転職者から人気・評判の転職サイト「doda(デューダ)」。1989年の雑誌創刊からスタートし、現在では国内大手の転職サイトの一つです。
知名度が高く、利用者も多いdodaですが、一方でデメリットや注意点もいくつかあります。
ここでは転職サイト「doda」の利用を検討されている方へ、dodaの評判やおすすめ度を紹介します。
- dodaは公開求人6万件を超える大手転職サイト
- スカウトサービス・エージェントサービスを利用できる
- 適正年収や適職タイプ診断などコンテンツが充実している
転職サイト「doda」とは
出典:転職ならdoda(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営している転職サイトです。掲載求人数は10万件以上で、国内大手の転職サイトの一つです。
パーソルキャリア株式会社は2017年に変更した商号であり、旧名は「株式会社インテリジェンス」です。
1989年に転職情報誌「DODA」を創刊したこともあり、転職サイト「doda」の歴史は長く「転職=doda」とイメージする人も多いでしょう。
dodaは転職サイトでありながら、転職エージェントである「dodaエージェントサービス」も運営していることが特徴です。
自分自身で転職活動を進めたい場合には「doda」、求人企業の紹介や書類作成・面接対策など転職サポートを受けたい場合は「dodaエージェントサービス」と使い分けが可能となっています。
サービス名 | doda 転職サイト |
---|---|
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
サービス内容 | 転職サイト・転職エージェント |
求人件数 | 106,459(2020年4月30日現在) |
主な求人業種 | IT・通信/インターネット・広告・メディア/メーカー(機械・電気)/メーカー(素材・化学・食品・化粧品・その他)/商社/医薬品・医療機器・ライフサイエンス・医療系サービス/金融/建設・プラント・不動産/コンサルティング・専門事務所・監査法人・税理士法人・リサーチ/人材サービス・アウトソーシング・コールセンター/小売/外食/運輸・物流/エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)/旅行・宿泊・レジャー/警備・清掃/理容・美容・エステ/教育/農林水産・鉱業/公社・官公庁・学校・研究施設/冠婚葬祭 |
主な求人職種 | 営業職/企画・管理/技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)/技術職(組み込みソフトウェア)/技術職(機械・電気)/技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)/技術職(食品・香料・飼料)/技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)/専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)/クリエイター・クリエイティブ職/販売・サービス職/公務員・教員・農林水産関連職/事務・アシスタント /医療系専門職/金融系専門職 |
求人対応エリア | 全国※海外一部対象 |
主な求人企業 | 株式会社ゲームフリーク/全日空商事株式会社/株式会社テレビ東京/日本コカ・コーラ株式会社/株式会社ブリヂストン/アイリスオーヤマ株式会社/楽天モバイル株式会社/ヤフー株式会社/パナソニック株式会社 |
利用料金 | なし |
公式サイト | doda公式サイト |
転職サイト「doda」のサービス特徴3つ
転職活動の強い味方であるdodaを有効活用して転職を成功させるためにも、どのような特徴があるか押さえておきましょう。
ここからはdodaの特徴を紹介します。
- 10万件以上の求人を保有する大手転職サイト
- 求人のオファーが届く「スカウトサービス」
- 転職サイト・エージェントの2つのサービスを展開
10万件以上の求人を保有する大手転職サイト
dodaの公開求人数は6万件を超え、非公開分を含めると保有求人数は10万件以上あります。
さまざまな転職サイトの中でも、dodaの求人数はトップクラスであり、自分に合う仕事に出会える可能性は高いといえるでしょう。
大手企業の求人案件や年収アップが期待できる好条件求人も掲載されており、キャリアアップを目指す女性にもおすすめです。
求人のオファーが届く「スカウトサービス」
dodaには企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」があります。
