新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年4月7日に緊急事態宣言が出されました。
2020年4月7月の緊急事態宣言では、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡の7都府県が対象地域でしたが、これら以外の県へ都市部からの人の移動等によりクラスターが各地で発生し、感染拡大の傾向がみられました。
そのため、地域の流行を抑制し、特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する観点から、2020年4月16日には対象地域を全国に拡大することを正式に決定。
また、政府はまん延が進んでいる13都道府県について「特定警戒都道府県」と位置づけしています。
緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大した一方で、どこまで外出を自粛すればよいのか迷ってしまう方も多いですよね。
そこで今回は、2020年4月17日現在の情報と4月10日に発表された東京都の休業施設の対象などに関する情報も含めて緊急事態宣言の詳細について解説します。
交通機関や各種サービス等の対応についても、まとめてお届けしますので、参考にしてください。
そもそも緊急事態宣言とは?
「国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある場合」かつ「全国的かつ急速なまん延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合」。
これらを満たした場合に、法律に基づいて総理大臣が行える宣言です。
宣言を出すためには、感染症の専門家で作る「諮問委員会」に意見を聞くなどの手続きが必要。
そして、「緊急事態宣言」を行う場合、総理大臣は緊急的な措置を取る期間や区域を指定し、宣言を出します。
また、日本の新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急事態宣言は、海外で見られるような「都市封鎖」を行うものではありません。
公共交通機関など必要な経済社会サービスは可能な限り維持しながら、『密閉』、『密集』、『密接』の3つの密を防ぐことなどで感染拡大を防止していく対応が強調されています。
緊急事態宣言でできるようになること
・学校の休校や、百貨店や映画館など多くの人が集まる施設の使用制限などの要請や指示を行える
・特に必要がある場合は、臨時の医療施設を整備するために、土地や建物を所有者の同意を得ずに使用できるようになる
・緊急の場合、運送事業者に対し、医薬品や医療機器の配送の要請や指示ができるほか、必要な場合は医薬品などの収用を行える
【2020年4月16日更新】4月16日に出された緊急事態宣言に関する詳細
2020年4月16日に開かれた対策本部によって、すべての都道府県を含む日本全国が緊急事態宣言の対象となると決定しました。
前回の緊急事態宣言と同様に、2020年4月7日から2020年5月6日まで効力が生じます。
ただし、感染拡大の状況などから緊急事態宣言の措置を実施する必要がなくなった時は、速やかに宣言を解除する方針です。
政府は宣言の対象を全国に拡大することで、ゴールデンウィークに向けて都市部から地方への人の移動をできるだけ抑制したい考えを明らかにしています。
また、これまでの宣言で対象となっていた7都府県に北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の6つの道府県を加えた13都道府県を「特定警戒都道府県」と位置づけしました。
これらの地域は特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要があるとしています。
さらに、安倍総理大臣は、すべての国民を対象に、一律で1人あたり10万円の給付を行う方向で、検討を進める考えを明らかにしました。
安倍総理大臣は2020年17日午後6時をめどに記者会見を開き、国民にどのような協力を求めるかなどについて説明する予定です。
緊急事態宣言で自粛が促される場所・ジャンルは?
