もはや日本でも定番となった、韓国コスメブランド『3CE』。
『3CE』のアイシャドウは、ひと塗りでおしゃれ顔になる絶妙なカラーバリエーションが魅力ですよね。
そんな中でも、今回は『3CE』の厳選カラーが25色入ったプロマルチアイカラーパレットをご紹介します!
元々グラデーションになっているアイシャドウはとても便利ですが、毎日同じアイメイクになってしまうのが悩みですよね…。
でも、『3CE』のプロマルチアイカラーパレットなら、毎日違う表情のアイメイクが完成します♡
3CEのアイシャドウパレットが気になる方はぜひチェックしてみてください!
3CEのプロマルチアイカラーパレットの魅力って?
このパレット、実はアイシャドウ以外にも使える超優秀パレットなんです♡
普通アイシャドウパレットって目元だけを彩るものですが、この「プロマルチアイカラーパレット」はチークにもアイブロウにも使えて、可能性は無限大!
また、一つのパレットにザクザクラメも繊細なラメも、そしてマットシャドウまで入っているという優れもの!
韓国コスメらしいしっかり発色も魅力的ですよね♡早速気になるその使い方をご紹介!
魅力その1|アイブロウやチークとしても使えて、メイクに統一感♡
色味の揃ったアイブロウやチークを使うことで、自然と顔全体に統一感が生まれて魅力的な顔に仕上がります。
黄みブラウンも赤みブラウンもあるので、メイクに合ったアイブロウを選びましょう。
髪色を変えるのが好きな方はこのパレットさえあればアイブロウアイテムをたくさん持っておく必要はないんです♡
気分や季節によって変えたいチークも、あなたの理想に合う色がきっとありますよ♡
魅力紹介の後の全色紹介で詳しくご紹介します♡
魅力その2|使いやすい配色♡
ピンクやブラウン、オレンジなど沢山の色味を取り揃えつつも、それぞれグラデーションで配色しているので、メイクする時に迷いません♡
魅力その3|単色使いでも美しい目元が完成♡
普段使いしやすい色からアクセントとなる色までバリエーション豊富♡
韓国コスメらしいラメ入りカラーもたくさんあります♡
単色でもたったひと塗りで完成度の高い目元になりますよ。
また、メイクアップツールとしてブラシを使うか指を使うかで、質感が変わりますよ♡
3CEのプロマルチアイカラーパレット全25色解説♡
それでは、いよいよ全25色をひとつずつご紹介します。
アイブロウにも使える♡
I:かわいい印象にしたい時には眉全体に入れるのがオススメ!
P:ナチュラルなメイクにしたい時はこの色!
U:目元の印象を邪魔しない眉尻がつくれる。
Y:赤味のあるアイメイクにはこの色がぴったり!
実はシェーディングにも!
F:ブルーベースさんはこの色!
K:眉頭の下から鼻にかけてすっと入れると自然とほり深な印象に♡
R:イエローベースさんのシェーディングに♡
チークにはこのカラー♡
D:少しピンクを含んだベージュは可憐さを演出♡
E:ヘルシーメイクにはこの色がぴったり!
G:かわいいコーラルピンクは自然な血色感をプラス♡
Q:黒目の下に狭くいれるとキュート♡
メイクには欠かせないハイライトにも!
C:鼻筋に細くいれてナチュラル美人に♡
N:チークの上に使うことでツヤ感アップ!
W:どんな肌色でも浮かず、自然に馴染む万能カラー!
アイシャドウのベースカラーとして使うのはこの色!
A:パレット全ての色と相性◎なベース!
B:Aのシャドウにツヤ感と血色を足したような色味♡
L:大きめラメなら気になるくすみを一掃できる♡
O:マットなオレンジをベースに使うことでヘルシーメイクに♡
ナチュラルアイカラー♡
H:ラメが綺麗なアイシャドウ♡重ねる色を邪魔せずにザクザクラメをプラス!
S:程よいコーラルピンクで、かわいい印象はおまかせ♡
X:これひとつでパーティーメイクにも活躍するゴージャス感♡
最後にアクセントカラーをご紹介♡
J:深みある色なので秋〜冬にかけて大活躍間違いなしのアクセントカラー!