求職者は、名前や生年月日などの個人情報を公開されることなく匿名でオファーを受けることができ、在籍中の企業に対しては自身の情報を完全に非公開にすることもできます。
他にも、書類選考のステップがなく必ず面接を受けられる「面接確定オファー」や、厳選した求職者にだけ送られる「プレミアムオファー」を受け取ることも可能です。
転職サイト・エージェントの2つのサービスを展開
dodaは転職サイトだけでなく、キャリアコンサルタントの転職サポートを受けられる転職エージェント「dodaエージェントサービス」も利用できます。
初めての転職活動なら不安はつきもの。自分に合った求人企業の選び方や面接の進め方など、多くの面で悩みがちです。
もし転職活動を自分一人で進めることに不安を感じる場合には、dodaエージェントサービスの利用がおすすめです。
dodaエージェントサービスを利用すれば、自分に合った求人企業の紹介から書類作成、面接対策までサポートしてもらえます。
転職サイト「doda」の良い評判【メリット】
転職サイトを利用する前には、実際に利用した転職者の評判・口コミを確認しましょう。
客観的なメリットとデメリットを知ることができ、自分に合った転職サイト選びの参考となります。
以下では、転職サイト「doda」の評判・口コミ内容をもとにメリットやおすすめポイントを紹介します。
※口コミ・評判はSNSや掲示板の書き込み内容を参考
転職サイト「doda」の良い評判【メリット】
- 求人の幅が広くて希望条件に合った求人を見つけやすい
- 年収査定などサイトのコンテンツが充実していて便利
- エージェントサービスで転職サポートを受けられる
求人の幅が広くて希望条件に合った求人を見つけやすい
dodaは全体で10万件を超える求人数を保有しているだけでなく、業種・職種の幅も広いです。
さらに、業界を代表する大手企業から今後の成長が期待できるベンチャー企業など人気・注目の企業が多数掲載されています。
求人数の多さに加えて、掲載されている企業のジャンルも幅広いため、希望に近い求人企業を見つけやすいという利用メリットがあります。
年収査定などサイトのコンテンツが充実していて便利
dodaのサイト内には、無料で利用できる転職者向けコンテンツが充実しています。
- 適正年収が分かる「年収査定」
- 人気企業300社に合格できるか分かる「合格診断」
- 職務経歴書作成ツール「レジュメビルダー」
- 自分のアピールポイントを発見できる「自己PR発掘診断」
- 働き方の方向性を決められる「キャリアタイプ診断」
- 適職探しのヒントが見つかる「適職タイプ診断」
転職活動の基本的ノウハウから、適性診断・職務経歴書作成などのノウハウまで幅広いコンテンツを利用できます。
エージェントサービスで転職サポートを受けられる
dodaエージェントサービスでは、担当のキャリアコンサルタントが1対1で転職サポートを行ってくれます。
サポート対応は「親切」「丁寧」と評判で、転職の細かな不安も相談しやすいです。
転職エージェントに相談して転職活動を行いたいという方にも、dodaがおすすめです。
転職サイト「doda」の悪い評判【デメリット】
転職サイト「doda」の評判には、一部ネガティブな内容もあります。
利用開始後に不満・後悔を防ぐためにも、事前にチェックしておきましょう。
転職サイト「doda」の悪い評判【デメリット】
- 掲載されている情報と実際の内容が違うことがある
- 希望していない条件のスカウトメールが届く
掲載されている情報と実際の内容が違うことがある
転職サイトに掲載されている情報と、実際に面接で説明された情報が違うことがあります。
求人情報が違う事態はどの転職サイトでも起こり得るので、選考の段階で求人の内容は確認しておくと安全です。
希望していない条件のスカウトメールが届く
転職サイト「doda」のスカウトサービスは、転職活動の助けとなる魅力的な機能ですが、場合によっては転職活動の妨げになることがあります。
スカウトサービスは、転職先企業に求める希望条件を予め設定しておくことで、転職者におすすめの求人情報が送られてくるサービス機能です。
しかし、実際にスカウトサービスで送られてくる求人情報が、設定した希望条件に100%合致した求人ではないケースもあります。
転職サイト「doda」のおすすめ度を総評
転職サイト「doda」は業界トップクラスの求人数を保有し、大手企業から若手でも活躍しやすいベンチャー企業まで幅広い求人に応募できます。
エージェントサービス以外にもサイト内で利用できるコンテンツも充実しているので、サービス面の満足度も高いといえるでしょう。
しかし、口コミから判断するとスカウト機能や求人情報の正確さに関しては不満を感じる人もいるようです。
dodaの総評としては、豊富な求人数や求人企業の質・幅広さの点でおすすめ度が高い転職サイトと言えます。
求人数 | ★★★★★ |
---|---|