・小中学校や高校、保育所、デイサービス
・映画館・劇場
・集会場や展示場
・百貨店、スーパーマーケット
・ホテルや旅館
・体育館、プールなどの運動施設
・博物館や図書館
・ナイトクラブ
・自動車教習所や学習塾などの、建物の床面積1000平方メートルを超える施設で、これに満たない施設でも特に必要と判断された場合は対象
2020年4月7日時点で国が出した方針によると、社会生活を維持するうえで必要がなく、人が多く集まる場所や密になる場所、娯楽施設等が対象です。
ただし、スーパーマーケットのうち食品、医薬品、衛生用品など生活必需品の売り場だけは営業を続けることができるとしています。
また、あくまでも「要請」ですので、対象となる都道府県や各施設よってそれぞれ対応が異なる可能性があります。
実際に、西村経済再生担当大臣は2020年4月16日の記者会見で、「特定警戒都道府県」以外の34の県については、「外出やイベントの自粛などを考えてもらおうと思うが、感染者数が少ないところもあるので、感染状況や経済への影響を踏まえて、知事に判断していただく」と述べました。
随時お住まいの都道府県や各施設の公式サイトによって発表される情報を確認することが必要です。
【2020年4月10日更新】4月10日に出された東京都休業施設の詳細
2020年4月10日午後より小池東京都知事が記者会見を行い、緊急事態措置として休業を要請する施設を発表しました。(4月11日より実施)
また、休業協力事業者には50万円(2店舗以上は100万円)の「感染拡大防止協力金」を支払うことも明らかになりました。
さらに、2020年4月13日には問い合わせが多かった休業を要請する施設の一覧表を東京都防災ホームページにて公開。
当初東京都が休業対象としていた理髪店やホームセンターは除外され、百貨店は食料品など生活必需品に限った上で営業を求めることとしました。
◆遊興施設など
キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、スナック、バー、ダーツバー、パブ、性風俗店、デリヘル、アダルトショップ、個室ビデオ店、ネットカフェ、漫画喫茶、カラオケボックス、射的場、ライブハウス、場外馬(車・舟)
◆大学・学習塾など
大学、専門学校、高等専修学校、専修学校・各種学校、日本語学校・外国語学校、インターナショナルスクール、自動車教習所、学習塾、英会話教室、音楽教室、囲碁・将棋教室、生け花・茶道・書道・絵画教室、そろばん教室、バレエ教室、体操教室
※オンライン授業、家庭教師は休業の対象に含まれない。
床面積の合計が1000平方メートル以下の施設については、都は法律によらず、施設の使用停止および催物の開催の停止について協力。
このうち100平方メートル以下の施設については、営業を継続する場合、適切な感染防止対策の徹底を依頼。
◆運動、遊技施設
体育館、屋内・屋外水泳場、ボウリング場、スケート場、柔剣道場、スポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオ、マージャン店、パチンコ屋、ゲームセンター、テーマパーク
※遊園地、屋内施設のゴルフ練習場・バッティング練習場、屋外運動施設の陸上競技場・野球場・テニス場の観客席部分は使用停止。
弓道場は休業の対象に含まれない。
◆劇場等
劇場、観覧場、プラネタリウム、映画館、演芸場
◆集会、展示施設
集会場、公会堂、展示場、貸会議室、文化会館、多目的ホールに加えて床面積の合計が1000平方メートルを超える、博物館、美術館、図書館、科学館、記念館、水族館、動物園、植物園、ホテル(集会の用に供する部分に限る)、旅館(集会の用に供する部分に限る)
※床面積の合計が1000平方メートル以下の施設については、都は法律によらず、施設の使用停止および催物の開催の停止について協力を依頼。
神社、寺院、教会は対象に含まれない。
◆商業施設
ペットショップ(ペットフード売り場を除く)、ペット美容室(トリミング)、宝石類や金銀の販売店、住宅展示場(戸建て、マンション)、古物商(質屋を除く)、金券ショップ、古本屋、おもちゃ屋、鉄道模型屋、囲碁・将棋盤店、DVD/ビデオショップ、DVD/ビデオレンタル、アウトドア用品、スポーツグッズ店、ゴルフショップ、土産物屋、旅行代理店(店舗)、アイドルグッズ専門店、ネイルサロン、まつ毛エクステンション、スーパー銭湯、岩盤浴、サウナ、エステサロン、日焼けサロン、脱毛サロン、写真屋、フォトスタジオ、美術品販売、展望室
※床面積の合計が1000平方メートル以下の施設については、都は法律によらず、施設の使用停止および催物の開催の停止について協力を依頼。
このうち100平方メートル以下の施設については、営業を継続する場合、適切な感染防止対策の徹底を依頼。
施設種別によって休業を要請する施設
「基本的に休止を要請する施設」とは別に、床面積の合計が1000平方メートル以下の下記の施設についても、休業要請の趣旨に基づき、適切な対応について協力を依頼。
◆原則として、施設の使用停止および催物の開催停止を要請
幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校
◆必要な保育を確保し、感染防止対策の協力要請
保育所など(幼保連携型認定こども園を含む)、学童クラブ、障害児通所支援事業所
◆感染防止対策の協力依頼
老人福祉法・介護保険法関係の施設、婦人保護施設、その他の社会福祉施設
外出してはいけないの?
