新型コロナの感染拡大が、社会のさまざまな場所に大きな影響を与えています。
2021年新卒の就職活動もその例外ではなく、スケジュールの後ろ倒しやオンライン形式での選考の増加など、前例のないものとなっています。
新型コロナ下の就職活動を勝ち抜くためには、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
この記事では2021年新卒就活を勝ち抜くポイントなどについて紹介します。
- 2021年新卒として就職活動を行っている人
- 今年度の就職活動を勝ち抜くポイントを知りたい人
- 新型コロナの影響で就活スケジュールは後ろ倒しになっている
- オンライン形式での説明会や面接が増えている
- 学業面や健康面や経済面にも気を配る必要がある
2021年新卒向け就職活動の現状と見通し
2021年新卒向け就職活動の現状と見通し
- 新型コロナウィルス感染拡大を踏まえた政府の要請
- 2021年卒就活の概況
新型コロナウィルス感染拡大を踏まえた政府の要請
就職活動が本格的に始まった3月頃から、新型コロナウィルス感染拡大が全国にじわじわと広がっています。
そして3月13日、政府は新卒採用に関連する企業が所属する8団体に向けて、2021年新卒の就職活動に関する要請を行いました。
I.2020年度卒業・修了予定者等について
1.企業説明会について
(必要性の検討)
(1)現時点で全国一律の自粛要請を行うものではないが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討すること。
(開催の場合)
(2)出席者へのマスクの着用や手洗いの推奨、アルコール消毒薬の設置、こまめな換気の実施など感染の拡大防止に十分配慮すること。
(3)学生が出席できなかったことをもって、その後の採用選考に影響を与えることがない旨を積極的に情報発信すること。
(中止・延期の場合)
(4)学生の交通、宿泊等への影響に鑑み、可能な限り速やかに中止・延期の連絡を行うこと。
(5)インターネットをはじめ多様な通信手段を活用した代替的な企業説明会を積極的に実施すること。2.エントリーシートについて
学生が企業を理解する十分な機会を確保するため、エントリーシートの提出期限の延長を積極的に検討するとともに、こうした対応を実施する場合には、積極的に情報発信すること。3.採用選考活動について
(1)学生が企業を理解する十分な機会を確保し、雇用のミスマッチを防止するため、令和2年6月1日以降の開始を遵守すること。
(2)採用選考日程を後倒しにするなど柔軟な日程の設定や秋採用・通年採用などによる一層の募集機会の提供を行うとともに、その旨を積極的に情報発信すること。
(3)学生の意向にも配慮しつつ、インターネットをはじめ多様な通信手段を活用した面接や試験を実施するとともに、その旨を積極的に情報発信すること。
「内閣官房|新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた2020年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動及び2019年度卒業・修了予定等の内定者への特段の配慮に関する要請について」より抜粋
この要請を受けたのは、
- 日本経済団体連合会
- 経済同友会
- 日本商工会議所
- 全国中小企業団体中央会
- 全国商工会連合会
- 全国求人情報協会
- 日本新聞協会
- 日本民間放送連盟
の8団体です。
2021年卒就活の概況
このような政府からの要請があった後、就職活動の形式やスケジュールなどに大きな変化が現れ始めました。
説明会や面接はWEB形式が主流に
大手転職サービス会社が主催する就職フェアや合同企業説明会、全国各地の商工会などが主催する就職イベントなどの大部分は、3月中旬以降は開催を見合わせました。
これらのイベントの主催は前述の要請を受けた団体に属する企業のため、中止はやむを得ない判断です。
感染予防の意味でも、都道府県をまたいだ移動が想定され、かつ大勢の人が集まる大規模なイベントを開催するのは避けたほうが望ましいでしょう。
その代わり、ライブ配信またはオンデマンド配信での、オンライン説明会を実施する企業が増えています。
さらにエントリー受付だけでなく筆記試験や面接試験などの選考プロセスも、オンラインで行われるところが増えてきています。
ただし従来どおりの対面形式での面接が全くなくなったわけではなく、その場合はマスク着用での1対1での面接となることが多いようです。