求人企業 | ★★★★☆ |
サービス・機能 | ★★★★☆ |
利用しやすさ | ★★★☆☆ |
評判・口コミ | ★★★☆☆ |
総合評価 | ★★★★☆ |
転職サイト「doda」がおすすめの転職者
転職サイト「doda」は、バランスが良く誰でも使いやすいサービスです。
その中でも、特にdodaと相性が良い転職者はどのような人なのか紹介します。
dodaがおすすめの転職者
- 転職が初めてで何から始めれば良いか分からない人
- 希望する転職先のイメージがまだ決まっていない人
- 転職サイトで良い求人を探せるか自信がない人
転職が初めてで何から始めれば良いか分からない人
転職が初めての人の場合、どのように転職活動を進めて良いか悩む人は多いでしょう。
dodaでは、転職活動の始め方や内定獲得までの転職ノウハウを学べる転職コンテンツが充実しています。
また、自分一人では転職活動を成功させる自信がない方であれば、転職エージェントであるdodaエージェントサービスを利用可能です。
このように転職者の希望や悩みに合わせた転職サービスが充実されており、初めて転職する方でも利用しやすいです。
希望する転職先のイメージがまだ決まっていない人
dodaは総合的な転職サイトであり、求人数が多く職種・業種の幅が広いです。
会社を辞めて転職を決めている人でも、転職先のイメージを具体的に決めていないこともあるでしょう。
転職先のイメージが決まっていない求職者でも、dodaに掲載されている幅広い選択肢から自分に合った仕事を選べます。
転職サイトで良い求人を探せるか自信がない人
新しい企業に採用されたとしても、入社後すぐに辞めてしまうことになれば転職に成功したとは言えません。
dodaであれば、スカウトサービス・エージェントサービスを使い、自分にピッタリな仕事を見つけやすいです。
また、dodaエージェントサービスを利用すれば、転職のプロであるキャリアコンサルタントから適性や強みに合った求人を紹介してもらえます。
転職サイト「doda」の利用方法【登録から内定までの流れ】
実際に転職サイト「doda」を利用する時のために、登録から内定までの流れを見ていきましょう。
doda利用の流れ
- まずは公式サイトから登録
- 希望条件を絞り込んで求人を検索
- ログインして気になった求人に応募
- dodaを介して面接の日程調整
- 内定後は入社日などの条件交渉
1. まずは公式サイトから登録
まずは、doda公式サイトのトップページから会員登録します。
会員登録は無料であり、登録することで企業への応募・エージェントサービスの利用・Web履歴書の管理などを行えるようになります。
2. 希望条件を絞り込んで求人を検索
登録が完了したらトップ画面の求人検索画面から、職種・勤務地・年収の条件で絞り込んで求人を検索しましょう。
検索結果の求人数が多いときは、詳細条件を設定することでさらに求人を絞り込めます。
詳細条件から探す以外にも、新着求人から探すことができたり、dodaイチオシの求人特集から探すことも可能です。
3. ログインして気になった求人に応募
気になった求人があれば「気になる」ボタンを押せば、マイページ上で管理できます。
求人を比較して選考を受けてみたい企業があれば、「応募する」ボタンから応募しましょう。
求人に応募するためには、ログインが必要なので注意してください。
4. dodaを介して面接の日程調整
dodaを使って応募した求人企業からの連絡はdodaのマイページで管理できます。
企業から面接などの連絡があったときは、連絡を取り合って日程調整しましょう。
5.内定後は入社日などの条件交渉
選考を進んでいき内定を勝ち取ることができたら、入社日や年収などの条件交渉を行ってください。
エージェントサービスを利用すれば、求職者と求人企業の間にdodaが立ち、日程調整や条件交渉を代行してくれるのでおすすめです。
転職サイト「doda」の有効活用方法【転職成功のコツ】
転職サイト「doda」のメリットは多いですが、フル活用するにはいくつかのコツがあります。
転職の成功率を少しでも上げるためのポイントを紹介します。
- Web履歴書は完成度100%を目指し、こまめに更新する
- スカウト機能の希望条件はなるべく詳しい内容を設定する
- 面接で聞かれる質問など転職ガイドを参考に対策する
Web履歴書は完成度100%を目指し、こまめに更新する
スカウトサービスを利用するときは、Web履歴書の完成度を100%にすることが大切です。
企業の採用担当者は、Web履歴書を見てからオファーを送ります。空欄が目立つWeb履歴書だと魅力を感じられないので、スカウトメールの量が少なくなってしまいます。
さらに採用担当者は「最終レジュメ更新日」も重視しており、求職者の転職に対する熱心さを判断しています。
