この記事は広告・PRを含みます。
新型コロナウィルスの感染拡大が続き、2021年2月には首都圏を中心に2度目の緊急事態宣言が発令されました。
長引くコロナ禍による「コロナ不況」により、派遣切りや休業・倒産など、派遣先を失う方が増えてしまったのが現状です。
では、2021年のウィズコロナ時代では、どのような仕事を選べば良いのでしょうか?
この記事では、コロナ不況にも強い仕事の特徴や業務内容、さらにおすすめの転職サイトを厳選してご紹介します。
- 新型コロナにより景気が悪化、完全回復はまだ先
- 景気に影響されない仕事や、テレワーク可能な仕事がトレンド
- 医療・介護などのエッセンシャルワーク、IT、eコマース分野が強い
コロナ禍での景気の現状と派遣業界の実態
2020年に世界中で猛威をふるい始めた新型コロナウィルスは、景気・経済にも大きなダメージを与えています。
まずは新型コロナウィルスの影響を受けた今後の景気と、景気が派遣の仕事にもたらす影響について理解しておきましょう。
コロナ禍での景気の現状と派遣業界の実態
- 景気は徐々に持ち直す見込みだが、回復はまだ先
- 新型コロナで浮き彫りになった派遣のデメリット
- 「同一労働同一賃金」で、派遣の働きやすさは改善傾向に
景気は徐々に持ち直す見込みだが、回復はまだ先
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大と同時に景気の後退が始まり、2020通年の実質GDP増減率は4.8%減と11年ぶりのマイナスを記録しました。
帝国データバンクが2020年12月に公開した企業の意識調査によると、企業の約3割が「2021年は景気悪化見込み」と回答しています。
倒産まで追い込まれた企業も多く、同じく帝国データバンクが公表のデータによると、新型コロナウィルス関連倒産は全国に1,027件となっています(2021年2月16日時点)。
- 2020年の実質GDP増減率は-4.8%
- 日本企業の約3割が「2021年は景気悪化見込み」
- 1,027件がコロナ関連倒産(2021年2月16日時点)
新型コロナの感染拡大は第3波を迎え、2021年1月には首都圏をはじめとした特定地域で2度目の緊急事態宣言が発令されています。
ワクチンの有効性が見込まれたことで経済の先行き不透明感は払拭されていきそうですが、感染拡大前の景気まで回復するには時間がかかりそうです。
新型コロナで浮き彫りになった派遣のデメリット
新型コロナウィルスの影響で、飲食・建設・観光・イベント業界など多くの企業や団体が、休業や時短営業を余儀なくされました。
景気の悪化や感染症対策のための業務縮小などが起こると、企業は人員整理の必要に迫られます。
結果、不足している人員を補う「雇用の調整弁」として雇ってる派遣スタッフから解雇する、いわゆる「派遣切り」が発生しやすくなります。
さらに企業の新規採用枠が減るまたは無くなるため、派遣の契約が終わった方が次の派遣先を見つけられない、という現象も起こり得ます。
またコロナ禍では、テレワーク可否や出勤日数制限などにおいて、正規雇用・非正規雇用の待遇差も明らかになりました。
- 人員整理のため「派遣切り」が起こりやすくなる
- 企業が新規採用を控え、派遣の採用枠が減る
- 正規雇用・非正規雇用で待遇に差が出る
「同一労働同一賃金」で、派遣の働きやすさは改善傾向に
一方「働き方改革」の一環で、2020年より「同一労働同一賃金」の導入が始まり、正規労働者と非正規労働者の待遇差解消が目指されています。
「同一労働同一賃金」とは、昇給やボーナス、諸手当てなどの正社員にしか認められない制度について、格差をなくす動きです。
- 正社員と同じように昇給する
- 正社員と同じようにボーナスが支給される
- 手当てや福利厚生が正社員と同等となる
これにより派遣でも収入アップやキャリアアップも望めるようになるため、派遣としての働きやすさや働きがいは改善傾向になるとされています。
コロナ禍中でも人気の仕事は?派遣業務の2021年トレンド
派遣の仕事をしたい方にとって、2021年のコロナ不況は非常に不利な状況だと言えます。
しかし一方で、このコロナ禍中であっても変わらずニーズがあったり、むしろ業績を伸ばしている業界があることも事実です。
派遣の仕事を選ぶ際には、コロナ禍でも働きやすい環境や続けやすい仕事を選ぶことも同時に重要となってきます。
