スマホだけで支払いができる「スマホ決済アプリ」。
スマホの機種を問わず利用でき、ポイントが還元されたり、たまったポイントでお買い物ができたりするなど、コスパの高いアプリが人気です。
とはいうものの、ひとくちに「スマホ決済アプリ」と言ってもどれがお得なのか分かりづらいうえ、働く女性はアプリ探しに費やす時間の余裕もあまりないようです。
そこで本記事では、おすすめの最新スマホ決済アプリを5つピックアップし、特徴やサービス内容を比較して紹介。
自分のライフスタイルに合ったスマホ決済アプリの選び方を解説します。ぜひ参考にしてください。
- おすすめの最新スマホ決済アプリは5つ
- スマホ決済アプリのメリットや特徴を把握する
- 自分に合ったスマホ決済アプリを見つけ、オン・オフに活かす
働く女性におすすめのスマホ決済5つのメリット
「スマホ決済アプリ」は、QRコードやバーコードなどを使い、スマホだけで店舗やネットでの支払いが可能となるサービスです。
最近街中でよく見かけるようになりました。日々多忙に働く女性にとって、どんな点がメリットなのでしょうか。
働く女性におすすめのスマホ決済5つのメリット
- スマホだけで支払いができる
- ポイント還元などの特典が得られる
- 支払い履歴でお金の管理が簡単
- 残高の現金化が可能
- 個人間送金、割り勘、請求書払いなどもできる
スマホだけで支払いができる
最大のメリットは、やはり「利便性」でしょう。
時間に余裕のない通勤時やランチタイムなども、スマホさえあればスピーディーな支払いが可能。小銭を持つ必要もなく、働く女性にとってはスマートに会計ができるので便利です。
ポイント還元などの特典が得られる
スマホ決済した金額の一部がポイントとして還元されるのも見逃せないメリットです。
ポイント還元率は利用金額に対して通常0.5%~1%程度で、時期によってはさらに高い還元率でポイントを付与するキャンペーンも頻繁に実施されています。
加えて2020年6月までは、政府主導の「キャッシュレス・消費者還元事業」の恩恵により、スマホ決済でプラス2%~5%が還元されるケースも。
さらに、スマホ決済にクレジットカードを連携させると、クレジットカードとスマホ決済サービスの「ポイント二重取り」も可能になることがあります。
支払い履歴でお金の管理が簡単
スマホ決済で支払いすれば、使用金額の管理も履歴により簡単にできるメリットがあります。
レシートいらずで家計簿をつける手間もなくなるほか、お金の使いすぎを防ぐこともできそうです。
また、スマホ決済アプリによっては、オンライン家計簿サービスが利用でき、お金の管理がよりスムーズになります。
残高の現金化が可能
キャッシュレスが推進される昨今ですが、まだまだ現金しか使えない店は存在します。
ATMで現金として引き出したり、銀行口座への出金したりすることで、スマホ決済の残高を現金化することが可能。
仕事の出先で急に現金が必要になった時など、いざというときに便利です。
また、スマホ決済に余分なチャージしてしまった場合でも現金化する機能を利用し、手元にキャッシュを残すことが可能です。
個人間送金、割り勘、請求書払いもできる
スマホ決済は実店舗やネットの決済以外でも利用可能です。
例えば、個人間送金を応用した割り勘。
同じアプリのユーザー同士であれば、無料で24時間365日送金することができます。
仕事仲間とのミーティング、友だちとの飲み会など、その都度、参加者に料金を請求するのは面倒なもの。誰かがまとめて支払えば、その場でアプリにチャージして、1円単位で割り勘した分を支払うことも可能です。
また、電気やガス、水道などの公共料金などの請求書が届いたら、自宅にいながらスマホ決済により、簡単に支払いを済ませることもできます。
請求書に記載されたバーコードをアプリで読み込み、残高から支払い完了。コンビニなどに出向く必要もありません。
働く女性におすすめの最新スマホ決済アプリ5選
ここでは、おすすめの「最新スマホ決済アプリ5選」をカウントダウン・ランキングでまとめてみました。
そもそもスマホ決済アプリは「どこで使えるのか」ということから、スマホ決済したお金を引き落とす「支払い(チャージ)方法」、スマホ決済によって得られる「ポイント還元率」のほか、「個人間送金」「請求書払い」「割り勘」「残高出金」など、働く女性にとって使い勝手の良いお買い物以外の関連サービスにも注目しています。
働く女性におすすめの最新スマホ決済アプリ5選
働く女性におすすめの決済アプリ第5位「d払い」
・クレジットカードがなくてもスマホ決済が可能
・ネットショッピングに強い
NTTドコモが提供している決済サービス「d払い」ができるスマホ決済アプリです。
決済のたびに「dポイント」をためることができ、ドコモ携帯料金と一緒に支払うことができます。
ドコモユーザーであれば、支出管理が簡単になるメリットがあるほか、クレジットカードを持っていない方でもスマホ決済ができるのでおすすめです。
また、街にある実店舗だけでなく、他のスマホアプリ決済に比べて利用可能なショッピングサイトが多く使い勝手が良いのも特徴。
仕事が多忙でネットショッピングをよく利用する方におすすめです。特にAmazonでは、よりお得な買い物ができるキャンペーンも行われています。