緊急事態宣言により、都道府県知事は住民に対し、期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」することが可能になりました。
ただし、医療機関への通院、食料の買い出し、職場への通勤、屋外での運動や散歩など生活の維持に必要な場合は除くため、自粛要請内容には入っていません。
外出の自粛はあくまでも「要請」で強制力はありませんが、日本全国に関わる事態ですので、国民は対策に協力する努力義務があります。
また、全国的な感染拡大を防ぐために、他県への里帰りや疎開といった行動も控えましょう。
こちらでは、東京都が2020年4月13日時点で「社会生活を維持する上で必要とされた施設」の案を紹介しますので、外出の目安にしてください。
【東京都】社会生活を維持する上で必要とされた施設
病院、診療所、歯科、薬局、鍼灸・マッサージ、接骨院、整体院、柔道
◆生活必需物資販売施設
卸売市場、食料品売り場(移動販売店舗を含む)、コンビニエンスストア、百貨店(生活必需品売場)、スーパーマーケット、ホームセンター(生活必需品売場)、ショッピングモール(生活必需品売場)、ガソリンスタンド、靴屋、衣料品店、雑貨屋、文房具屋、酒屋
◆食事提供施設
飲食店、料理店、喫茶店、和菓子・洋菓子店、タピオカ屋、居酒屋、屋形船
※ただし、営業時間の短縮については、これまで夜8時以降から朝5時までの間に営業している店舗に対して、朝5時から夜8時までの間の営業を要請し、酒類の提供は夜7時までとすることを要請します。(宅配・テイクアウトを除く)
◆住宅・宿泊施設
ホテル、カプセルホテル、旅館、民泊、共同住宅、寄宿舎、下宿、ラブホテル、ウィークリーマンション
◆交通機関など
バス、タクシー、レンタカー、電車、船舶、航空機、物流サービス(宅配などを含む)
◆工場など
工場、作業場
◆金融機関や官公署など
銀行、消費者金融、ATM、証券取引所、証券会社、保険代理店、事務所、官公署
◆その他
理髪店、美容院、銭湯(公衆浴場)、貸倉庫、郵便局、メディア、貸衣装屋、不動産屋、結婚式場(貸衣装含む)、葬儀場・火葬場、質屋、獣医、ペットホテル、たばこ屋(たばこ専門店)、ブライダルショップ、本屋、自転車屋、家電販売店、園芸用品店、修理店(時計、靴、洋服など)、鍵屋、100円ショップ、駅売店、家具屋、自動車販売店、カー用品店、花屋、ランドリー、クリーニング店、ごみ処理関係
スーパー・コンビニ・ドラッグストアの対応は?