採用スケジュールは後ろ倒し
就職みらい研究所の就職プロセス調査(2021年卒)「2020年4月1日時点 内定状況」によると、2020年4月1日時点の大学生(大学院生は除く)の就職内定率は、前年比9.8%増の31.3%となりました。
しかしまだ全体の過半数を超える大学生が、新型コロナの影響を受けながら就職活動を行っていることになります。
そして企業の採用活動のスケジュールは、全体的に後ろ倒しになっています。
これは、例年行われている説明会が中止になったために、自社にエントリーする学生の確保が遅れたことが原因です。
新型コロナウイルス感染拡大が採用スケジュールにどのような影響を及ぼしているかを検証するため、2月に回答があった企業と、感染拡大のニュースが大きく報道され始めた3月に回答があった企業の回答を比較した。2月に回答があった企業では前年に比べ「前倒し傾向」がみられたが、3月以降に回答があった企業では、「エントリーシート結果通知」「面接」「内々定出し」の開始時期が1カ月ほど後倒しになる様子が見受けられた。
新型コロナウイルスの影響を受け、学生との接触機会が限定された結果、採用活動における選考フェーズが後倒しになっているようだ。
つまり、昨夏のインターンなどを経て早期に内定が決まった人以外では、就職活動が長期化する可能性があります。
新卒採用数や大卒求人倍率への影響が見えるのはこれから
大学生・大学院生が対象の大卒求人倍率は、2019年3月卒業予定では1.88倍、2020年3月卒業予定では1.83倍の売り手市場でした。
マイナビが3月に行った臨時調査によると、新型コロナの影響下でも、2021年卒の採用傾向は前年並みの売り手市場が継続しているという結果になりました。
■採用予定数は文理や大学・大学院など問わず「前年並み」が多数
2021年卒の採用予定数は「大学(文系)」「大学(理系)」「大学院(理系)」など、いずれの属性でも「前年並み」とした割合が最も高かった。また、「増やす」が「減らす」を大きく上回っている。ここ数年いわゆる「売り手市場」が続いているが、採用意欲は前年同様高い状態を維持しているとみられる。
また、各年3月1日のナビサイトオープン時点での、リクナビとマイナビへの掲載社数の推移をまとめたのが次の表です。
リクナビ | マイナビ | |
---|---|---|
2018年卒向け | 27,558社 | 19,904社 |
この表からは、3月1日時点で新型コロナの影響で掲載社数が減少した様子は読み取れません。
なお、毎年4月下旬にリクルートワークス研究所が公表してきた大卒求人倍率調査ですが、今年は「再調査の後、6月下旬に公表予定」となっています。
《「大卒求人倍率調査(2021年卒)」公表延期のお知らせ》
リクルートワークス研究所では、毎年4月下旬に大卒求人倍率を公表しています。
本年も2021年卒の大卒求人倍率を公表する予定です。
例年通り1月下旬~3月上旬に、各企業のみなさまに新卒採用予定について調査をさせて頂きました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、各種報道にある通り、3月以降に企業の採用計画が見直されています。
より現状に合わせた大卒求人倍率をみなさまにお届けするべく、再調査の決定を致しました。調査結果公表は6月下旬の予定となります。詳細は改めてご案内させていただきます。
ご了承のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
就活への影響や心得ておくべきポイント5選
就活への影響や心得ておくべきポイント5選
- ポイント1:志望先の業種や企業への新型コロナの影響をチェックする
- ポイント2:オンライン形式の就職活動に対応する
- ポイント3:学業と両立し、しっかり卒業する
- ポイント4:心身の健康に気をつける
- ポイント5:金銭面で困ったら支援制度を利用する
ポイント1:志望先の業種や企業への新型コロナの影響をチェックする
少し難しいかもしれませんが、志望先企業の現状を確認してみましょう。
企業研究の初歩として参考にしてください。
株価をチェック
2月下旬から3月中旬まで、新型コロナウィルス感染拡大への警戒感から世界中の株式市場で株価が歴史的な暴落を記録する日が続きました。
ほとんどの企業の株式の株価が急激に下落したので、一般に「コロナショック」と呼ばれています。
