この記事は広告・PRを含みます。
家族が毎日使う洗面所。美しく、機能的に整えて、家族みんなを驚かせてみませんか?
洗面所はスペースが限られている分、整理しやすい場所なのです。おしゃれなインテリアに整えて、自慢の洗面所を作りましょう。
すぐできる美しい収納ワザもご紹介します。
片付け・収納のトップバッターにおすすめ!「洗面所」
片付けよう!断捨離しよう!と決意してまず取り掛かる場所はどこですか?リビング、キッチンなどでしょうか。
実はリビングやキッチンは物が多く、さらにさまざまなジャンルの物が集まっているため、なかなか難易度の高い場所です。
そこで1番に取り掛かる場所としておすすめなのが、洗面所なのです。
スペースが限られているから取り掛かりやすい
洗面所は、廊下からドアで仕切られ、お風呂へつながるというプランが多く、広さも1坪程度と限られています。
スペースが限られている分、片付けに取り掛かりやすいのです。まずは棚一段から、はじめてみませんか?
置く物のジャンルが限定されているから片付けやすい
洗面所に置かれている物は、用途が限られていてジャンル分けしやすいのが特徴です。
スキンケア用品、メイク道具、ヘアケア用品やコンタクト用品。タオル、バスマットなどのリネン類。掃除用具や掃除の洗剤類。
洗濯洗剤、洗濯する衣類。洗濯機を置くことからハンガーや洗濯物干し類。
お風呂につながっているため、家族の下着を収納するというご家庭もあります。
このようにジャンルがある程度限定されているため、リビングなどに比べて取り掛かりやすい場所になります。
洗面台収納のポイントはグルーピング
洗面台の収納にはさまざまなタイプがあります。
洗面台下に収納があるタイプは、開き戸、引出しタイプが多く、オープン収納のタイプもあります。
壁面にもミラー裏に収納のあるタイプ、ミラーサイドに収納のあるタイプなどさまざまです。
それぞれの収納ポイントをご紹介します。
「開き戸」は奥行きと高さを有効利用する
洗面台下収納が開き戸の場合は、奥行きと高さを有効に使うと収納力がアップします。
奥にあるものを出す為に手前の物をどかすという手間がないよう、奥行きのある引き出しやカゴを使い、奥まで一度に取り出せるようにしましょう。
突っ張り棒などで上部のスペースも使えるようにし、高さを有効に使いましょう。
「引き出し」は仕切りでグループを分ける
洗面台下収納が引き出しの場合は、仕切りを上手く使うのがポイントです。引き出し収納は上から見渡すことができるのが特徴です。
仕切り板やカゴなどで仕切ることで、何がどこにあるのか見渡せるようになります。
2段の引き出しがある場合は、上段にコンタクト用品やスキンケア、ヘアケアなどの衛生用品。
下段にシャンプーやコンディショナーのストック、掃除用品や洗剤のストック。
というように、グループごとに1段目と2段目で分け、さらにカゴで分けるとグルーピングしやすく一目でどこに何があるかがわかるようになります。
「ミラー裏収納」は動線別か人別に分ける
ミラーの裏に収納がある場合、アクションをできるだけ少なくするのがポイントです。
スキンケアをする時に使う物が、それぞれ違うミラーを開けなくては取り出せない、ということのないように、スキンケアのゾーン、ヘアケアのゾーン、歯磨きのゾーン、というように動線に合わせて分けていきます。
またもう一つの方法として、「人別に分ける」という方法もあります。
美しい洗面所収納のポイント
家族みんなが毎日使い、お客様が使うこともあるスペースだからこそ、機能的なのはもちろん、美しく整えることができたら素敵ですよね。
洗面所はスペースが限られている分、整えると劇的に雰囲気を変えることができる空間でもあります。
色を抑えて広く見せる
1坪程度とスペースが限られ、大きな窓がない洗面所。少しでも広く、開放的に見せたいですね。
広くポイントは、明るい色を選ぶこと。
そして色の数を抑えることです。色は白、アイボリー、グレーがおすすめです。膨張色は広く感じさせることができます。
また色数を抑えることですっきりと見せることができます。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/60454/”]