日常的に利用することが多いスーパー・コンビニ・ドラッグストア。
こちらでは大手各社がどのような対応を検討しているかまとめて紹介します。
スーパーでは一部で営業時間短縮・臨時休業の予定
主なスーパーは緊急事態宣言が出された後も原則として営業を続けることにしています。
一部の店舗では営業時間の短縮などの対応を取る予定です。
イオン
2020年4月8日から当面の間、新型コロナウイルス感染拡大により発令された緊急事態宣言対象の7都府県で展開する合計57施設の専門店を臨時休業します。
休業対象は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県のイオンモール・イオンショッピングセンター等。
各施設の総合スーパー・食品スーパーについては地域の人に生活必需品を提供するため、営業を継続します。
詳細はこちら/イオン株式会社 | イオン(株)のコーポレートサイトです。
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーでは、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府の「アリオ」・「グランツリー」内の専門店計15ショッピングセンターを休業すると発表しました。
また、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、大阪府、兵庫県、北海道の各店舗計121店舗(2020年3月現在全店舗数158店舗)の営業時間を短縮します。
イトーヨーカドーの食品売場はアリオ内を含め全店営業し、20時閉店とすることに決定しました。
各店舗により営業状況は異りますが、ネットスーパーの営業は継続します。
成城石井
一部店舗で営業時間の変更、臨時休業が決定しました。
また、「横浜ベイサイド店」(横浜市金沢区)、「京王聖蹟桜ヶ丘店」(東京都多摩市)、「ららぽーと豊洲店」(東京都江東区)の開業日を延期すると発表。
3店ともに4月内の開業を予定していましたが、緊急事態宣言の発令を受けて開業日を変更し、変更後の開業日は決定次第発表します。
サミット
サミットは、すでに安定した店舗運営のために、一部店舗の平日と休日の営業時間を変更しています。
営業は原則として続ける予定です。
詳細はこちら/ようこそサミットストアのホームページへ サミット株式会社
ライフ
緊急事態宣言による夜間の外出自粛要請を踏まえ、各店の閉店時間を変更。
一部店舗を除き、閉店時間は午後9時または午後10時となります。
期間はエリア・店舗ごとに2020年4月8日から当面の間の予定です。
コープみらい
原則として営業を続ける予定です。
また、新型コロナウイルスの感染拡大や外出自粛の報道により、予測を大幅に超える注文が届いている状況です。
そのため、一部で「欠品」「遅れてのお届け」「点数制限」をする商品があるため、確認しておきましょう。
オーケー
全店で通常どおりの営業を続ける予定です。
一部のチェーンでは、店内が混雑して感染が拡大するリスクを抑えるため、一度に入店できる買い物客の人数を制限する場合があるとしています。
詳細はこちら/オーケー株式会社 | ディスカウントスーパーマーケット
コンビニの対応は原則として営業を続ける予定
大手コンビニ3社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)は、原則として営業を続ける予定です。
それぞれの店舗の状況に応じて、オーナーと相談して休業したり営業時間を短縮したりする場合があります。
ドラッグストアでは一部の店舗で臨時休業・営業時間短縮
緊急事態宣言が出される地域の大手のドラッグストア各社は、一部の店舗で営業時間が短縮されているところがあります。
その他多数の店舗ではおおむね通常どおり営業していて、今後も営業を継続する予定です。
マツモトキヨシ
感染の流行を早期に終息させるための対策として、すでに2020年3月4日~3月31日までの間、営業時間を短縮。
一部店舗において、その期間を2020年4月30日まで延長する決定をしました。
2020年5月1日より通常営業を予定していますが、今後の政府および関係行政機関等の発表により、期間の延長等を行う場合は、改めてお知らせする予定です。
ウエルシア
店舗・調剤併設店及びドラッグストアの営業時間を一部店舗除き時間短縮し営業継続の予定です。
対応期間は2020年5月6日までとし、変更をする場合は随時案内することにしています。