3月下旬にいったん底値をつけた後、いったん落ち着いてきた、というのが5月上旬までの株価の推移です。
ここで、志望先企業の2月から5月の株価をチェックしてみましょう。
日経平均で、暴落直前の2月21日と、底値となった3月19日と、5月1日のそれぞれの終値や下落率について、簡単にまとめました。
日付 | 終値 | 2月21日からの下落幅 | 2月21日からの下落率 |
---|---|---|---|
2020年2月21日 | 23,387円 | — | — |
2020年3月19日 | 16,553円 | 6,834円 | 29.2% |
2020年5月1日 | 19,619円 | 3,767円 | 16.1% |
志望先企業の2月21日と3月19日と5月1日の株価について同様に計算し、下落率を比べてみてください。
「(企業名) 株価」でGoogle検索すれば株価のグラフが表示されます。期間を6ヶ月にして調べるとよいでしょう。
それにより志望先企業への新型コロナの影響の度合いをある程度推測することができ、志望先企業選びの参考になります。
今後の株価の見通しとして、これから倒産などの被害が現実化していき、いったん回復した株価が3/19の底値よりもさらに落ち込む可能性が高いといわれています。
就職活動中はもちろん、就職活動が終わった後も、株価の動向には常に注意しておくとよいでしょう。
決算をチェック
4月末頃になると、各企業の決算が発表されます。
2020年1月1日から2020年3月31日までの決算を見ることでも、新型コロナの影響がどのくらいあったのかをある程度知ることができます。
「(企業名)2020年3月期 決算」などのキーワードで検索すると、その企業の決算情報が開示されているページにたどりつけるはずです。
公開されている「決算短信」を見てみてください。
ここには売上高(収益)や営業利益や税引前利益や当期利益などについて、前年と比べてどのくらい変化があったのかが掲載されています。
こういった情報はすでに、株価に反映されていますが、数字として確認しておくと良いでしょう。
ポイント2:オンライン形式の就職活動に対応する
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、大規模な就職活動イベントやOB・OG訪問、対面での説明会や面接が行われないところが多くなっています。
その代わり、オンライン形式で説明会や面接などを実施する企業が増えました。
以下の調査によると、WEB面接を行っている企業は調査対象の40.3%という結果となりました。
PRTIMES|UZUZ契約企業向け採用活動/WEB面接導入の実態調査|新型コロナウイルス感染拡大に伴い、若者の雇用機会が激減
WEB面接の実施率が高いのは、人材サービス・アウトソーシング業界(56.7%)、金融業界(50.0%)、IT・インターネット業界(45.9%)です。
これらの業界を志望している人は特に、WEB面接対応をしておく必要があります。
具体的な対応としては、以下のようなことが考えられます。
- スマートフォンやカメラなどの機器を準備する
- WEB面接の設定ができるようにする
- 画面の背景に写りこむ一画を整理しておく
- 画面写りの良いライティングやメイクの方法を知っておく
地方からわざわざ面接のために上京する必要がなくなったのは、WEB面接のメリットといえます。
就職した後、ホワイトカラー職は将来的にテレワークが主体になっていく可能性もありますので、今のうちに慣れておく意味合いもあります。
ただし上記調査によれば、「最終面接までWEB面接で完結できる」と回答した企業はわずか6.9%でした。
対面での面接への対策も準備しておきましょう。
ポイント3:学業と両立ししっかり卒業する
現時点ではオンライン形式の講義やレポートの出題などを行っている大学が多く、自宅で勉強している人が多くなっています。
学校や図書館などでなく自宅では、勉強に集中しにくいところがあるかもしれません。
また、通学や時間割がなくなったことで、次第にライフサイクルが乱れて昼夜逆転の生活になってしまう可能性もあります。
自宅待機中だとしても、学校の課題はきちんとこなしておきましょう。
卒業に必要な単位が不足して卒業できなかった場合には、せっかく勝ち取った内定が取り消されてしまうからです。
就職活動が長期化しても、就活と勉強をきちんと両立し、必ず卒業するように心がけましょう。
ポイント4:心身の健康に気をつける
就職活動を勝ち抜くためにも、健康には十分気をつけましょう。