ポイント名・還元率 | 「dポイント」・0.5%~1.0% |
---|---|
ポイント利用 | ドコモの携帯電話購入・利用料金、コンビニやドラッグストア、飲食店などの実店舗、一部のネットショップ |
支払い(チャージ)方法 | 銀行口座・クレジットカード・電話料金合算払い・ドコモ口座払い |
個人間送金 | 可 ※1ヵ月20万円まで |
請求書払い | 不可 |
割り勘 | 不可 |
残高出金 | 可 ※手数料220円 |
公式サイト | https://dpoint.jp/index.html |
働く女性におすすめの決済アプリ第4位「楽天ペイ」
・「Suica」の発行・チャージ・利用ができる ※2020年春予定
・楽天キャッシュでスマートに割り勘
・決済可能なネットサービス数も多め
楽天ユーザーならば、楽天IDとパスワードを登録するだけですぐに利用を開始することができます。
楽天銀行、ラクマ、楽天市場など、楽天のサービスをよく利用している楽天ユーザーにおすすめ。特に楽天カード決済でポイント2重取りも可能です。
スマホ決済が利用できるネットサイトも多く、多忙でネットショッピングをよく利用する方には、特におすすめです。
さらに、アプリ内での「Suica」のチャージで「楽天ポイント」がためられるようになります。
また、楽天キャッシュを利用して小銭を増やさず、仕事仲間や友達との会食時もスムーズに割り勘ができるのも、見逃せないサービスと言えるでしょう。
ポイント名・還元率 | 「楽天スーパーポイント」・0.5%~1.5% ※楽天カードを楽天ペイの決済に使用することで実質還元率が1.5%になる |
---|---|
ポイント利用 | コンビニやドラッグストア、飲食店などの実店舗、一部のネットショップ |
支払い(チャージ)方法 | 銀行口座(楽天銀行のみ)・クレジットカード(楽天カード他)・楽天スーパーポイント・楽天キャッシュ |
個人間送金 | 可 ※1回10万円まで、1ヵ月100万円まで |
請求書払い | 不可 |
割り勘 | 不可 |
残高出金 | 可 ※手数料220円 |
公式サイト | https://pay.rakuten.co.jp/detail/?l-id=header_nav_top |
働く女性におすすめの決済アプリ第3位「メルペイ」
・「メルペイあと払い」が使える
・iDに対応した店舗でも使える
・サンドラッグやマクドナルドなどクーポンの多さ
大人気のフリマアプリ「メルカリ」と連携している決済アプリです。
メルカリの売上金がそのまま実店舗での買い物にも使えることから、メルカリユーザーの間で評判が高く、おすすめです。
また、実店舗での支払い時、「メルペイ」に残高が無くてもお買い物ができるサービス「メルペイあと払い」も便利です。使用代金は、翌月にまとめて支払いすることが可能。
すぐに使えるお金がないときには助かります。あと払い利用の手数料は通常300円ですが、手数無料のキャンペーンがあることも。
また、QRコードを表示させる「コード払い」とFeliCaを用いた「iD」に対応しているため、利用可能な実店舗が多いことや、ドラッグストアなど使えるクーポンの多さも特徴です。
ポイント名・還元率 | 「メルカリポイント」・なし ※期間限定のキャンペーン時はあり |
---|---|
ポイント利用 | iDに対応したコンビニやドラッグストア、飲食店などの実店舗、一部のネットショップ |
支払い(チャージ)方法 | 銀行口座・メルカリでの売上金 |
個人間送金 | 不可 |
請求書払い | 不可 |
割り勘 | 不可 |
残高出金 | 可 ※手数料220円 |
公式サイト | https://www.merpay.com/ |
働く女性におすすめの決済アプリ第2位「LINE Pay」
・事前チャージ不要のサービスがある
・銀行口座、コンビニ、ATMで支払いができる
・LINEの友だちにも手軽に送金や割り勘ができる
・公共料金や通販などの請求書の支払いができる
・オンライン家計簿サービスが使える
・身近な場所で使えるクーポンが多い
SNSの代表格であるLINEが提供するサービスのため、LINEユーザーにおすすめです。
なぜならLINE Payには 「マイカラープログラム」という、より多くのインセンティブを還元するプログラムがあるからです。
前月の支払金額に応じ、ユーザーそれぞれ異なる還元率が適用になるシステムに。
還元率に応じて「LINEポイント」という独自のポイントがたまり、コンビニやドラッグストア、オンラインショッピングで利用することができるのがうれしい点です。
・グリーン:支払金額10万円以上/月(ポイント還元率2.0%)
・ブルー:支払金額 5万円~9万9,999円/月(ポイント還元率1.0%)
・レッド:支払金額 :1万円~4万9,999円/月(ポイント還元率0.8%)
・ホワイト:支払金額 : 0円~9,999円/月(ポイント還元率0.5%)
なお、このプログラムは2020年5月1日より、「LINEポイントクラブ」と装いを新たにする予定です。
【5/1より】マイカラーがLINEポイントクラブに生まれ変わります!
