お部屋のカビ対策まとめ|今すぐできる予防法/超おすすめグッズとは

お部屋のカビ対策まとめ|今すぐできる予防法/超おすすめグッズとは

この記事は広告・PRを含みます。

浴室や窓辺など、部屋のいたる所にできるカビ。ジメジメした梅雨時の他に、冬の室内もカビが発生しやすくなります。

空気が乾燥している冬はカビに無縁そうですが、意外にも発生率がグンとアップ。加湿器や結露、締め切った部屋などが要因です。

またカビはダニの大好物でもあります。ダニといえば、アレルギーの要因につながる害虫です。ここではカビが発生しやすい場所の対策と除去法をご紹介していきます。

対策前に。部屋のカビ発生メカニズムを知ろう


まずはカビの発生のメカニズムを理解しましょう。ポイントを押さえれば、今後の予防策に役立ちます。

カビは「真菌」と呼ばれる微生物の一種で、実は空気中に常に存在しています。

その真菌がいくつかの条件に満たす環境になればカビに変身するわけです。その条件の中でも、自分で対策できるものをご説明します。

人が不快に感じる高湿度

人が快適に過ごせる湿度が50%前後とされていて、梅雨時期などに湿度が70%を超えると不快に感じやすくなります。

カビは水分やジメジメとした高湿度の環境が大好きです。

梅雨の時期にカビの発生率が高いのは高湿度によるものです。

ほこりや屑などの有機化合物

カビは、有機化合物であれば紙やプラスチックなど何でもエサにしてしまいます。

家中のいたる所に発生するのはそのためです。ほこりや汚れだと思ったらカビだった、ということがよくあります。

ほこりを溜めないよう掃除をこまめに


ほこりや屑をなくすには、掃除が一番です。カビの正体である真菌は、常に空気中に漂っているので、ほこりや屑があればすぐにカビになってしまいます。

まめに掃除することが最善策です。床掃除には、サッと使えるコードレスクリーナーが便利!

部屋のカビ対策は湿度を下げることがポイント


部屋の湿度を下げることが防カビ対策では大切です。湿度を下げる最も有効的な方法は「換気」。雨以外の日は窓を開けて空気を入れ替えましょう。

1つの窓だけではなく反対側の窓も開けて空気の道を作ると、風が抜けて湿度もグンと下がりやすくなります。

1日仕事や用事で不在がちな人で、毎日換気をする時間がないという方もあきらめないで!換気が出来なくても湿度を下げるアイテムもあるので、ぜひ活用してみてください。

部屋の湿度調整は除湿機がおすすめ♡部屋干しにも


リビングや寝室の湿度を下げるには、エアコンの「除湿機能」を使うのも方法の一つです。

ただ暑い時には冷房として第一優先で使いたいので、そんな時には除湿機がおすすめです。

エアコンとの併用は冷房効率もアップします。また除湿機を部屋干しに利用する時も、衣類の乾燥と部屋の湿度下げが一度にできます。

エコでお手軽に湿気取り♪部屋に炭を置いてみよう

浄水や消臭によく利用される炭は、湿気も取ってくれます。炭には無数の穴が空いていて、その穴が部屋の湿気を吸収します。

消臭もしてくれるので、消臭剤としての役目も。ただ、1,2本ではあまり効果は期待できません。

最低でも5,6本は必要です。オシャレなかごなどに入れて部屋の隅にでも置いてオブジェ代わりにしてみましょう。

また定期的にお手入れが必要で、鍋で10分ほど煮沸して乾かしておくとお手入れをすることで繰り返し使えます。

ライフスタイルカテゴリの最新記事