この記事は広告・PRを含みます。
女性の転職の面接は、服装や髪型、メイクなどで印象よく見せることができます。最近では、面接で使えそうなバッグや靴、化粧品やヘアアクセも多数販売されています。
求人企業から「スーツでなくても問題ありません」と言われることもあり、スーツにすべきかカジュアルな服装にすべきか迷うときがあるものです。
そこで本記事では、面接に最適な服とヘアスタイル、メイクのポイントを解説し、面接官に好印象を与えるスタイルを提案します。
- 服装はダークグレーかネイビーのスーツ
- 髪型は話していて髪がジャマにならないか
- メイクは血色良く健康的に
服装の基本はスーツで正解
スーツ選びのポイント
- 意欲と清潔感が出せるスーツ
- おすすめの色・デザイン
- カジュアルOKでも清潔感重視
- 靴との組み合わせも忘れずに
意欲と清潔感が出せるスーツ
面接の服装はスーツで行くのがベストです。「私服でも構いません」と言われて迷うこともありますが、迷ったときはスーツにしましょう。
スーツは仕事をすることを前提で作られているハリのある素材の服です。ビジネスシーンに求められる「やる気」と「清潔感」がアピールしやすくなります。
クリーニングに出してシワやヨレをとっておくとより清潔な印象になります。仕事の会食でついた匂いもスッキリとることができます。
リクルートスーツは避けたほうが無難です。リクルートスーツはビジネススーツと比べて素材がペラペラで、見る人が見たら分かります。
20代なら許されることもありますが、社会人経験のない学生が着るスーツであることから「社会人経験」を浅く感じさせてしまいます。
企業が中途採用者を採用する理由は、厚生労働省の調査によると「経験を活かし即戦力になるから」です。事務的な仕事の場合は「職場への適応力があるから」という理由も高い水準をほこっています。
即戦力が高い=社会人経験が豊富、と考えられるので、できたらビジネススーツで行きましょう。
適応力は、面接という場にそくした服装をできる柔軟さでアピールします。パンツスーツでも大丈夫ですが、スカートタイプのスーツのほうが数としては多くなります。
夏場のスーツは暑いので汗に注意してください。面接の少し前に会場入りして、クールダウンしておくようにしましょう。
スーツに合わせるバッグは、かっちりした印象のビジネスバッグがおすすめです。ビジネスバッグをお持ちでないなら、A4が入るブラックかブラウンのシンプルなタイプにしましょう。
バッグは面接時に自分の横に置くことが多いものです。床に置いたとき、ぺしゃっと崩れてしまわないものが理想です。崩れないように補強するバッグ用の骨組みも売られています。
バッグの底の四隅がはげていないかもチェックしてください。
- 迷った時にはスーツを選ぼう
- リクルートスーツはNG、バッグにも注意が必要
おすすめの色・デザイン
スーツのカラーはダークグレーかネイビーがおすすめです。ブラックも大丈夫なのですが、礼服のような印象になる場合もあるので少々上級者向けです。
明るいグレーやネイビーを選ばないように注意しましょう。カジュアルな印象になってしまうこともあります。
マスコミのような服装の自由度が高い業界は、ベージュのジャケットに落ち着いた色味のボトムスを合わせたスタイルでも大丈夫です。
デザインはベーシックなタイプが無難です。パイピングがついていたりストライプのものだったりは、面接には不向きです。
スーツ選びはサイズ感も大切です。ジャケットの肩のラインが合っているスーツがベストサイズです。
袖丈の目安は親指の付け根あたりにくることが理想。スカート丈は立ったときにひざが隠れるくらいにしましょう。
光沢やラメの入っていないものを選びましょう。遊び心のあるスーツも多いので、おしゃれなアパレルショップで売っているスーツには、さまざまなタイプのスーツが売られています。
スーツ選びに自信がない方はお気に入りのアパレルブランドで購入するより、スーツ販売店で買うと失敗しないでしょう。