新型コロナに感染しないこと
新型コロナウィルスに感染しないことが最優先となります。
そのためには、以下の行動を徹底することが大切です。
- 手洗いやうがいを励行する
- 外出時には基本的にマスクを着用する
- 咳エチケットに気をつける
- 買い物や通院など以外の外出を控える
- 人の集まる場所をなるべく避ける
- 隣の人と少し離れる(ソーシャルディスタンシング)
- できるかぎり人と会う機会を減らす
- 靴や外から持ち込んだものを消毒する
新型コロナに関する日経新聞の統計データで、年代別の感染状況をみると、若い世代では感染しても致死率は比較的低めです。
ただし、今後ウィルスが変異したりすれば、若くても重症になったり死亡したりするケースが出てくるかもしれません。
5月にもなると気温が上がって暑くなってきますが、事態が落ち着くまでは引き続きマスクの着用を心がけたほうがよいでしょう。
日々の過ごし方
「ステイホーム」という呼びかけで、毎日ひたすら自室に籠もっている人が多いと思います。
ただ、部屋に閉じこもる日々があまりにも長く続くと、退屈して気分が塞ぎ込みがちになってきます。
何が気分転換になるものを見つけて、メンタルヘルスを保つように心がけましょう。
また、室内でできるエクササイズ行うなど、適度に体を動かすことも大切です。
食生活の乱れにも注意し、栄養バランスのよい食事をきちんと取って、免疫を高めましょう。
これらに気をつけて日々を過ごしていけば、WEB面接などの際に画面を通して健康さをアピールできるでしょう。
ポイント5:金銭面で困ったら支援制度を利用する
今年の就職活動ではWEB利用が多くなるため、交通費や滞在費などが例年に比べて少なくなる可能性がありますが、学費や生活費には相変わらずお金がかかります。
しかし、緊急事態宣言による自粛や休業要請により、アルバイト先からの収入が途絶えてしまう人が多いかもしれません。
そんなときに利用できる、お金に関する支援制度などをいくつか紹介します。
高等教育修学支援新制度
文部科学省の高等教育修学支援新制度では、
- 授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)
- 給付型奨学金の支給
を受けられます。
文部科学省|新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ
新型コロナウイルス感染症による影響などの予期できない事情があって家計が急変した場合には、特例的に随時申込みを受け付けています。
急変後の所得等に基づいて、支援対象となる要件を満たすかどうかが判定されます。
日本学生支援機構の奨学金
奨学金には、給付のものと貸与のものがあります。
新型コロナウイルスなどの予期できない事由により家計が急変し、緊急に支援する必要がある場合、要件を満たすことが確認されれば給付奨学金が支給されます。
日本学生支援機構|新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援
貸与奨学金には無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金があり、採用は年間を通じて随時行っています(ただし、翌年度の採用になる場合もあり)。
国民年金保険料の学生納付特例制度
令和2年度の国民年金保険料は、昨年度より130円増えて月額16,540円、年額198,480円です(1年分前納でも194,960円)。
しかし学生の場合は学生納付特例制度があるため、申請すれば在学中の保険料の納付が猶予されます。
本人の所得が一定金額以下の学生が対象で、家族の方の所得は問われません。
その他の制度など
特別定額給付金として、1人当たり10万円が給付されます。
また、
などの支援制度もあります。
世帯単位での判定や給付となりますので、ご家族と相談しつつ利用を検討してみてください。
大手就活サイトの新型コロナ対応
大手就活サイトの新型コロナ対応
- リクナビ2021
- マイナビ2021
リクナビ2021
出典:【就活ならリクナビ2021】新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト
リクナビ2021には、5月上旬時点で24,000以上の企業が掲載されています。
5月中のイベントは中止となり、6月以降は開催未定となりました。
