が難しく、痛みがないか不安なI・Oゾーンも安心して処理することができます。
2. ボリュームダウンコーム使用で好みの仕上がりに
ヘッド(刃)との組み合わせによって仕上がりを変えることができます。
ボリュームダウンコームを使用すると、毛にそってなでるだけで毛の高さを揃えることができ、人気の自然なVゾーンに。
形を整えたい、毛量を減らしたいという時でも自分で簡単に処理可能です。
3. お風呂使える&清潔に保てる防水仕様
防水仕様ですので、お風呂場で使用することが可能です。(除毛は毛が乾いた状態での使用推奨)
使用後は本体を丸ごと水で洗い流せるため、清潔に使えます。
デリケートな部分に使うものだからこそ、衛生的に保てるのは嬉しいですよね。
4. つるすべ肌に仕上がるから水着も安心
トリマー刃を使用すれば、つるすべ肌に仕上げることもできます。
しっかり処理することができ、水着着用時にも安心です。
また、医療脱毛や脱毛サロン施術前のケアにも適しています。
5. 簡単に自己処理できるからラク
パナソニックVIOシェーバー「VIOフェリエ」はVIO専用のシェーバーです。
穴が大きく太い毛も入り込みやすい網目構造のヘッドで、他の部位に比べると毛が太いVIOもスムーズにケアできます。(ネット刃使用時)
また、ヘッドが小さく作られているため、隅々までキレイに処理が可能。
簡単にお手入れができるため、日々のVIOケアも負担に感じません。
パナソニックVIOシェーバー「VIOフェリエ」の詳細
■発売日:2020年5月1日
■価格:オープン価格(価格は販売店に問い合わせ)
■電源:DC1.5 V
単3形アルカリ乾電池1本(別売)または単3形充電式ニッケル水素電池1本(別売)
■使用時間:パナソニック単3形アルカリ乾電池1本で約1カ月使用可能(トリマー刃で1回約5分、週2回使用 室温20 ℃の時)
夏はパナソニックVIOシェーバー「VIOフェリエ」でVIOケアの悩みから解放されよう
VIOケアのお悩みと自己処理が簡単にできるパナソニックのVIOシェーバー「VIOフェリエ」について紹介しました。
面倒・痛そう・うまくできないなど不満を抱えがちな自己処理もVIO専用のシェーバーがあれば安心。
VIOをキレイにケアすることで水着姿にも自信を持つことができ、よりいっそう夏を満喫することができますよ。
今年の夏はパナソニックVIOシェーバー「VIOフェリエ」でVIOケアの悩みをスッキリ解消してみてはいかがでしょうか。