さらに、新たなサービスとして、Visa LINE PayクレジットカードをLINE Payアカウントへ登録することで「チャージ&ペイ」の利用が可能に。
残高のチャージ不要で支払いができるため、残高不足の心配もありません。詳しくは以下をご確認ください。
【4月下旬より順次】Visa LINE Payクレジットカード のお申込み&ご利用開始手続きが始まります!
また、LINEユーザー同士であれば口座番号がわからなくても、LINEのトーク上で「送金」や「割り勘」など、お金のやり取りができるのも便利。
LINE Payとの連携で、収入・支出の入力が自動でLINE家計簿に反映されるサービスもあり、キャッシュレスを多く利用する方におすすめです。
さらに、東京電力、東京ガスなどの公共料金のほか、ZOZOTOWNや東京海上日動火災、大阪市財政局などから届く請求書の支払いができるのも非常に便利な機能です。
できることならスムーズに行いたいお金の支払いが、いつでもどこでも自分の都合に合わせて行えます。
コンビニやドラッグストアなど、身近な場所で使えるクーポンが多いことも特徴。
ポイント名・還元率 | 「LINEポイント」・0.5~2.0% ※前月の支払金額で変動 |
---|---|
ポイント利用 | コンビニやドラッグストア、飲食店などの実店舗、一部のネットショップ |
支払い(チャージ)方法 | 銀行口座・セブン銀行ATM・ファミリーマートFamiポート端末・LINEポイント |
個人間送金 | 可 ※1日10万円まで |
請求書払い | 可 |
割り勘 | 可 |
残高出金 | 可 ※手数料220円 |
公式サイト | https://pay.line.me/portal/jp/main |
働く女性におすすめの決済アプリ第1位「PayPay」
・ネットサービスだけでなく請求書の支払いにも対応
・遠方の相手にも簡単にPayPay残高が送れる
・クレジットカードが使えないような小さなお店で使えることも
・ヤフーカードでチャージするとポイント二重取りが可能
ソフトバンクとヤフーによる決済サービスで会員数は2,500万人を突破。コンビニ、ドラッグストア、飲食店など全国200万カ所以上で利用可能など、スマホ決済の中で圧倒的な存在感を誇ります。
個人間送金や請求書払い、割り勘など数々のサービスに対応しているため、オン・オフでの利用範囲が非常に広いと言えるでしょう。
また、特筆すべき点として、「請求書払い」のメリットは手軽さのほかにも、ポイント還元を受けられる点にあります。
東京電力、中国電力、九州電力、北海道ガス、東京ガス、大阪ガス、広島ガス、東京都水道局などの公共料金の支払いができる上、PayPayボーナスによるポイント還元率0.5~1.5%も獲得することができます。
ポイント名・還元率 | 「PayPayボーナス」・0.5%~1.5% ※前月の決済回数・決済金額によって変動 |
---|---|
ポイント利用 | コンビニやドラッグストア、飲食店などの実店舗、一部のネットショップ |
支払い(チャージ)方法 | 銀行口座・ヤフーカード(クレジットカード)・セブン銀行ATM・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い・ヤフオク!/PayPayフリマの売上金 |
個人間送金 | 可 ※1日10万円まで、過去30日間で50万円まで |
請求書払い | 可 |
割り勘 | 可 |
残高出金 | 可 ※手数料100円 |
公式サイト | https://paypay.ne.jp/ |
オン・オフに使えるスマホ決済アプリを選ぶ
・普段よく利用するネットや店舗などで使える決済アプリを選ぶ
・自分がためたいポイントがたまる決済アプリを選ぶ
・買い物以外の機能にも着目して選ぶ
以上、働く女性におすすめの最新スマホ決済アプリを5つ選んで紹介しました。スマホ決済が便利でお得な点が魅力であることがお分かりいただけたことでしょう。
スマホ決済アプリ選びに迷ったら、オン・オフを含めて、自分の利用状況を振り返ってみることをおすすめします。
例えば、ドコモユーザーならdポイントで携帯料金と一緒に支払うことができるし、メルカリ派ならメルペイは必須、楽天ユーザーで楽天スーパーポイントをためているなら楽天ペイが使いやすいなど、それぞれのメリットがあるはずです。
自分がためたいポイントがたまり、普段よく利用するネットや店舗などで使えるスマホ決済アプリを選ぶと利便性が高くなります。また、クーポンを重視する方は、その点も確認してみましょう。
ただし、特典ばかりを求めると、アプリが増えて複雑になってくることもあります。
自分にとって使いやすいアプリを3つ程度厳選して使い分けてみてください。個人間送金や請求書支払いなど、忙しい人に役立つ様々な機能も登場しています。そういった点を基準に検討してみても良いでしょう。