ウィズコロナ時代の幕開けとなる2021年にどのような仕事が派遣業務のトレンドになるのか、チェックしておきましょう。
コロナ禍中でも人気の仕事は?派遣業務の2021年トレンド
- 景気に影響されにくい、エッセンシャルワーカー
- キーワードは「テレワーク」と「ソーシャルディスタンス」
- 雇用期間の定めのない常用型派遣(無期雇用派遣)を狙う
景気に影響されにくい、エッセンシャルワーカー
新型コロナウィルスの流行により、「エッセンシャルワーカー」という言葉が広く知られました。
「エッセンシャルワーカー」とは、生活に必要不可欠なモノやサービスを提供する事業者やその労働者のことを指します。
- 医療・介護・医薬品など健康に関連する業種
- 食料品や日用品など生活必需品に関連する業種
- 電力・水道・ガス・鉄道など社会インフラに関する業種
生きていくために最低限必要なライフラインに関連する業種の需要は、基本的に景気に大きく左右されることはありません。
派遣先が生活必需品やライフラインに関わるものに関連する業種であれば、コロナ不況の影響は小さい可能性が高いと考えられます。
キーワードは「テレワーク」と「ソーシャルディスタンス」
新型コロナウィルス感染拡大防止のためには「ソーシャルディスタンス」を保ち「密を避ける」ことが必須であると、声高に叫ばれています。
政府が公開した新しい生活様式でも、日常生活でいかに「密」を避けて行動できるかが非常に重要視されています。
第3波に伴う緊急事態宣言下の東京都では「出勤者7割減」を目標にするなど、積極的なテレワークへの転換が求められています。
新型コロナの収束がいまだ見えない今、これからの派遣の仕事探しでは「ソーシャルディスタンス」「テレワーク」がキーワードとなるはずです。
雇用期間の定めのない常用型派遣(無期雇用派遣)を狙う
コロナ不況の今派遣の仕事を探すなら、雇用期間が決まっていない「常用型派遣(無期雇用派遣)」もおすすめです。
- 有期雇用派遣:雇用期間の定めがある一般派遣
- 常用型派遣・無期雇用派遣:派遣会社に直接雇用され、契約期間に定めがない派遣
「常用型派遣(無期雇用派遣)」の一番の特徴は、通常の時給制の派遣と異なり、派遣先企業での就業がない待機期間も含めた月給制となること。
働き先が選べずある程度時間が固定されるなどのデメリットはありますが、派遣先が雇用を保証してくれるため、雇用が不安定なコロナ不況の現状に有効です。
ウィズコロナ時代でもおすすめできる派遣の仕事
ここまで、コロナ不況にも強い仕事の特徴について説明してきました。
今までの情報を踏まえ、2021年のウィズコロナ時代でも女性におすすめできる派遣の仕事を具体的に紹介していきます。
ウィズコロナ時代でもおすすめできる派遣の仕事
- コールセンター、オペレーター
- 医療・介護・福祉
- サイバーセキュリティ・クラウドなどIT関連業
- 配送・eコマース分野
- リモートワーク可能な仕事
コールセンター、オペレーター
新型コロナウィルスの影響で仕事が減っている中、需要を伸ばしているのがコールセンターやオペレーター業務です。
コールセンターが取り扱っている商材はさまざまですが、中には今回の新型コロナウィルスがきっかけで問い合わせが増えるものも含まれます。
- 自治体の給付金・生活相談関連
- 新型コロナウィルスに関する相談窓口
- ネットショップなどのカスタマーサポート
- フードデリバリーや配送業務の受付
コロナ禍による不安は増える一方で、「ソーシャルディスタンス」が重要視されるため対面での相談がしにくい状態でもあります。
また、食事や買い物を店舗でするのではなく、デリバリーやオンライン購入を選ぶ方も増えています。
派遣会社でのコールセンター業務の求人は、新型コロナウィルス感染症が拡大してからの需要の高まりから、むしろ増えているとも言われています。
医療・介護・福祉
医療や介護、福祉関連の仕事は、重要な「エッセンシャルワーク」であり社会インフラのひとつであると言えます。
いくら「ソーシャルディスタンス」が重視されるとしても、介護の依頼を諦めたり、通院を見合わせ常用している薬の服用をやめる方はいないはずです。
長引くコロナ禍により医療業界の人手不足が深刻化しており、無資格でも携われる医療・介護系の派遣業務も増えてきています。
- 医療事務(受付、事務作業補助、看護助手など)
- ホームヘルパー、ケアワーカー