M:日本人に合うブラウン味のあるオレンジは、誰の肌でもきれいに見せてくれます♡
T:締め色としてだけでなく、二重幅に入れて縦幅を強調したアイメイク、目尻側に入れて横幅を強調したアイメイクを楽しみましょう。
V:目尻にちょこんと乗せて♡ほどよい赤味で血色感が増しますよ♡
3CEのプロマルチアイカラーパレットのおすすめの使い方♡
続いて、3色以上のアイメイクと2色でつくるアイメイクをご紹介します。
自然な目元が簡単に♡
グリーンで囲んでいるF列の4つは上から順に塗っていくと自然なグラデーションがつくれるから、オフィスメイクにぴったり♡
Fをベースに使い、Uを締め色に使いましょう。中間色はブルーベースさんがK、イエローベースさんがPを使うと、より自然な印象になります。
より立体感を出すためには、AやBを黒目の上下に少しだけ入れても良いですよ♡
Aはマット、Bは細かいラメが入っているカラーなので、気分や仕事内容によって使い分けできるところもパレットならではの嬉しいポイントですね♡
中間色のKとPはパレット内のどのラメにも合う色なので、アフター5のお化粧直しでは、好きな色を気兼ねなく重ねることもできますよ♡
ピンクでまとめるとかわいい♡
イエローで囲んだG列は上から順に塗っていくとコーラルピンクで優しい印象の目元がつくれます♡
Gはアイカラーーベースとして、Vは締め色として使い、LとQの入れ方を変えることで印象もガラッと変わります。
目の横幅を強調したければLを二重幅に塗り、Qを目尻に塗りましょう。
縦幅を強調したい時にはアイホールより少し狭くLを塗り、反対にQを二重幅より少し広めに塗ることで、ナチュラルに大きい目元が作れます。可愛いは作れます♡
Lはラメ感がとっても上品なので、一重でちょっときつい印象に見られがちな女性にこそ使ってほしいカラーです♡
逆に、幼く見られがちな方はVを少し広めに入れることでキリッとした大人の女性に近付くことができます!
オレンジを使ってヘルシーな目元に♡
オレンジで囲んだH列はオレンジを基調にした列。
Hをメインに使うことでゴージャス感を出してもよし。Mを目尻にのせてヘルシーさを演出するもよし。
単色でも2色以上重ねても使える万能カラーが揃い踏みで、さまざまなバリエーションを楽しめます♡
Rをアイホールに広げて、Mを二重幅もしくは目尻側に乗せましょう。
Wは目頭と黒目下に乗せて、Hを黒目上にポンポン指付けすることで立体感を演出できます。
秋冬に流行るブラウンやベージュのファッションとも相性抜群ですよ♡
機冬に活躍するレンガ色シャドウ♡
次からは2色でつくる魅力的な目元3通りをプロデュース!
1つめはIとJの組み合わせ!アクセントカラー(J)がビビットなラメなので、遊びに行く時や、気合いを入れたい時にオススメの組み合わせです。
Iをアイホールに狭めに入れたらアクセントカラーを目尻や下まぶたにちょこっと入れましょう。
二重幅ギリギリまで広げてしまうと腫れぼったく見えてしまうので注意が必要です。あくまで幅は細めに、ですよ!
こっくりしたボルドーカラーで秋冬に大活躍間違いなし!
パパッと時短できるから…ではなく、この組み合わせが好き!と思わせる優秀な組み合わせです。
絶妙ラメのダブル使いで、はかなく可憐な目元
Sは肌馴染みの良いコーラルピンクなので、アイホール全体に広げても自然に馴染むので、デートメイクにもぴったりです♡
下まぶたにさっとひと塗りすると、うさぎのようなか弱い印象になります。
男の子がつい守ってあげたくなるような目元でデートに行きましょう♡その時はアイライナーを使わずに、TかYでアイラインっぽく引いてもいいですね。
Xのゴールドラメは広げる幅を変えることで、ゴージャス感をプラスすることもできます。
繊細なラメなのでオフィスメイクにも使えます。
大事なプレゼンや会議がある日などの気合いを入れたい日は、目尻に少し濃いめに入れることで時短でも綺麗に見えるアイメイクの完成です。
普段使いしやすいブラウンで時短も叶う♡
マットな質感でオフィスメイクに最適です。Oをアイホールに広げた後、ブラシでTを二重幅にオン。大人っぽく仕上げたい方は目尻側だけ指で広げましょう。
下まぶたはOを目尻から黒目下に入れて、目の上下の質感を合わせるだけでオフィスメイクの完成です。
モードなメイクをしたい方はTを小指で広めにいれてみてください。
マットシャドウだからこその自然なモード感で秋冬のファッションにぴったりなメイクが完成します。
3CEのプロマルチアイカラーパレット1つで毎日ちがう表情に♡
皆さんお気づきでしょうか?実はこのパレット、チークやアイブロウとして使える色が点在しているんです。
この配色ってとっても重要で、アクセントカラーを決めたら、その付近にあるアイブロウやチークを使えば自然と統一感を手に入れられるという『3CE』の粋なはからい♡
メイク初心者さんでも、配色に従うだけで迷うことなく上級者のようなメイクが完成しちゃいます!
韓国コスメを試したことがない方は、この「プロマルチアイカラーパレット」で韓国コスメデビューをしてみませんか?
韓国コスメらしい、鮮やかな発色やしっとりした質感、ラメの輝きの虜になること間違いなし♡
また、ご紹介したアイメイク以外にも組み合わせは無限大。2色をあえて重ねてみてもいいですね♡
メイク上級者さんはぜひ自分好みの組み合わせを探してみてくださいね♡
3CEのアイシャドウが気になる方はこちら♡
[nlink url=”https://arvo.showcase-tv.com/103163/”]