ツルハ
ツルハホールディングスは一部の店舗を臨時休業。
また、一部の店舗で臨時休業・小中学校と高校/特別支援学校の臨時休校の影響による人員不足のため、営業時間を短縮しています。
詳細はこちら/ツルハドラッグ- For Your Smile ~ 健康で豊かな暮らしづくりのお手伝い-
サンドラッグ
サンドラッグのグループの薬局は、ほとんどの店舗で通常どおり営業。
一部の店舗で営業時間を短縮しています。
スギHD
スギ薬局を展開するスギホールディングスは、ほとんどの店舗で通常どおり、営業。
一部の店舗で営業時間を短縮しているため、サイトや店舗で事前に確認が必要です。
コスモス薬品
コスモス薬品は、ほとんどの店舗で通常どおり営業していますが、一部の店舗で営業時間を短縮を実施しています。
個別の営業時間については公式サイトの店舗検索から確認しましょう。
ファミレス・大手飲食店・デパートでは一部で営業時間を短縮・休業
夜間の外出自粛要請が出されたことを受け、すでに営業時間を短縮している店舗が多数です。
こちらではファミレスや大手飲食店、デパートの対応について解説します。
ファミレスでは夜間営業を縮小する店舗多数
ファミレス各社は、すでに不要不急の外出や夜間の外出自粛要請が出されている地域などで営業時間の短縮などの措置をとっています。
ただし、緊急事態宣言の内容を見て今後の対応が変わる可能性がありますので、公式サイトで随時確認が必要です。
すかいらーくホールディングス
宣言の内容を確認したうえで、「ガスト」や「ジョナサン」などの店舗の営業は原則、継続して行います。
宅配やテイクアウトについては人員を増やすなどして体制を強化する方針です。
また、2020年5月6日まで、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、 大阪府、兵庫県、福岡県に加え、全店舗の営業時間を午後8時に短縮します。
愛知県は4月17日から、それ以外の都道府県は4月18日からが対象です。
ロイヤルホストなどを運営するロイヤルホールディングス
一部のロイヤルホストでは、2020年4月8日から2020年5月6日まで営業時間を短縮する対応をとっています。
また、同グループ内の他ブランドの一部店舗では、臨時休業、営業時間の短縮を実施。
今後お持ち帰りやデリバリーを強化していく予定です。
詳細はこちら/ロイヤルホールディングス株式会社 コーポレートサイト
サイゼリヤ
2020年4月8日~2020年5月6日を対象期間とし、すべての店舗で夜間の営業時間を短縮することが決定しました。
東京都、神奈川県、大阪府、福岡県、兵庫県は原則として 20:00 閉店 (19:30 ラストオーダー 酒類は 19:00)です。
千葉県は原則として 20:45 閉店 (20:00 ラストオーダー)、埼玉県は原則として 21:00 閉店 (20:30 ラストオーダー 酒類は 19:00)。
それ以外の地域では、原則として 21:45 閉店(21:00 ラストオーダー)です。
大戸屋
緊急事態宣言対象となる地域の直営店舗の一部休業や営業時間の短縮が決定しました。
詳細については公式サイト内のリストを確認、もしくは問い合わせしましょう。
その他外食チェーンも営業時間や販売メニュー等を変更
各社は、すでに不要不急の外出や夜間の外出自粛要請が出されている地域などで営業時間の短縮などの措置をとっています。
ただし、緊急事態宣言の内容を見て今後の対応が変わる可能性がありますので、公式サイトで随時確認が必要です。
マクドナルド
2020年5月6日までの間、一部の臨時休業の店舗をのぞき全店舗にて、20時~翌朝5時までの店内客席利用を中止、もしくは一時閉店。
開店時もお持ち帰り、ドライブスルー・デリバリー(店舗によって異なる)でのみの提供となります。
各店舗の営業時間については異なる場合があるため、マクドナルド公式ホームページや公式アプリにて確認しましょう。
詳細はこちら/マクドナルド公式サイト | McDonald’s Japan
ケンタッキーフライドチキン
2020年3月下旬から全国1130店舗のうち2020年4月7日時点で緊急事態宣言が出された地域を中心におよそ440店舗で夜の営業時間を2時間短縮し、原則20時までとしています。
また、各自治体から「外出自粛」の要請がある地域についても20時までの営業です。
今回の宣言を受けて短縮の期間は、2020年5月6日までとする方向で検討しています。
スターバックス