Web履歴書をこまめに見直すことで、企業に注目されやすくなります。
スカウト機能の希望条件はなるべく詳しい内容を設定する
Web履歴書の完成度を100%にしても、自分が希望している条件から外れた求人からオファーがたくさん来ても意味がないでしょう。
Web履歴書だけでなく、スカウトを希望する条件を細かく絞り込むことで、自身が望む条件とマッチした求人からのオファーが届きやすくなります。
面接で聞かれる質問など転職ガイドを参考に対策する
doda内には「転職ノウハウ」「転職エピソード」「転職Q&A」をまとめた「転職ガイド」が掲載されています。
面接でよくある質問などや転職活動の進め方、提出書類の書き方などのコンテンツが充実しています。
隙間時間などを活用して転職ガイドを読み込めば、初めての転職でも内定を獲得するポイントや転職活動の注意点を押さえて転職活動を進められます。
「転職ガイド」とは「転職ノウハウ」「転職エピソード」「転職Q&A」の3つで構成された、転職に関するお役立ちコンテンツです。
転職活動のスケジュールの立て方や自己分析の方法、困ったときのQ&Aなど、疑問に感じたことを解決できる内容が満載です。
なるほど!転職ガイド |転職ならdoda(デューダ)
【Q&A】転職サイト「doda」について多い質問
転職サイト「doda」の不安を解消して転職活動をするためにも、利用者から寄せられることが多い質問とその回答を紹介します。
Q. dodaの各サービスの利用には料金がかかりますか?
転職サイト「doda」は充実したコンテンツ・サービスを利用できるので、「お金がかかるのでは?」と疑問を抱く人は少なくありません。
dodaは掲載している求人企業から掲載料や利用料金を受け取っているため、転職者は無料で利用できます。
Q. 応募企業から連絡がない場合はどうしたら良いですか?
求人に直接応募した場合、求職者の情報は求人企業に直接送信されるため、dodaに問い合わせたとしても、選考状況などは分かりません。
応募した企業から連絡がない場合は、応募企業に直接問い合わせる必要があります。
Q. オファー求人に応募しても選考に通らないのはなぜですか?
企業からスカウト・オファーが届いた求人の場合でも、書類選考を実施するケースや、連絡が来る前に採用が充足することもあります。
オファー求人だからといって必ず書類選考に通るわけではないので注意しましょう。
転職サイト「doda」と併用がおすすめの転職エージェント3選
転職エージェントとは人材紹介サービスの1つで、キャリアアドバイザーが求人紹介をしてくれたり、提出書類の添削や面接対策などのサポートをしてくれます。
dodaの転職サイトと併用することで、書類選考の突破率が高くなったり、自分に合っている求人に出会いやすくなるでしょう。
ここからは転職サイト「doda」との併用がおすすめの転職エージェントを紹介します。
- 年収アップ率が高い「パソナキャリア」
- 20万件以上の求人数「リクルートエージェント」
- 20代・30代の転職に強い「マイナビエージェント」
年収アップ率が高い「パソナキャリア」
出典:【パソナキャリア】転職エージェントが支援する転職・求人情報サイト
パソナキャリアは株式会社パソナが運営している転職エージェントで、転職後の年収アップ率が67.1%であることが特徴です。
今の仕事の報酬に不満がある人であれば、転職によって年収アップを図りやすいパソナキャリアを利用するのがおすすめです。
20万件以上の求人数「リクルートエージェント」
出典:転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント
転職エージェントの中でも圧倒的な求人数を誇るのが「リクルートエージェント」です。
20万件を超える求人数と転職支援実績No.1のサポート力が強みであり、dodaで条件に合う求人がなかなか見つからないときにおすすめです。
20代・30代の転職に強い「マイナビエージェント」
出典:転職エージェントならマイナビエージェント|求人・転職サイト
マイナビエージェントは年代別サポートを行っており、特に20代・30代に力を入れています。
若手でキャリアアップ・年収アップを狙っている人におすすめです。
評判の転職サイト「doda」で転職活動を成功させよう!
転職サイトの中でも知名度・人気度ともにトップクラスである「doda」は、求人数が多くサービスの内容も充実しています。
スカウトサービスやエージェントサービスを利用すれば、求人企業からオファーが届いたり、自分に合った求人を紹介してもらえたりします。
しかし、希望条件の設定によっては自身の希望からズレたスカウトメールが多く届くケースもあるので注意が必要です。
Web履歴書の完成度を100%にし、こまめに更新するなどコンテンツをフル活用して、転職活動を成功させましょう。