- ケアマネージャー、生活相談員
- 医療機器メーカーで働く
- 医薬品メーカー(製薬会社)で働く
また、高齢化社会である日本においては、医療・介護の需要は今後ますます上がります。アフターコロナを見据えても、おすすめできる仕事のひとつです。
サイバーセキュリティ・クラウドなどIT関連業
企業がテレワークを導入するには、インターネットなど通信のセキュリティやクラウドシステムが必要となります。
ウィズコロナ時代だからこそ、ITインフラであるセキュリティ・クラウドなどに関する事業のニーズがさらに高まっているのです。
- サーバー
- ネットワーク
- セキュリティ
- クラウドサービス
もともとIT業界は、プログラマーやエンジニアをはじめとした多くの職種で、将来的な人材不足が問題視されている業界です。
経済産業省委託の「IT人材の需給に関する調査」によると、2030年には45万人ものIT人材不足が予想されています。
専門職はもちろん、営業事務やサポート業務などの一般事務も多くの派遣求人が出ています。将来的にも需要が見込まれるおすすめの業種です。
配送・eコマース分野
特に緊急事態宣言下では、店舗での外食や買い物を控える方が増え、配送・eコマース分野が急激に伸びています。
もともと人材不足である配送業をはじめ、このコロナ不況であっても派遣の求人が多く出ています。
- 梱包・発送業務
- ドライバー
- ECサイト・発注システム管理運営
- 倉庫・在庫の管理
配送業と聞くと肉体労働のイメージが強いですが、事務仕事であるバックオフィスにもさまざまな仕事があります。
配送・eコマース分野も、生活に必要不可欠なエッセンシャルワークのひとつ。今後も高い需要が見込まれるため、長く続けられる業界だと言えるでしょう。
リモートワーク可能な仕事
新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、リモートワークの導入が強く推奨されています。
正社員だけでなく派遣でも、在宅勤務などリモートワークが可能な求人や、出勤するか在宅勤務か選べる求人が増えてきました。
- データ入力・資料作成
- 伝票整理
- 翻訳・ライター
- エンジニア・プログラマー・WEBデザイナー
- カスタマーサポート
パソコン初心者でもできる簡単なデータ入力から、高い報酬が狙えるプログラマーやWEBデザイナーまで、さまざまな職種を選択できます。
求人によっては、住んでいるエリアや業務時間も問わないものもあります。リモートワークでの自由な働き方は、これからさらに増えていくでしょう。
派遣の転職サイト選びでチェックすべきこと
実際に派遣の仕事を探す際は、派遣会社のサイトや派遣の求人を取り扱っている転職サイトを活用することになります。
自分に合った派遣の仕事を効率よく探すために、派遣の転職サイト選びで確認すべきことをおさえておきましょう。
派遣の転職サイト選びでチェックすべきこと
- 扱っている派遣の種類は?
- 派遣会社のサイトか、派遣求人サイトか?
- 「優良派遣事業者認定制度」に該当しているか?
- ユーザーの評判・口コミは?
扱っている派遣の種類は?
派遣には3つの種類があり、それぞれ異なる特徴があります。まずは転職サイトが取り扱っている派遣の種類を確認しましょう。
- 登録型派遣(一般派遣):好きな仕事を選べる
- 常用型派遣(無期雇用派遣):長期的に安定して働ける
- 紹介予定派遣:将来的に直接雇用を目指せる
それぞれの派遣の種類について、具体的に比較をしてみました。まずは、希望する派遣の種類が掲載されている転職サイトを選ぶことが第一歩です。
派遣の種類 | 登録型派遣(一般派遣) | 常用型派遣(無期雇用派遣) | 紹介予定派遣 |
---|---|---|---|
契約期間 | 有期 | 無期 | 派遣としては有期、その後正社員(契約社員)登用後は雇用契約による ※正社員なら無期 |
雇用主 | 派遣会社 | 派遣会社 | 派遣期間は派遣会社、その後は直接雇用 |
給与制度 | 時給制 | 月給制 | 派遣期間は時給制、直接雇用後は会社の規定に従う |
派遣先勤務期間終了後待機期間の待遇 | 無給 | 有給 | - |
業務内容の自由度 | 自分の好きな業務を選びやすい | 派遣会社の指定による | 派遣開始時には自分の好きな業務を選びやすい |
派遣会社のサイトか、派遣求人情報サイトか?