5月以降のリクナビイベント開催に向けて検討を進めておりましたが、現時点での新型コロナウイルス感染症の状況を重く受け止め、5月1日(金)~5月31日(日)に開催予定だった合同企業説明会(企業発見&選考準備★LIVE)など、各イベントの開催中止を決定いたしました。
(中略)
6月以降のイベント開催につきましては、今後の状況変化を見極めながら、改めて再開を検討してまいります。また、安全で負担の少ないWEB説明会やWEB面接を開催予定の企業をピックアップし一覧化しておりますので、ぜひご活用くださいませ。
リクナビ2021|【開催中止のお知らせ】5/31(日)までの合同企業説明会など各イベントについて
WEB説明会やWEB面接を開催している企業を効率的に探すために、
- 【WEB開催】
- 【新型コロナウイルス感染症への対応】
の2つのキーワードが求人情報に設定されています。
また、6月6日(土)から順次開催予定のイベント(企業発見&選考準備★LIVE/合同面接★LIVE)について、予約の受付が始まっています。
マイナビ2021
マイナビ2021では、5月31日までの合同企業説明会が中止で6月1日以降は未定となりました。
その代わり、5月下旬にWEB合同企業説明会が行われることが発表されました。
【開催中止のご案内】※2020年4月13日更新
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、5月31日(日)までに開催する新卒学生向け合同企業説明会を【中止】することとなりました。
(中略)
6月以降の新卒学生向け合同企業説明会に関しては、予定通り、安全面を配慮しながら開催に向けて準備を進めてまいりますが、状況によって、予定を変更する場合もございます。
(中略)
また、今回の開催中止が、学生の皆さまの就職活動における機会損失とならないために、
代替となるWEBセミナー(事前収録型のWEB合同企業説明会)を下記の通り、開催いたします。
【マイナビ就職WEB EXPOオンデマンド(事前収録型のWEB合同企業説明会)】
●2020年5月23日(土)12:00~17:00 ※西日本エリアのイベントに出展予定だった企業の説明会動画を配信
●2020年5月24日(日)12:00~17:00 ※東日本エリアのイベントに出展予定だった企業の説明会動画を配信
(後略)
マイナビ2021|『マイナビ2021主催イベント』開催方針について
新型コロナ対応に関する情報は、以下のページでまとめて公開されています。
- 新型コロナウイルスへの対応企業一覧
- 応募・エントリーシートの締め切り情報
- 就職イベントに関する情報
- WEB合同企業説明会に関する情報
- WEB面接・選考などに関する情報
- 企業理解を深める情報
- 追加募集等に関する情報
「新型コロナウイルスへの対応企業一覧」は毎日更新されており、マイナビに求人を出している約26,000社のうち15,000社以上が何らかの対応をとっています(太字で表示されています)。
「就職イベントに関する情報」では、
- 6月1日以降の今後の就職イベントの開催予定
- 開催されなかった企業説明会にに出展予定だった企業のWEBセミナー
- 5月下旬にマイナビWEB就職EXPOオンデマンドの視聴予約
に関する情報を見られます。
「WEB合同企業説明会に関する情報」では、3月と4月に開催したマイナビWEB就職EXPOの動画が公開されています。
「WEB面接・選考などに関する情報」では、WEBエントリーシートである「My CareerBox」を導入している企業の一覧を見られます。
その他にも、エントリーシート対策やWEB面接・WEBテスト対策など、今年度の就活生にとって一見する価値があるコンテンツが多数掲載されています。
新型コロナ下の就職活動を勝ち抜こう
新型コロナの影響で厳しくなった就職活動について紹介してきました。
この記事の内容をまとめます。
- 新型コロナの影響で就活スケジュールは後ろ倒しになっている
- オンライン形式での説明会や面接が増えている
- 志望先企業の株価や四半期業績をチェックする
- 自宅でもしっかり勉強し絶対に卒業する
- 健康やお金のやりくりに気をつける
- 大手就活サイトでも新型コロナへの対応がとられている
今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況が悪化するのか収束に向かうのかなどによって、就職活動の状況が大きく変化する可能性があります。
例年にない試練の就活になりましたが、健康に気をつけてなんとか乗り切っていきましょう。