- スーツのカラーはダークグレーかネイビーがおすすめ
- スカートは丈にも注意しましょう
カジュアルOKでも清潔感重視
カジュアルな服装でも大丈夫、と言われた場合でも清潔感は大切です。清潔感は「シワがないこと」「サイズが合っていること」で演出可能です。
カジュアルOKでもジャケットは着ておくほうが無難です。ジャケットを着用しない場合でも、ノーカラーのものは避けて襟付きのトップスを着るようにしましょう。
襟は開きすぎずボタンを閉めて、襟もともただしましょう。カラフルなカラーのスニーカーなどカジュアルダウンしすぎないよう注意です。
- シワがなくサイズの合う服装で清潔感を演出しましょう
靴との組み合わせも忘れずに
スーツに合う靴選びもポイントです。スーツとのカラーコーディネートを考えて、ブラックかダークブラウンの靴がおすすめです。汚れも目立ちません。
ピンヒールやデザイン性の高い靴はやめましょう。シンプルなヒールが理想です。
ヒールの高さは4,5cmのものが一般的です。低すぎず高すぎず歩きやすいサイズでもあります。2cmは少し低すぎて7cmは高すぎて華美な印象を与えかねません。
靴のヒールの高さは目で見てもよく分からなかったら靴売り場でスタッフにたずねると教えてくれる場合もあります。
靴の顔はつま先の部分です。はがれていたり汚れていたりしないかチェックしましょう。トゥがとがりすぎているデザインも避けましょう。
ローファーは「怠け者」という意味があり、遊びのときにはく靴です。面接時は避けることをおすすめします。
- 靴はブラックかダークブラウンでヒール4~5cmが一般的
- ローファーは避けましょう
インナー類も清潔感重視
ブラウスとストッキング選びのポイント
- ブラウスは白を基調に
- ストッキングの色と予備の持ち歩き
- アクセサリは控えめ、または付けない
- 爪のお手入れも忘れずに
ブラウスは白を基調に
スーツのなかに着るインナー類も清潔さをアピールできるものにしましょう。
ブラウスは白色がおすすめです。白いシャツは顔回りを明るく見せてくれます。ベーシックな色ですし、外しません。
スーツがグレーでもネイビーでも合わせやすいのもポイントが高いです。バッグや靴の色味も選びません。
襟のなかが柄になっているなど遊び心のあるものもあります。襟のなかの柄はないほうが無難ですが、あったとしても淡いブルーのストライプ柄くらいにとどめておきましょう。
シャツのボタンは第1か第2ボタンまで閉めるとすっきりした印象に仕上がります。
下の画像のようなボタンダウンという襟の先をボタンでとめるタイプのシャツもあります。ボタンダウンのシャツはカジュアル着に近いので面接には不向きです。
アイロンは必ずかけるようにします。どうしても時間がなくてかけられないときは、襟もと、袖、胸元の3つのポイントだけでもかけましょう。
- ブラウスは白がおすすめ
- アイロンがけは必ずしましょう
ストッキングの色と予備の持ち歩き
スカートのスーツにはストッキングが必要不可欠です。色は肌になじむナチュラルなベージュが一番。白っぽすぎたり茶色っぽすぎたりしないよう注意しましょう。
黒や柄入り、ワンポイントでも装飾入りはNGです。ストッキングは伝線しやすいので、予備のものを携帯しておくことをおすすめします。
予備もなく伝線した場合はコンビニで買ってはき替えましょう。コンビニに行く時間がなくかなり伝線した場合は、最終手段として生足で行くという選択肢もあります。
パンツスーツの場合、足首あたりしか見えませんので膝丈くらいのショート丈ストッキングが便利です。はくときも楽ですし、伝線もしにくいです。
- 黒や柄入りのストッキングはNG
- 予備の携帯がおすすめ
アクセサリは控えめ、または付けない
アクセサリは控えめにしておきましょう。華美な印象を与えたら損です。面接時に与えたい印象は「清潔感」です。
ナチュラルで自然体な清潔感を出すために、アクセサリはつけないかつけても控えめなものがおすすめです。