派遣の求人検索は、派遣会社のサイトに公開されている求人を検索する方法と、複数の派遣会社が募集している派遣案件をまとめて紹介する求人サイトから検索する方法があります。
方法 | 派遣会社のサイト | 派遣求人情報サイト |
---|---|---|
探し方 | 雇用される派遣会社のサイトに公開されている求人を検索する | 複数の派遣会社の求人案件をまとめて紹介する求人サイトから検索 |
応募の流れ | 案件を探す 応募したい案件があれば派遣会社に登録 コーディネーターに相談 | 求人サイトに登録 案件を探す 応募したい案件の紹介元派遣会社に登録 コーディネーターに相談 |
メリット | 登録の手間が少ない | 多くの派遣案件を探せる 似た案件でも待遇のいい派遣会社を選べる |
派遣紹介サイトは二度手間で不便に感じるかもしれませんが、1つの派遣会社で探すよりも多くの派遣案件を比較検討することが可能です。
双方にメリット・デメリットがあるのを理解して利用すると良いでしょう。
「優良派遣事業者認定制度」に該当しているか?
派遣会社が優良かどうかを認定する「優良派遣事業者認定制度」該当事業者かどうかでも、派遣会社の良し悪しを判断できます。
- 派遣業に関する法令を遵守している
- 派遣スタッフの労働環境確保・キャリア形成支援などが基準をクリアしている
- 厚生労働省から委託された機関により、優良派遣事業者として認定される
認定事業者かどうかはこちらのサイトから調べられます。転職サイトを運営している派遣会社の名前で調べ、掲載されているかどうか確認すると安心です。
ユーザーの評判・口コミは?
転職サイトが本当に良いサービスなのかどうか、評判や口コミを調べておくとよいでしょう。
ポジティブな評判よりネガティブな評判に注目することが、現実や実態を知るうえで近道になりやすいです。
ただ、良い情報は口コミ投稿の動機につながりにくいため、口コミサイトには悪い情報が多く集まりがちであることにも留意する必要があります。
【2021年最新】おすすめ転職サイト5選
コロナ禍中である2021年に、派遣社員としての仕事を探しやすい派遣サービス・転職サイトをご紹介します。
ここまで解説したウィズコロナ時代におすすめの働き方や、各雇用形態の特徴を踏まえながら、自分に合った働き方・転職サイトを探してみましょう。
雇用形態 | 特徴 |
---|---|
登録型派遣・一般派遣 | 派遣会社に雇用され、派遣先に派遣される通常型の派遣 |
常用型派遣・無期雇用派遣 | 派遣会社の社員として常時雇用され、企業に派遣される。 派遣先企業での契約が終了し次の企業が決まるまでの待期期間も給与が支払われる。 |
契約社員 | 正社員とは異なり、期間の定めがあるが雇い主は派遣会社ではなく企業になる |
受託業務・プロジェクト契約社員 | 派遣会社が受けた「業務請負」となる仕事を遂行するために、派遣会社に雇用され派遣先企業で働く。 業務上の指示は派遣会社が担当。 |
ここからは、おすすめ転職サイトの基本情報と特徴、取り扱っている派遣雇用形態をまとめています。派遣サービスを選ぶ際の参考にしてみてください。
【2021年最新】おすすめ転職サイト5選
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングの基本情報
派遣会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
求人数 | 3,239件(2021年2月現在) |
主な求人職種 | 事務・オフィスワーク/ITエンジニア/WEB・その他IT系/営業・販売/テレマーケティング/金融/メディカル・バイオ |
求人対応エリア | 主要都市を中心に日本全国(取扱いのない地域あり) |
公式サイト | https://www.r-staffing.co.jp/ |
サービス内容 | 人材派遣、研修・キャリア支援 |
取扱い雇用形態 | 一般派遣、紹介予定派遣、受託業務・アウトソーシング契約社員、短期/単発派遣・パート派遣 |
常用型派遣のサービス名 | キャリアウィンク |
特徴 | ・「優良派遣事業者認定制度」認定 ・安心して働ける大手、優良企業を取り揃えている ・独自の保険制度もあり、充実の福利厚生で出産育児一時金も利用可能 ・来社不要、オンラインで登録が完了 |