2020年4月9日から当面の間、埼玉/千葉/東京/神奈川/大阪/兵庫/福岡(一部店舗を除く)では臨時休業となっています。
「スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京」、「プリンチ 代官山 T-SITE」、「スターバックス リザーブ® ストア 銀座マロニエ通り」も対象です。
また、石川/福井/岐阜/愛知/京都/広島では19時までの短縮営業となり、ドライブスルー含む持ち帰りのみにて対応です。
愛知/岐阜は4月17日から当面の間、石川/福井/京都/広島では4月18日(土)から順次切り替え、当面の間が対象。
それ以外の道府県店舗(一部店舗を除く)でも当面の間は19時までの短縮営業としています。
今回の事態に伴い、期限付きの特典やクーポンについても取り扱いが変更になっています。詳しくは下記サイトにてご確認ください。
詳細はこちら/スターバックス コーヒー ジャパン: Starbucks Coffee Japan
タリーズ
全国およそ750店舗のうちすでに関東や関西を中心におよそ250店舗で休業や営業時間の短縮の措置をとっています。
宣言の内容によって今後の対応を検討する方針です。
今回の事態に伴い、期限付きのチケットについても取り扱いが変更になっています。詳しくは下記サイトにてご確認ください。
詳細はこちら/タリーズコーヒー: Taste The Difference | TULLY’S COFFEE
すき家
すでに一部店舗にて牛丼のみの販売、店舗の営業時間短縮または休業を実施。
具体的な店舗およびその内容については、店頭告知にてお知らせしています。
吉野家
一部の店舗で休業や営業時間を短縮しています。
急な営業時間の変更もしくは休業が発生する場合は、ホームページにて随時お知らせ予定です。
松屋
松屋フーズグループの一部店舗の深夜時間帯閉店を実施。
対象店舗と深夜閉店時間については、サイトにて個々の店舗情報を確認しましょう。
デパートでは食品フロア以外当面休業する方針
大手デパート各社などでは、当面休業する方向で決定しました。
また、食品など生活必需品を販売するフロアのみ営業を継続する措置を取っている店舗も一部あります。
大丸松坂屋百貨店
2020年4月8日から当面の期間、一部店舗を臨時休業。
ただし須磨店と高槻店については、食料品売場のみ営業時間を10:00~18:00に短縮して営業します。
休業する店舗
平日のみ営業
西武・そごう
営業時間短縮の措置をとっていた店舗もありましたが、西武・そごう全店で臨時休業が決定。
2020年4月18日から当面の間を期限とし、一部の食品売場(11:00~18:00のみ営業)のみ営業となります。
休業する店舗
そごう:横浜店、千葉店、広島店、大宮店、川口店、西神店、徳島店
髙島屋
2020年4月8日から当面の間、一部店舗を臨時休業。
ただし食品フロアは時間を短縮して営業します。
休業する店舗|( )内は食品フロアの営業時間
タカシマヤタイムズスクエア新宿(11:00~18:00食品フロアのみ営業)
玉川髙島屋S.C.(10:30~18:00食品フロアのみ営業)
立川髙島屋S.C.(11:00~18:00食品フロアのみ営業)
横浜店(10:30~18:00食品フロアのみ営業)
港南台店(10:00~17:00食品フロアのみ営業)
大宮店(10:00~17:00食品フロアのみ営業)
柏髙島屋ステーションモール(10:30~18:00他食品フロアのみ営業)
流山おおたかの森S.C.(10:00~18:00他食品フロアのみ営業)
大阪店(10:00~18:00食品フロアのみ営業)
堺店(10:00~17:00食品フロアのみ営業)
泉北店(10:00~17:00食品フロアのみ営業)
博多リバレインモールby TAKASHIMAYA
東急百貨店
2020年4月8日から当面の間、一部臨時休業。
札幌店(10:30~19:00)と新千歳空港売店(8:00~20:00)は時間を短縮して営業します。
休業する店舗
食品のみ営業する店舗|( )内は食品フロアの営業時間
たまプラーザ店(10:30~18:00食品フロアのみ営業)
町田東急ツインズ(10:30~18:00食品フロアのみ営業)
日吉東急アベニュー(10:00~18:00食品フロアのみ営業)
渋谷東急フードショー(11:00~18:00食品フロアのみ営業)
二子玉川東急フードショー(11:00~18:00食品フロアのみ営業)