目安として、ピアスはやめておきましょう。面接が終わってからつけましょう。つけても、ひと粒タイプのピアスにして揺れるタイプは派手になりすぎます。
ネックレスはギリギリ許される業種もあります。面接官の年齢層と性別によってはつけないほうが好印象を与えることもあります。
未婚なら指輪も外しておくといいですね。面接前に外すなら無くさないように気を付けましょう。
時計は問題ありません。日常使いする時計ではなくジュエリーのようだったりゴールドカラーのものだったりするなら、華やかになりすぎるためやめましょう。
高価な時計より一般的な値段の時計の方が親しみやすさも感じさせます。
- アクセサリーは控え目に
- 時計にも注意が必要
爪のお手入れも忘れずに
清潔に切りそろえられた爪がマストです。短く切れるなら切っておきましょう。手を裏返したときに指の後ろから爪が見えないくらいの長さが理想です。
深爪には注意しましょう。書類の受け渡しなどで指先は意外と見られているものです。
一般的な業種ならネイルは塗らないか、塗ってもトップコートかベージュやベージュピンクなど肌なじみのいいものを選びましょう。
アパレルの場合は、トップコートや淡いピンクなど何かしらのネイルは塗ったほうがいいでしょう。
アパレル関係の面接官によっては清潔感を感じさせる品のいいネイルを塗ることは身だしなみの一つと考えている方もいます。ただし、ストーンをつけたり派手にしたりしすぎないようにしましょう。
爪のチェックポイントは、長さ、汚れていないか、派手すぎないか、品がよく肌なじみのいい上品カラーが塗られているかなどです。
- 爪も身だしなみの一つ
- 長さ、汚れていないか、ネイルは派手すぎないかをチェックしましょう
髪型(ヘアスタイル)にも気を配って
髪型(ヘアスタイル)の決め手
- ショートの場合
- ロングの場合
ショートの場合
面接に適した髪型を紹介します。髪型は清潔感に直結するので少し手をかけてあげましょう。ショートヘアの場合、ブラックやダークブランなど落ち着いた色味を選びましょう。
ロングのようにまとめることができないので、毛先のパサつきも要チェックです。オイルやヘアミルクなどをぬって毛先をしっとりさせておきましょう。
ツヤも大切です。髪の毛のお手入れは手間もかかりますが、髪型は顔の額縁だと思って力を入れるところです。
寝ぐせのようなハネにも注意。斜め前髪にすると小顔にも見えて好印象です。斜めに流してもたれてきて視界に入るようならアイロンで軽く巻くなどして形をキープさせるようにするといいでしょう。
ロングの場合
ロングヘアの場合も、髪色は落ち着いた色味にしましょう。接客販売をする職種なら「カラーチャートの何番までの髪色まで許される」とだいたい決まっている場合もあります。
ショップスタッフが多い有名ブランドの面接を受けるなら、ヘアサロンが「このブランドはどこまで髪色が明るくても許されるか」という情報を持っていることもあります。
面接中に髪を触らないですむ髪型が理想で、ポニーテールなどのまとめ髪がベストです。おくれ毛に気を付けましょう。
髪をおろしたい人は、ハーフアップにすると少しすっきりします。ヘアアクセはシンプルなものがおすすめです。
アパレルなら巻いていても大丈夫です。ブランドイメージに寄せましょう。
化粧はナチュラルに
化粧で心がけたいこと
- 肌になじむファンデーションとチーク
- マスカラ・アイシャドー・アイライン・コンタクト
- 口元は血色をよく見せるリップと薄づきグロス
肌になじむファンデーションとチーク
自分の肌に合ったナチュラルなカラーのファンデーションを選びましょう。白すぎないように注意です。
チークは派手過ぎず顔になじむタイプが理想です。面接のときは「健康的」に見えることを意識しましょう。
顔色が悪かったら、血色を感じさせるチークがおすすめ。チークののせかたはトレンドがあり、今は少し斜めにのせるのが主流です。
目の下にクマができていたら、コンシーラーで隠しましょう。コンシーラーはよれやすいので、塗りすぎないようにしてくださいね。
