この記事は広告・PRを含みます。
しっかりとメイクをしたのに、ふと鏡を見たら顔がテカテカしてたという経験をしたことはありませんか?
特に夏などは汗や皮脂が気になって鏡を何度も見てしまったり、何度も顔を洗ってしまうなんていう方も少なくありません。
しかし、必要以上のケアは逆効果になることも。そこで今回は顔のテカリを抑える対策法をご紹介します。
気になる顔のテカリ・べたつきの原因は「皮脂」
顔のテカリには様々な原因があります。体質や生活習慣、ホルモンバランスや乾燥など。
いろいろな原因がありますが、どれも毛穴の中の皮脂腺から通常よりも多く皮脂が分泌する「皮脂の過剰分泌」が起こることでテカリにつながります。
自分の顔のテカリがなぜ出てしまうのかを知ることで、それに合った対策をすることができます。
間違ったスキンケア
テカリが気になってゴシゴシと強く洗顔したりと必要以上のケアは皮脂の過剰分泌を引き起こしてテカリにつながってしまいます。
皮脂はお肌の保護をしてくれる役割もあるので、過剰にケアをし過ぎてい肌が弱ってしまうとそれをカバーしようと皮脂の分泌がより活発になってしまいます。
また、熱めのお湯で洗顔をしていると肌の水分が逃げてしまいます。ぬるめのお湯で優しく洗うようにしましょう。
お肌の乾燥は夏も注意
乾燥とテカリは無関係のように感じますが、肌の乾燥も皮脂の過剰分泌の原因です。
肌の乾燥によって肌を守るために皮脂が余計に分泌されてしまうのです。
実際にオイリー肌でテカりやすい人もいますが、実は乾燥が原因でテカってしまっているという場合もあります。
乾燥と言えば冬ですが、夏もクーラーで肌の乾燥が進んでしまったりするので、注意しましょう。
食生活の乱れや喫煙
動物性のお肉や揚げ物、スナック菓子やケーキなど食生活が偏ったり乱れると皮脂の分泌が盛んになります。
他にもアルコールを過剰に摂取したり、喫煙などの習慣も原因と言われています。
ホルモンバランスの乱れやストレスも影響
女性は生理前に分泌される女性ホルモンのプロゲステロンや男性ホルモンの増加で皮脂の分泌が盛んになります。
他にもストレスや過剰なダイエット、運動不足や更年期などが影響してホルモンバランスが乱れることでテカリにつながる皮脂の過剰分泌が起こります。
いつもの行動を見直してテカリやべたつきを予防
テカリの原因がわかったら、その原因に合わせて改善するための対策を行っていきましょう。
お金をかけたり、難しいことをするのではなく、日頃の行動を少し見直していくだけなので、すぐに始められるものばかりですよ。
スキンケアはやさしく
1日に何度も洗顔をしたり、熱いお湯で洗ったり、ゴシゴシと強く手でこするのも角質が剥がれてお肌のバリア昨日の低下につながります。
洗顔は基本的に朝・夜の1日2回、しっかり泡立てた洗顔料をつかって優しくを心掛けましょう。
タオルで顔をふくときもこすらないように優しくふき取ります。
また、皮脂が気になるときのあぶら取り紙にも注意です。
皮脂を過剰に取り過ぎてしまい、逆に皮脂の過剰分泌を促してしまうことに。
顔の皮脂が気になったらティッシュで軽く抑えるように優しくふき取ってくださいね。
バランスの良い食事を意識
脂っぽいものやお菓子、ナッツ類の取り過ぎなど偏った食生活も皮脂の分泌につながります。
摂取した脂質を代謝させる働きがあるアボカドやアーモンドなどに含まれるビタミンE、豚肉などに含まれるビタミンB1、卵や納豆などに含まれるビタミンB2などを意識的に摂取しましょう。
また、肌のターンオーバーを助けるビタミンAもおすすめです。
ビタミンAはうなぎやレバー、にんじんなどに含まれています。
こちらの記事も読まれています
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/73753/”]