青葉台東急フードショー(10:00~18:00食品フロアのみ営業)
あざみ野東急フードショースライス(平日10:00~19:00 、土・日・祝10:00~18:00食品フロアのみ営業)
自由が丘東急フードショースライス(平日9:00~18:00食品フロアのみ営業 、4月8日と土・日・祝は臨時休業)
溝の口東急フードショースライス(11:00~19:00食品フロアのみ営業)
サービス業(宅配・ケータリング)の対応リスト
自宅にいながらサービスが利用できると需要が高まっている宅配・ケータリング。
こちらでは、宅配・ケータリングの対応リストを紹介します。
宅配は原則通常通り営業予定
「ヤマト運輸」、「佐川急便」、「日本郵便」は原則として通常通り営業予定です。
ただし、いずれの各社も国や地方自治体から、何らかの指示や要請があった場合は従うことにしています。
また、一部の営業所で窓口業務を取りやめることを検討したり、荷物の集荷や配達に遅れが出たりする場合も。
そのため、公式ホームページなどで最新情報を確認するようにしましょう。
詳細はこちら/佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
ケータリング各店では安全性を強化予定
外出自粛時の頼もしいサービスと言えばケータリング。
各ケータリング会社では、安全性を強化するための様々な取り組みを行っています。
出前館
フードデリバリー大手の出前館では、「都市封鎖」の場合でも、100%ネット決済を導入。
客と従業員が接触しない方法をとることで、十分な安全対策を行いながら、可能な限り出前を続ける予定です。
現在 人手の確保にも力を入れていて、新型コロナウイルスの影響で、飲食店でのアルバイトができない人を積極的に採用しています。
詳細はこちら/【出前館】ピザ・弁当などの宅配デリバリーサイト
ドミノ・ピザ
ドミノ・ピザでは当面は全従業員のマスク着用など店舗内での衛生管理を強化。
また、一部店舗はデリバリーや店頭での受け取りの際、商品の直接の手渡しを避けることができる「あんしん受け取りサービス」を利用可能です。
詳細はこちら/ドミノ・ピザ|HUNGRY TO BE BETTER – 宅配もお持ち帰りもピザはネット注文が便利!
ピザハット
国や自治体の指示が、営業を認める内容であれば、配達を続ける予定です。
現在も直接対面せずにピザを受け取ることができる「置きピザ」などに取り組み、接触しない方法での宅配にも対応してます。
詳細はこちら/ピザハット|持ち帰りで更に割引!ネット注文の宅配ピザ、出前・デリバリーといえばピザハット
銀行・ATM・ネットバンクは多くのサービスが利用可能
ATM・ネットバンクの多くは、通常通り利用することができます。
感染拡大を防ぐためにも店舗ではなく、ATMやネットバンクをなるべく使用するようにしましょう。
ATMは原則として通常通り利用可能
大手銀行と東京、神奈川、埼玉、千葉に本店のある地方銀行では、緊急事態宣言以降もATMは通常通り利用可能。
商業施設などに設置しているATMについては、施設が休業する場合は利用できないことがあります。
ネットバンキングは通常通り利用可能
パソコンやスマートフォンのアプリを通じたインターネットバンキングについても、通常どおり利用できるとしています。
銀行の店舗は一部店舗を縮小・休業する可能性
銀行の店舗も平常通り営業し、個人をはじめ、企業の資金繰りの相談や融資の申し込みなどにも応じています。
ただし、外出の自粛が強く呼びかけられた場合、金融機関によっては規模が小さい店舗を臨時で休業させる場合があるとしています。
従業員を交代で勤務させるため、窓口対応の態勢をふだんより縮小する金融機関も。
可能な範囲でATMやインターネットバンキングを利用するようにしましょう。
以上の情報に関する銀行
公共交通機関は原則として通常通り運行予定
多くの公共交通機関は原則として通常通り営業予定です。
ただし、感染拡大の影響が大きい航空については、大幅な減便が決定している会社もあります。
いずれも状況によっては変わる可能性もあるため、公式サイトで随時確認しましょう。
首都圏の鉄道各社・路線バス
首都圏の主な鉄道各社は緊急事態宣言に伴う運休や減便は行わず、2020年4月8日以降も始発からこれまで通りのダイヤで運行を行うことにしています。
首都圏の主な路線バス各社はこれまでのところ、緊急事態宣言に伴う運休や減便は行わない予定です。
2020年4月8日以降も始発からこれまで通りのダイヤで運行を行うことにしています。