リクルートスタッフィングは、株式会社リクルートスタッフィングが運営している派遣会社です。「優良派遣事業者認定制度」に認定されています。
手厚いサポートにより専任のジョブコーディネーターが就労をサポートしてくれるほか、福利厚生やスキルアップ研修が充実しているのが特徴。
リクルート保険組合があり、傷病手当金や出産一時金などの各種補償も受けることができますので、万が一のときにも安心です。
派遣の働き方研究所が実施した調査では「またこの派遣会社から就業したい(継続就業意向度)」ランキング1位に選ばれています。
- 優良派遣事業者に認定
- 大手や人気企業が多く、バリエーションも豊富
- 充実の福利厚生・サポート
- 登録からエントリーまで、オンラインで完結
テンプスタッフ
テンプスタッフの基本情報
派遣会社名 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
求人数 | 26,449件(2021年2月現在) |
主な求人職種 | オフィスワーク/通訳・翻訳/金融/テレマーケティング/営業/販売・接/IT/クリエイティブ/研究開発・メディカル・医事/作業・物流・整備/保育・介護/栄養士・調理師 |
求人対応エリア | 日本全国 |
公式サイト | https://www.tempstaff.co.jp/ |
サービス内容 | 人材派遣・人材紹介・転職支援 |
取扱い雇用形態 | 一般派遣、紹介予定派遣、受託業務スタッフ、正社員・契約社員(転職支援) |
常用型派遣サービス名 | ファンタブル |
特徴 | ・「優良派遣事業者認定制度」認定 ・業界トップクラスの求人数を取り扱い ・全国430を超える拠点数 ・働きたいママや女性に人気の充実した福利厚生、スキルアップ支援も ・来社不要の面談付き登録も選択可能 |
テンプスタッフは、パーソルテンプスタッフ株式会社が運営している、業界トップクラスの求人数をほこる派遣会社です。
働く女性への支援がしっかりしており、ベビーシッターサービスや家事代行の割引制度など、女性目線で嬉しいサービスが充実しているのが特徴。
結婚や出産を機に退職してしまった専門性の高い女性がこれまでのキャリアを生かせる、ワンランク上の派遣サービスも取り扱っています。
派遣の働き方研究所が実施した調査では「総合満足度ランキング」1位に選ばれました。
- 優良派遣事業者に認定
- 全国に拠点あり、きめ細やかなサポート体制
- 充実の福利厚生&スキルアップ研修
- 来社不要の面談も選べる
スタッフサービス
スタッフサービスの基本情報
派遣会社名 | 株式会社スタッフサービス・ホールディングス |
求人数 | 126,752件(2021年2月現在、非公開求人含む) |
主な求人職種 | オフィスワーク/IT・エンジニア/介護・看護・医療/製造 |
求人対応エリア | 日本全国 |
公式サイト | https://www.staffservice.co.jp/ |
サービス内容 | 人材派遣、人材紹介、業務請負 |
取扱い雇用形態 | 一般派遣、紹介予定派遣、常用型派遣(無期雇用派遣)、正社員・契約社員 |
常用型派遣のサービス名 | ミラエール |
特徴 | ・「優良派遣事業者認定制度」認定 ・圧倒的求人数、非公開求人を含み10万件以上 ・探したい分野に特化した派遣紹介サイトがある ・「テレワーク派遣」を本格展開 |
人材業界最大手と言っても過言ではないのが、スタッフサービス。他の派遣会社よりも圧倒的な案件数を誇っています。
充実した福利厚生も魅力。2008年よりリクルートグループの傘下に入ったため、リクルートグループ団体保険への加入もできます。
オフィスワーク特化の「オー人事net」、エンジニア系の「スタッフサービス・エンジニアリング」など、5つの職種専門サイトも運営しており、働きたい職種の案件が探しやすいです。
取り扱う雇用形態も多様なため、どこに登録するか迷った際に選ぶ派遣会社としてもおすすめできます。
- 優良派遣事業者に認定
- 業界随一の求人数、多様な雇用形態を取り扱う
- 全国各地に事務所を展開
- 創業40年、長年積み重ねた信頼と実績
マイナビスタッフ
マイナビスタッフの基本情報
派遣会社名 | 株式会社マイナビワークス |
