ツルンと滑らかな口当たりのゼリーは、スイーツの中でも低カロリーでダイエット中の夏のおやつにも最適です。
コラーゲンたっぷりのゼラチンや食物繊維が豊富な寒天を使った手作りのゼリーは、美容効果も期待できる点も嬉しいところ。
そこで、今回はいろいろな食材と組み合わせた、ダイエット中のおやつにも安心の低カロリーなおすすめゼリーレシピをご紹介します。
低カロリーで安心!ゼリーの材料と使い方
ゼリーは、ジュースや果汁などの水分に凝固剤を加えて冷やし固めて作ります。凝固剤にはさまざまな種類があり、ダイエットや健康効果が期待できます。
それぞれ取り扱いのポイントやゼリーの食感が異なりますので、使用方法や特徴を理解したうえでお好みのゼリーを楽しみましょう。
ダイエットに最適なヘルシー素材「寒天」
天草などの海草が原料の寒天は、食物繊維が豊富で便秘改善や健康効果が期待できる素材と言われています。
また寒天そのものはカロリーがほとんど無いためダイエット食材としても人気です。
寒天は、凝固力が高く少量で沢山の水分を固めることができ、弾力性はなくホロッと崩れるような食感が特徴です。水分を沸騰させ、しっかり溶かして使用しますしょう。
プルンと口当たりの良い「ゼラチン」
ゼラチンは、牛や豚に含まれるタンパク質の一種コラーゲンから作られています。
動物性タンパク質ですが低カロリーで、コラーゲンには肌の弾力を補ったり、髪や爪にうるおいを与えたりする効果があると言われており、トータルなアンチエイジングが期待できます。
ゼラチンで固めたゼリーは、弾力性があり、滑らかな口どけに仕上がります。
ゼラチンは、熱に弱いため沸騰させてしまうと凝固力が弱まるので、60度以上に加熱しないように気をつけ、固める際には冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。
また、20度以上の常温で放置すると次第に溶けてきてしまうので注意が必要です。
透明で滑らかな「アガー」
アガーは、ゼラチンと寒天の中間くらいのプルッとした食感で3つの中でも最も光沢が美しくて透明感が高い素材です。
ゼラチンに近い滑らかさがありつつ、寒天と同様に常温でも固まるという両方の良い点をあわせもっている点が特徴です。
使用する際はダマになりやすいので、加熱する前によく水分の中で分散させるように注意しましょう。
ダイエット時にも嬉しい!寒天アレンジレシピ5選
海藻が原料のヘルシー素材「寒天」を使って、酸味のきいたさっぱりした口当たりの体に優しいゼリーです。
プルッとした食感が楽しい寒天ゼリーは、固まるのも早いので手軽に楽しむことができます。
爽やかで体に優しいりんご酢のゼリー
生のりんごと氷砂糖、はちみつ、米酢を合わせる手作り「はちみつりんご酢」を寒天で固めたゼリーは爽やかで体にやさしい1品です。
鍋に寒天と水、グラニュー糖を入れて煮立たせてからしばらく混ぜ、はちみつりんご酢を加えて粗熱をとったら器に注ぎ入れて固めます。
りんご酢と寒天は、どちらもヘルシーで健康的なダイエットに最適な組み合わせですね。
はちみつりんご酢の寒天ゼリー【作りおき】 by 鈴木美鈴 |レシピサイト「Nadia|ナディア」
すっきり甘さ控えめなはちみつレモン味
夏バテ防止の定番「はちみつレモン」の手作りシロップを使ったレシピです。手作りなのですっきり甘さ控えめ!
レモンシロップに漬け込んでいたスライスレモンも一緒に冷やし固めるので、見た目にも爽やかな酸味を感じられます。
レモンシロップで爽やか♪レモン寒天ゼリー by 鈴木美鈴 |レシピサイト「Nadia|ナディア」
果肉と果汁でフレッシュに!
グリーンキウイとグレープフルーツでビタミンCたっぷりのゼリーです。
ジュースではなく果肉と果汁をしっかり使っているので、低カロリーでフレッシュならではの爽やかな香りが広がります。
甘さも抑えてあり、ダイエット中でも安心して食べることができますね。
ビタミンたっぷりキウイゼリー by Bibi|レシピサイト「Nadia|ナディア」
低カロリーでみずみずしいスイカの夏ゼリー
みずみずしくて低カロリーなスイカをまるごと使った夏におすすめのゼリーです。
スイカは1玉を半分に切ってスプーンで実をくり抜き、ミキサーにかけてスイカジュースを用意します。
鍋に寒天、砂糖とスイカジュースを加えて沸騰させてゼリー液を作り、器代わりにきれいにくり抜いたスイカの皮を器代わりにして流し込んで冷やし固めたら完成です。