コンシーラーでも隠せない青いクマなら、赤系のチークを塗ってからファンデをのせると良いでしょう。
化粧はやりすぎると派手になりますが、まったくやらないのもよくありません。軽くパウダーをつけるだけでも肌のトーンが整います。
香りの強い化粧品は使わないほうが面接の場に即した清潔感が漂います。
- 化粧も清潔感が重要
- 香りのきつい化粧品は避けましょう
マスカラ・アイシャドー・アイライン・コンタクト
マスカラはまつげがセパレートするようなタイプがおすすめです。ボリュームアップタイプは派手になる可能性もあります。
アイシャドーは肌なじみのいいベージュが使い勝手がいいですよ。ラメはやめておきましょう。
アイラインは、太くなりすぎないように気を付けましょう。太くなりすぎた場合、上からパウダーを重ねたらカバーできます。
よれやすいアイライナーは目の下が黒くなってくるので気を付けてください。最初に目の下にパウダーをはたいておくと黒くなるのを防止できます。
コンタクトはカラーのものはやめましょう。ディファインなど縁取りされているものもずれる可能性を考えるとさけたほうが無難です。
コンタクトをつけたときは乾燥するので、目薬を携帯するといいでしょう。
口元は血色をよく見せるリップと薄づきグロス
口元は落ち着いたカラーのリップが理想です。ティントタイプだと落ちにくいので面接中にしゃべっていても気になりません。
イエローベース・ブルーベースで似合うカラーがかわってくるので、自分の肌にあうカラーを選びましょう。
イエローベース(イエベ)・ブルーベース(ブルベ)とは肌の色の傾向のことです。イエベは肌の色が少し黄みがかっていて、ブルベは青みをおびています。
Q. パーソナルカラーのイエベ・ブルベは何を表している?
A. イエベとは、イエローベースの略で、黄みを含む色のグループのこと。ブルベとは、ブルーベースの略で、青みを含む色のグループのこと。
上記のメイクブランドviseeのサイトでは、スマホで手軽にパーソナルカラーの診断もできますので参考にしてください。
トレンドでも真っ赤なリップは不可です。面接時に求められるのは「清潔感」です。かわいさより「清潔さ」「ナチュラルさ」を選びましょう。
グロスをつける場合は、うすくのせて自然なツヤをプラスする程度にとどめておくようにします。テカテカ&ギトギトには気を付けましょう。
リップを塗ると顔に血色も増して健康的に見えます。
清潔感・明るさ・健康が好印象のポイント
- 清潔さはシワのない服装で演出可能
- 化粧で自然な血色をプラスして健康的な印象に
- 服装と髪型を整えることで自信をつけて明るい振る舞い
面接で求められる雰囲気は「清潔感」「明るさ」「健康的」です。
これらの備わった人と一緒に働くと楽しいですし、クライアント企業にも連れていける、と思ってもらえます。
どこに出ても恥ずかしくないような、一般的な服装と髪型、メイクを心がけましょう。
明るい雰囲気の人は会社も明るくしてくれます。新しい人材を採用するときは、会社を明るくしてくれるような人を求めています。
健康的な人間のほうが長く勤められますし、仕事もエネルギッシュにしてくれそうと評価されます。
服装や髪型、メイクなどでこれらは演出できるので、少し手間を加えて求人企業の理想像に近づけていきましょう。
転職面接は清潔感ただよう服装と髪型で
- 服装はスーツが正解。ダークグレーかネイビー
- インナーは清潔感重視。白シャツと肌なじみのいいストッキング
- 髪型は話していてジャマにならないもの。ヘアカラーはダークカラーで
- 化粧はナチュラルに。チークとリップで血色プラスしてヘルシーに
- 清潔感と明るく健康的な雰囲気は服装と髪型、化粧でつくれる
就職活動の面接でおすすめの服装、髪型、メイクを紹介しました。
見た目を整えると、自分の気持ちもあがって面接のときに堂々と話せます。自分のためにも服装や髪型を整えて面接に挑んでください。
清潔感ただよう服装、髪型、化粧に自信をもって面接で実力を発揮しましょう。