求人数 | 1411件(2021年2月現在) |
主な求人職種 | 事務/クリエイティブ/テレマーケティング/販売・接客サービス/IT/医療介護/営業 |
求人対応エリア | 日本全国(取扱いのない地域有) |
公式サイト | https://staff.mynavi.jp/ |
サービス内容 | 人材派遣・人材紹介(転職支援) |
取扱い雇用形態 | 一般派遣、紹介予定派遣 |
常用型派遣サービス名 | マイナビキャリレーション |
特徴 | ・紹介予定派遣と正社員転職支援に力を入れている派遣会社 ・事務系とクリエイティブ系の派遣案件が全体の7割を占める ・転職支援経験も豊富で就職・派遣初心者にも安心 ・新型コロナウィルス感染予防対策として、来社登録以外での登録にも対応 |
マイナビスタッフは株式会社マイナビワークスが運営しているサービスです。2021年2月上旬時点では1411件の求人案件があります。
経理、人事・総務などの専門事務や一般事務などのオフィス職が40%、編集・DTPなどのクリエイティブ職が32%と、扱っている職種に特化傾向があるのが特徴です。
登録方法は、WEBまたは電話で登録予約の上、来社して本登録手続きとなります。また、新型コロナウィルス感染予防対策として、来社登録以外での登録にも対応しています。
全国の主要8都市(札幌、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡)にオフィスがあり、平日の夜間登録会やセミナーなどを定期的に開催しています。
- 紹介予定派遣と正社員転職支援に強み
- 事務職とクリエイティブ職の求人が多数を占める
- 新型コロナウィルス対策として、来社不要の登録も可能
ランスタッド
ランスタッドの基本情報
派遣会社名 | ランスタッド株式会社 |
求人数 | 6,107件(2020年6月現在) |
主な求人職種 | オフィスワーク・事務/営業・販売/製造・軽作業 |
求人対応エリア | 全国(取扱いのない地域有、在宅求人有) |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
サービス内容 | 人材派遣・転職支援 |
取扱い雇用形態 | 一般派遣、紹介予定派遣、正社員、単発・短期バイト |
常用型派遣のサービス名 | ランスタッドの無期雇用 |
特徴 | ・オフィスワークと製造系の案件が充実している ・単発・短期でのバイトもあるので、手軽に働きやすい ・地方にいながら高時給が狙える「おうち派遣」が魅力 ・現在、来社不要で登録できる対応も |
ランスタッド株式会社は、1960年にオランダで設立された世界的大手の総合人材サービス会社です。世界39か国4,700以上、日本では全国に62ヵ所もの拠点があります。
派遣・紹介予定派遣の働き方だけではなく、急な出費があった際にも対応できる1日だけの単発・短期のバイト案件も取り扱っています。
無期雇用派遣にも対応している他、「おうち派遣」と名付けられたウィズコロナ・アフターコロナに適した派遣制度にも注目。
地方にいながらも都市圏の会社の業務を在宅で受注できるため、派遣先は東京でありながら、実際の仕事は地方の自宅でという働き方による高時給も叶えられます。
- オフィスワークが中心
- 派遣・正社員から単発バイトまで、幅広い雇用形態
- 100%在宅勤務の派遣スタイル「おうち派遣」を展開
- WEBや電話による面談で、来社不要で登録できる
コロナ不況を乗り切れる派遣の仕事を選ぼう
ワクチン摂取開始による光は見えてきたものの、新型コロナウィルスによる不況はまだまだ続く見込みです。
ウィズコロナ・アフターコロナ社会では従来と異なるニーズが生まれるため、今こそ派遣先の仕事や働き方を見直す必要があるでしょう。
業界・職種など、今そしてこれからの社会を乗り切れる派遣の仕事を見極めることが重要です。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/170029″]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/170367″]
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/165526″]