関西の鉄道各社
JR西日本の新幹線と在来線、それに関西の私鉄各社と大阪メトロは、運休などの対応は行わず、基本的に通常どおり運行する方針です。
一方、各社は、国や自治体から特別な要請を受けたり、利用者がさらに落ち込んだりするなど今後の状況によっては必要に応じて減便や運休を検討するとしています。
各社のホームページなどで最新の情報を確認するようにしましょう。
詳細はこちら/JR西日本 West Japan Railway Company:トップページ
福岡県の鉄道各社・路線バス
JR九州と西日本鉄道、それに福岡市地下鉄は、鉄道やバスの新たな減便や運休はいまのところ検討していません。
原則これまで通り、運行を続けることにしています。
西日本鉄道
これまで路線バスと高速バスの一部で減便と運休を行ってきましたが、緊急事態宣言に伴う新たな減便や運休はいまのところ検討していないとしています。
また、鉄道も原則これまで通り、運行を続ける予定です。
JR九州
これまで新幹線や特急の一部で運休を行ってきましたが、新たな運休はいまのところ検討していないとしています。
また、高速バスも原則これまで通り、運行を続ける予定です。
福岡市地下鉄
原則これまで通り、運行を続けることにしています。
航空各社は一部減便
緊急事態宣言が東京都などに出される中、日本航空はさらに需要の減少が見込まれるとして、2020年4月8日から4月12日までの5日間、国内線の52路線であわせて769便の追加の減便を決めました。
追加の減便対象となる路線の半数は羽田空港を発着する便となっています。
対象となった便のチケットを持つ利用客には、乗り継ぎやほかの空港を結ぶ便などとの振り替えを行うということです。
このほかの航空各社では、緊急事態宣言の内容によっては、運航をさらに減らす可能性もあり、2020年4月8日以降に判断するとしています。
日本航空の減便対象(多い順から一部抜粋)
詳細はこちら/JAL航空券・飛行機チケットの予約検索 – JAL国内線・国際線
タクシー
東京都内の以下の主なタクシー会社(国際自動車、大和自動車交通、帝都自動車交通、日の丸交通)は、乗務員の感染防止対策を徹底した上でタクシーの運行を続ける方針です。
ただし、緊急事態宣言の内容によっては、運行する台数を通常より減らす可能性もあり、2020年4月8日以降に判断するとしています。
また、日の丸交通では、2020年4月8日~2020年5月末まで子育てタクシーと観光タクシーの予約受付・お問い合わせ対応の受付時間の短縮が決定しました。
詳細はこちら/東京のタクシー会社なら日の丸交通|予約・配車・料金検索・求人情報
美容院やネイルには行っても大丈夫なの?
安倍総理の会見の中で、理髪店は休業要請の対象にはいらないことが明らかになりました。
理髪店から感染者が出ていないということ、延べ床面積に対して密度が高いわけではないということをふまえての決定です。
これらは生活に不可欠な事業として継続できるようにしていく見通しとなりました。
一方、ネイルサロンは東京都の休業要請対象の施設となっているため、今後休業となっていく可能性が高いです。
実際に、緊急事態宣言を受け、休業や営業時間短縮の措置を取っている美容院やネイルサロンが多数ある状況です。
随時公式サイトで状況を確認するようにしましょう。
ただし、あくまでも要請のため、地域によって対応に差が出てくる場合も。
各都道府県の今後の動向に注意が必要です。(2020年4月17日現在)
緊急事態宣言に従って不要不急の外出を避けよう!
今回は緊急事態宣言の詳細や各施設やサービスの対応について詳しく解説しました。
状況に合わせて事態は日々大きく変化しているため、こまめに情報をチェックすることが大切です。
また、緊急事態宣言に従って不要不急の外出を避けることにより、感染拡大を防ぐことができます。
外出できない分、おうちカフェを楽しんだり、美容に力を入れたり、おうち時間を充実させてみるのも素敵ですね。
緊急事態宣言の内容をきちんと理解したうえで、個人ができる最大限の努力を続けていきましょう。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/11208/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/127583/”]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/110431/”]